「」検索結果1751件
-
Announcement of Financial Results for 2Q FY2/25Announcement of Financial Results for 2Q FY2/25
-
[お詫びと訂正] 『アントマン&ワスプ:クアントマニア』パンフレット掲載の商品情報訂正のお知らせ東宝(株)映像事業部2023年2月17日発行の「『アントマン&ワスプ:クアントマニア』パンフレット」に掲載された広告について誤りがございました。お詫びとともに訂正いたします。■S.H.Figuarts アントマン(アントマン&ワスプ:クアントマニア)発売月・予約開始日に誤りがございました。<誤>2023年7月発売予定3月1日より予約受付開始<正>2023年発売予定予約受付開始日につきましては、変更後の開始日が確定し次第改めてお知らせいたします。お客様ならびに関係各位に混乱とご迷惑を招きまして、誠に申し訳ございません。
-
IR Library FY2/26Financial Results Presentation Material Monthly Box Office Results: Production and Distribution Division Mar.-May Jun.-Aug. Monthly Box Office Results: Movie Theater Business Division Mar.-May Jun.-Aug.
-
IRライブラリ 2026年2月期決算短信 決算説明資料 (月次)映画営業 興行成績速報 3-5月 6-8月 (月次)映画興行 興行成績速報 3-5月 6-8月
-
IR Library FY2/23Financial Results
-
「国宝」初日舞台挨拶「国宝」公式サイト 吉田修一の最高傑作との呼び声も高いベストセラー小説を映画化した「国宝」が6月6日に公開を迎え、東京・六本木のTOHO シネマズ六本木ヒルズにて舞台挨拶が開催されました。主演の吉沢亮さんをはじめ、横浜流星さん、高畑充希さん、寺島しのぶさん、森七菜さん、見上愛さん、永瀬正敏さん、宮澤エマさん、黒川想矢さん、越山敬達さん、田中泯さん、渡辺謙さん、李相日監督の総勢13名が登壇した、こちらに舞台挨拶の模様をレポートいたします。 初日舞台挨拶 立花喜久雄(花井東一郎)役 吉沢亮さん 大垣俊介(花井半弥)役 横浜流星さん 福田春江役 高畑充希さん 大垣幸子役 寺島しのぶさん 彰子役 森七菜さん 藤駒役 見上愛さん 立花喜久雄(少年時代)役 黒川想矢さん 大垣俊介(少年時代)役 越山敬達さん 立花権五郎役 永瀬正敏さん 立花マツ役 宮澤エマさん 小野川万菊役 田中泯さん 花井半二郎役 渡辺謙さん 李相日監督 吉沢さん本日は、劇場に足を運んでいただき誠にありがとうございます。ついに本作を皆さんに届けられる日が来て、すごくうれしい思いと、何だかちょっと寂しいような気もしています。すごく不思議な気分で初日を迎えていますが、皆さんは、これからご覧になるということですね。本当に楽しんでいただければうれしいなと思います。 横浜さん皆さん、本日はお越しいただき誠にありがとうございます。本日から、この作品は皆さんのものになります。心に残り続け、愛していただける作品になることを心から願っています。短い時間ですがよろしくお願いします。 高畑さん本日はお集まりいただき誠にありがとうございます。吉沢さん、横浜さん、監督・スタッフの皆さんも含め、魂を削って作っているのがひしひしと現場でも感じられる作品でした。それが形になって皆さんに届くことはすごくうれしく思います。 寺島さん大勢のお客さんにお集まりいただき、ありがとうございます。今日は人数がとても多いので、短く締めたいと思います。今日は、“血”を意識したドレスを着てまいりました。 永瀬さんどうも、権五郎です。本日はありがとうございます。きっといろんな意味で驚いていただける作品だと思います。お楽しみください。 森さんこの映画の情熱が、無事に届けられる日を迎えて、とてもうれしく思います。本日はよろしくお願いいたします。 見上さん本日はお集まりいただきありがとうございます。私が試写で本作を拝見した日から、すごく月日が経ちました。でも、早くたくさんの方と作品の感動を共有したいと思っていたので、この日を迎えられてとてもうれしく思います。 黒川さんすごく緊張しています。今日、この場に立ててすごくうれしいです。 越山さんこの壮大で魅力的な作品に参加できたことが、すごくうれしいです。そして、本日公開を迎えられたこともすごくうれしく思います。本日はよろしくお願いします。 宮澤さん私の撮影は数日程度でしたが、その数日が本当に色濃く、そこからずっと心の中に撮影の日々がありました。そして、試写を観てからはずっと、作品が私の中で生き続けていて、ふとした瞬間に思い出すシーンや、感じた感情を自分の中で思い返したりすることが続いています。きっと皆さんにとってもそういう映画体験になるのではないかと思うのでぜひお楽しみください。 田中さん今日から公開ということで、やっと忘れられるなと思っています。ずっと万菊がついてまわっていて、「良いんだろうか?」と、不安が強くありました。あとはもう何を言ってもいいわけになるので、皆さんどうぞ本作をご堪能いただいて、何とでも言ってください(笑)。ありがとうございます。 渡辺さんこの場に立っていながら、言うのもなんですが、早く観てほしい。もうその一言に尽きます。 李監督初日にお越しいただきありがとうございます。取材中によく横浜流星くんが「魂を込めて」と連呼するので、「ちょっとやめなさい」って言っていました(笑)。でも、ここではあえて僕にも言わせてください。「この作品に関わった人たちが込めた魂」を皆さんに、目撃してもらえることをうれしく思います。最後に、井口(理)くんの素晴らしい歌声とともにエンドロールを観ると思いますが、名前が載らないけれど、協力してくれた方々もたくさんいます。この作品に関わった皆さんに、今日という日を迎えられたことをうれしく思いつつ、良いスタートが切れたことをちゃんとご報告したいと思います。 MC吉沢さん、ついに公開を迎えました。ここまで豪華な皆さんでの初日舞台挨拶もなかなかないかと思います。改めて、今、どんなお気持ちでしょうか? 吉沢さん本当に素晴らしい方々とともに今日を迎えています。特に、今日は現場ではご一緒できなかった両親と、少年時代の喜久雄と俊ぼんもいるので、まさに勢ぞろいです。本当にこの作品に欠かせない方々とともに、ここに立てていることを本当にうれしく思います。 MC横浜さん、「魂を込めて」演じられた作品がいよいよ初日を迎えました。初日は楽しみなものでしょうか? それとも、少し不安も混じったお気持ちでしょうか? 横浜さんいや、公開を迎えられることは当たり前ではないんですよ。今は安堵と感謝の気持ちでいます。何度も言っているので、すごく安っぽい言葉になってしまっていますが(苦笑)、我々が「魂を込めて」作った作品だということは、本当にそうなんです! 「言い過ぎだ」って言われましたが(苦笑)、本当にそんな作品です。一人でも多くの方の心に届けば幸いです。 MC謙さんは、今、改めてどんな気持ちでしょうか? 渡辺さんとても珍しいですが、今朝から「もう観ました」というLINEが知り合いから何本も入っていて、「しびれました」「やばいです」っていう感想をもらっています。こういうことは、いままではなかったので、かなりうれしいです。 MC李監督はこれまでの長かった制作・宣伝の日々を振り返って、どんなお気持ちでしょうか? 李監督一刻も早く本作を観てほしいです。前評判はすごく良くて、時が経てば経つほど非常に力強い評価をいただいています。でも、これから観る皆さんは、まっさらな気持ちで本作を観ていただければと思います。僕も、感無量であんまりコメントが出てこないんですが…よろしくお願いします。 MC永瀬さんは、映画冒頭から主人公・喜久雄に大きな影響を与える重要な役を演じられました。出演のお話を聞かれた時はどんな気持ちだったんでしょうか? 永瀬さんまず「えっ?」と思いました。それから台本を読んで「うぉっ!」と思いました。「これはすごい作品だぞ…」と思いながら、僕が一番完成した本作を観たいと思いました。「李監督がどう描くんだろう?」「演者さんたちが、特に吉沢さんと横浜さんはどういう風にやるんだろう?」 っていうのがすごく楽しみでしたね。 MC出来上がった本作をご覧になっていかがだったでしょうか? 永瀬さん「わおっ!」と思いました。最高でした。 MC宮澤さんは、喜久雄の義理の母として重要な役どころを演じられました。どんなお気持ちで撮影に挑まれたんでしょうか? 宮澤さんお話をいただいた時は「光栄だな」という気持ちが最初にありました。でも、クランクインするまでの日々は、だんだんだんだんストレスになってくるというか…。「この役に応えられるだろうか?」という気持ちと、本当に壮絶なお稽古をされた吉沢さんと横浜さんを前にして、こんなこと言うのもあれですが、「昭和の極道の妻の役作りってどうやったら良いんだろう?」と思っていました。参考になるものはないし、どういうことを求められているのかを、自分の中で何度も自問自答していました。でも、「現場に行けば見つかることもあるだろう」と信じていたところもありました。黒川くんとは、作品には入らなかったシーンでしたが、二人で読み合わせをする時間もありました。幼い喜久雄との関係性は、原作小説で描かれていても、脚本の中では描かれていない二人の関係性がにじみ出たら良いなと思い、お稽古みたいな時間を作りました。それが少しでもスクリーン上でセリフがないところにも表れていたら良いなと思って演じました。とても濃い創作の時間でした。 MC出来上がった本作をご覧になっていかがでした? 宮澤さん本当に何というか、壮絶な人生を目撃した感覚に近い体験でした。初めての体験というか、あまりにもものすごい業を背負った人間の生涯を見た感じでした。それから、「あのかわいかった喜久雄がこうなってしまうのか…」と、母としてはとても複雑で悲しい気持ちにもなりながらも、応援しながら手に汗握るような思いで観ました。 MC黒川さんは、役との向き合いや歌舞伎の稽古など、ものすごい準備をされたと思いますが、改めて本作に参加されて、どんなことを思い返されますか? 黒川さん僕たちは半年ぐらいしか稽古をしていなかったんですが、吉沢さんたちは一年以上稽古をされていて、僕たちよりも、遥かにすごい準備をされていました。撮影の日々は、本当に楽しかったです。稽古をしたことを思い出すことがよくあって、越山くんと川辺で稽古をしたシーンは、今でもたまに思い出します。 李監督どんどん歌舞伎を好きになっていっている感じがすごくありましたね。 MC越山さんは、改めて撮影を振り返っていかがですか? 越山さん僕は、今まで経験したことがないくらい、撮影期間中は自分の中で気を張っていたと思います。撮影以外や、現場以外でも、ずっと俊介が頭から離れない現象になぜか陥っていました。それから、渡辺謙さんと歌舞伎のシーンで共演をして、「この苦しみは二人にしか分からない」と、励ましの言葉をいただきました。その時は、その言葉に本当に支えられて撮影をやりきることができたと思います。黒川くんをはじめとした、僕と同世代のキャストの方々もたくさんいましたが、そういう方たちの頑張っている姿も、僕にとっては支えでしたし、プレッシャーでもあったと思います。やっぱりこの「国宝」の撮影をしたからこそ、僕自身ちょっと強くなれた気はしています。 MC今、温かい目で見守っていた吉沢さんと横浜さんは、同じ役なので、共演シーンはなかったわけですが、お二人から見て少年時代の喜久雄と俊介はいかがだったんでしょうか? 吉沢さん皆さんは、これから本作をご覧になるのであれですが、すごいです。僕らがインする前に、少年時代の黒川くんが演じる演目の撮影をしていたんです。僕も、撮影現場にお邪魔したんですが、もう色っぽすぎて、「やばいなぁ…」と思いました。少年時代から、そのレベルで演じられると、「ここからのレベルアップってことですよね?」と(苦笑)。そうやって良い意味でプレッシャーも刺激ももらいました。メイク中もメイクさんからずっと「黒川くん、やばいね」みたいな話をしていました。(会場:笑) 「これ大丈夫?黒川くんに負けない?」ってプレッシャーを与えられていて、すごく憂鬱でした…。(会場:笑) それくらい、お二人には素晴らしい土台を作ってもらえました。そこから頑張ってやりました。 黒川さんもううれしすぎて、言葉が出ないです。 横浜さんいや、お二人とも本当に素晴らしかったです。本当に対照的なんですよね。それがすごく出ていたと思います。俊介に限っては、彼自身がそうなんだと思うんですが、愛嬌や、放っておけない感じの部分がすごく生き生きとしていました。幼少期がキャラクターの軸となるので、一心同体にならなければいけないんですが、僕は現場には行けなかったんです。だから、映像を見て、彼がそういう風に俊介を堂々と生きてくれたから、僕も、そのまま彼の意思を引き継いで生きられたのかなと思います。 越山さん良かったです(笑)。僕はオーディションだったんですが、何回か監督とお話をする機会がありました。その時に、僕の…何ていうんだろう“にじみ出る憎めなさ”みたいなものを…。 横浜さん自分で言うな(笑)!(会場:笑) 越山さん(笑)。 渡辺さんこういうところが、俊ぼんなんだよね(笑)。 越山さんそれが良いと言われたので、それが出ていたなら良かったです。 MC寺島さんは、改めて喜久雄と俊介という人物、そして歌舞伎のシーンを間近でご覧になっていかがでしたか? 寺島さん子どもたちに関して言えば、私が喜久雄を連れて行くんですよね。一番はじめに二人で車に乗って、お父さんの楽屋に連れていくんです。その時に、越山くんは、お父さんと一緒にお化粧しているんですよ。その時の鏡越しに見る目がものすごく良かったですよ。 渡辺さんそこを注目して観てもらえればね。 寺島さんそこの、「楽屋に何か異物が入ってきた」っていう雰囲気がとても好きだったんです。とても好きだったし、何か見たことがあるような現場でした。すごくリアルで、私は、「李監督は何を見てどうやったんだろうな?」って感じるほどの素晴らしい描写でございました。 MC渡辺さんは、撮影の日々振り返って改めていかがですか? 渡辺さん喜久雄の才能を見出して、かなり激しい稽古をしている時があるんです。これは、役の上でしょうがなくやっているんですよ。(会場:笑) 今のコンプライアンスでは許されないようなことをしているんですが、それは「半二郎だな」と思って観ていただけたらと思います。黒川くんにもかなりペシペシやりましたが、僕も太ももが真っ赤になっていて「ほら、僕もだぞ」って言いながら(着物の裾をめくって太ももを出す仕草をしながら)やっていました。俊ぼんもかなり大変だったんですが、やっぱり一緒に「連獅子」をやった時は、本当によく頑張って、(越山さんに向かって)一日中やっていたもんな。 越山さんはい…。 渡辺さんそれはもうこの二人(吉沢さん&横浜さん)も一緒なんですが。本当に二人で毛を振り回していました。 MCここから少しテーマを変えてお話をうかがえればと思います。吉沢さんは以前「この作品は自分の集大成である」とおっしゃっていました。多くのスタッフ、関係者の皆さんとも並々ならぬ思いを持って、魂を込めて作った作品がこの「国宝」だと思います。皆さんには、本作を通して感謝、感動を伝えたい人やものについて、理由とともにうかがえればと思います。または、本作を誰に観てほしいかをお答えいただければと思います。 吉沢さんこの作品に関わった全ての方には心からの感謝しかありません。誰一人として欠けてはならない方々でした。個人的に歌舞伎の所作・舞踊の指導に入ってくださった鴈治郎さんと谷口先生には感謝しかありません。本当にお二人がいないと、僕はスタートラインにも立てないような状況でした。それを、一年半という時間をかけて、丁寧に一つずつ、共に積み上げてくださいました。本当にお二人には心からの感謝です。皆さんそうですが、本当にお二人のおかげで僕はこの作品に出演できたので、本当に心から感謝しています。 横浜さん僕も本当に主演の吉沢くんをはじめとしたキャストの皆さん、李さんをはじめとしたスタッフの皆さん、エキストラの方々、たくさんのこの作品に携わった方々に感謝しています。やっぱり、俊介として生きるには、吉沢くんがいなければできなかったので、本当に感謝しています。こうやって公開を迎えて、皆さんに本作を観ていただけるのはすごく幸せだし、こんな話は終わらせて、観ていただきたいです(笑)。 高畑さん私は、劇中では二人をずっと目守るというか、客席から見つめるような立場でした。そうやって見ていると、ハラハラしたり「怪我しないかな?」「素敵だな」とか、何かもういろんな感情が渦巻いてきました。今まで自分が舞台をやっている時は、自分のパフォーマンスのことに気持ちが全部いってしまっていたんですが、今回の役で、スタッフさんや家族など見守っている人が「こんな気持ちなんだ」っていうのを感じられました。いつも突っ走っている自分を見守ったり、支えてくれる人にすごく感謝の気持ちが湧きました。 森さんこの作品に参加できたこと自体がありがたいと思います。吉沢さんとは、ご一緒する前に監督と三人で読み合わせをしました。その時にチャンバラをやったんですね。 吉沢さんやりましたね(笑)。 MCそんなシーンはないですよね? 森さんないです。喜久雄を慕う役なのですが「始めまして」に等しい状態だったので、チャンバラをしながら会話をしました。(チャンバラをして)「元気?」「はい、元気です!」みたいな感じで、敬語で殴りかかっていました(笑)。その時も、すごく緊張したんですが、吉沢さんも本気で殴りかかってくれたので、それには感謝しています。 吉沢さんちゃんと怪我をしないゴムの剣ですからね(笑)。 森さん発泡スチロールのね。 見上さん私も、関わった皆さんに本当に感謝しています。まずは、この作品の一員になれたので、監督に感謝です。私は、母親の役をやるのが初めてだったので、すごく不安だったんです。娘の綾乃役を演じたちひろちゃんと初めて会った時は、すごく人見知りだったので、一日一緒に東京スカイツリーでデートをして、夜は一緒にウサギの顔に見えるウサギさんカレーを作って食べたりしました。そうやって、事前に二人の信頼関係を作る時間を作っていただいたので、撮影に入った時には、私が母親でいる前に、ちひろちゃんが先に子どもでいてくれたという感じがしました。自然に「この子を大切にしよう」と思い、「傷つけたくない」「申し訳ない」とか、いろんな思いが込み上げてきました。すごくちひろちゃんに感謝しています。 田中さん私は、あんまり皆さんと一緒のシーンはなかったんですが、僕の撮影初日が、半二郎さんと若二人のシーンでしたが、僕はてんでダメでしたね…。彼らに迷惑ばっかりかけて…。感謝と言えば、僕自身は伝統とは縁のない世界で、自由に踊るということばっかり夢中でやってきたんですね。撮影は去年だから79歳ですが、その時初めて伝統の世界の仕事に触れて、途方に暮れていました。撮影に入るまで「どうなるんだろう?」と不安でした。といっても、自分の身を投げ出すしかないと思っていたんですが…。劇中の万菊の踊りの会のポスターの写真撮影の機会があったんです。その時にですね、お化粧、メイクとカツラとか衣装全てを本番通りにやってもらいました。その時、カメラスタッフの皆さんもいらっしゃったんですが、僕は、準備が全て終わった万菊の姿を見て、腰が抜けるほどびっくりしました。「これ、僕かね?」と、本当に驚きました。この一日は、僕にとって決定的でした。「よし!習ってやろう!とことん習うぞ!」と決めて、今でも習い続けています。プロの歌舞伎の舞台に俳優さんが出てきて、裏でキレイに舞台を作る技術も含めて、ものすごい数の人々がいたんですね。それは、新しい仕事をやる時はそうなんですが、いわゆる手についた技というものが、全く違う意味を持っていると思うんですよね。それにものすごく感動しました。初めて映画に出た時に、映画の撮影の現場で働いている人たちを見て「良いなぁ」と思って、フラフラっと俳優の道へ飛び込んでしまったのと似ていて、やっぱり伝統って本当にすごいものだなと思います。そして、ある可能性を持っていて、幅を持ったものを伝統と呼んでいて、カチカチにならないで生き続けていく。その形が窮屈じゃない世界が、やっぱり伝統にはあるんだっていうのにも、気づかせてもらいました。私は、もう孤独に一人でジメジメと暮らしていくような歳なんですが、そうならないで「もっともっと先に何か面白いことがいっぱい起きるんじゃないか」って僕を導いてくれるチャンスを、本作がひょっとしたら僕にくれたんじゃないかという気がしています。私がやったことが、本作でどうなっているのかは分かっていませんが、ただ、魂では負けていません! 魂を込めました。僕にとっての魂を本当に込めました。これから観る方にも、観ない方にも、僕は人間全てに感謝したいと思います。 MC最後に謙さんにも、うかがってもよろしいですか? 渡辺さん両親が亡くなって数年経つんですが、作品をやればやるほど「観せたかったな」っていう思いがずっと…。 田中さん僕もそう思う! 渡辺さんそうですよね。 田中さん本当に思う。 渡辺さんそれは良い作品に関わらせていただいたからこそなんですが、「生きて観てくれたら喜ぶだろうな」と、いつも思いますね。 MC最後にこれから本作をご覧になる皆さん、そして全国でこれから本作を楽しみしている皆さんに吉沢さんから一言いただきたいと思います。 吉沢さん先ほどから何度も出てきているワードではありますが、本当に「魂を込めた」作品です。僕と流星は一年半という準備期間を一つの役に込めるという、なかなかできない経験をしました。僕はもう、冗談抜きでこれまでの役者人生全てをかけたと思っております。そして、本当に素晴らしい、至極のエンターテイメント作品が生まれたと思っております。皆さんは、これからご覧になるということで、ぜひ最後まで楽しんでいただきたいです。もし、面白いと思っていただけたら、SNSに書いていただいたり、周りの方に勧めていただきたいです。共にこの映画「国宝」を皆さんと一緒に盛り上げていけたらうれしいなと思っております。どうぞこれからも映画「国宝」をよろしくお願いします。最後まで楽しんでください。
-
『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』劇場パンフレット発売のお知らせ公式サイト『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』の劇場パンフレットが完成いたしました。 大島依提亜さんデザインによる本編画像をたっぷり掲載したビジュアルに、監督のロングインタビューはもちろん、町山智浩さん、大森望さん、稲垣貴俊さん、傭兵ペンギンさん、新谷洋子さんらによる様々な視点からのコラムを掲載した、読み応え抜群の1冊になりました。 さらに、数量限定の初回版は表紙の目玉(エブエブアイズ)が動く仕様です! ぜひ、いち早くお買い求めくださいませ!! お買い求めは、全国の『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』公開映画館まで。 サイズ:B5変型(257㎜ ✖ 173㎜) 価格 990円(税込)発売日:2023年3月3日(金)
-
IRライブラリ 2023年2月期決算短信 決算説明資料 四半期報告書/有価証券報告書 コーポレート・ガバナンス報告書 FACT BOOK
-
映画『BLUE GIANT』のTaS限定「ジャンパー」や劇場販売商品を、 TOHO animation STOREで販売開始!『BLUE GIANT』商品詳細・ご注文はこちらから2023年2月17日(金)に全国公開の映画『BLUE GIANT』のTaS限定商品や劇場販売を、TaSにて本日より販売開始いたしました。TaS限定「ジャンパー」は、作品をイメージした胸元の刺繍がワンポイントのシンプルで使い易いデザイン。中綿入りで保温効果が高く、機能性も抜群です。 その他、本作の劇場販売商品各種をお取り扱い中。ぜひこの機会にお買い求めください!※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。予めご了承ください ©2023 映画「BLUE GIANT」製作委員会 ©2013 石塚真一/小学館
-
NEW TV版ドラえもん Vol.176水田わさび/ 大原めぐみ/ かかずゆみ/ 木村昴/ 関智一otherDisc171分 カラー ビスタサイズ 片面1層 音声:1. 日本語ステレオSDV33073R小学館藤子・F・不二雄原作による国民的TVアニメ『ドラえもん』の第176巻。スネ夫が買ってもらったスズムシの鳴き声を聞いたのび太たちは、スズムシを捕まえようと、タイムマシンでパパが子どもだった時代へと向かう。「月の光と虫の声」ほか、全7話を収録。©藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ADKNEW TV版ドラえもん Vol.176
-
NEW TV版ドラえもん Vol.175水田わさび/ 大原めぐみ/ かかずゆみ/ 木村昴/ 関智一otherDisc172分 カラー ビスタサイズ 片面1層 音声:1. 日本語ステレオSDV33072R小学館藤子・F・不二雄原作による国民的TVアニメ『ドラえもん』の第175巻。夏休み。慌てた様子で未来に帰ってしまったドラえもんを見たのび太は、自分もタイムマシンで2125年の東京へ行ってみることに。「未来の町にただ一人」ほか、全7話を収録。©藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ADKNEW TV版ドラえもん Vol.175
-
『国宝』©吉田修一/朝日新聞出版 ©2025映画「国宝」製作委員会 『国宝』