「映画」検索結果479件
-
「百花」初日舞台挨拶「百花」初日舞台挨拶「百花」公式サイト映画プロデューサー・脚本家として「告白」(2010年公開/主演:松たか子)「悪人」(2010年公開/出演:妻夫木聡 深津絵里 他)「モテキ」(2011年公開/主演:森山未來)「君の名は。」(2016年公開/主演(声の出演):神木隆之介 上白石萌音)を送り出してきた川村元気さんが、初めて長編映画の監督を務めた「百花」。川村監督自身の体験から誕生した、記憶と愛の物語を綴る小説をベースに、菅田将暉さんと原田美枝子さんをW主演に迎えて映像化しました。 公開初日となる9月9日、TOHOシネマズ 六本木ヒルズにて開催された初日舞台挨拶には、菅田将暉さん、原田美枝子さん、長澤まさみさん、永瀬正敏さん、川村元気監督が登壇しました。上映後ということで深く掘り下げたコメント、それから共通のお題にこたえるなどした、こちらのイベントの様子を詳しくレポートします。「百花」初日舞台挨拶葛西 泉役菅田将暉さん葛西百合子役原田美枝子さん葛西香織役長澤まさみさん浅葉洋平役永瀬正敏さん川村元気監督菅田さん本日は、初日から映画館にお越しくださり、本当にありがとうございます。(口コミなどで)ぜひ宣伝していただけると嬉しいです。 原田さん映画を観たいと思っても、映画館に足を運ぶのは、きっとすごくエネルギーがいることだと思います。今日は、こんなにたくさんの方が来てくださって、観てくれたことがとっても嬉しいです。 長澤さん席が満員で「映画館に活気が戻ってきたなぁ」と感じられて本当に嬉しいです。本作がたくさんの方に愛されますように、よろしくお願いいたします。 永瀬さんぜひお帰りになったら、いろいろな方に本作を広めていただければと思います。 川村監督メディアでも、ワンシーンワンカットなどの話がいろいろと出ていますが、すべては映画館で観ていただくために頑張ってやったことです。ここにいらっしゃる皆さんには心から感謝したいと思います。 MC作品の完成おめでとうございます。こうして初日を迎えた今のお気持ちをお話ください。 菅田さん当たり前のように、決めた初日に映画の幕が開いて、お客さんがいらっしゃる前でこうして舞台挨拶ができることが、今、本当に嬉しいです。一年前に撮影をしましたが、(ほかの作品の公開)延期が多かったので、本作は公開までが早く感じました。原田さん今日は、試写会じゃないんですよね。コロナ禍になり、映画館自体が営業できなくなって、入場数の上限が何パーセントとかでしたので、今こうして100パーセント入れること、そして初日にわざわざ来てくださったことが本当に嬉しいです。できれば皆さんに映画の感想を伺いたいぐらいです。 MC今回の菅田さんとの共演はいかがでしたか。 原田さん撮影中は、「菅田さんがどんな人なのか」を気にかけるような余裕はありませんでした。母の百合子の側から泉を見ていた感じです。菅田さんもそうだったと思います。撮影から一年が経ち、本作の宣伝活動をするようになって、「菅田さんって良い奴だな」と思いました。 菅田さん(頭を下げて)あざっす! 原田さん真摯で一生懸命に良いものを作ろうとしてくれました。普段は、「僕にまかせて!」という感じの男気もあります。息子のように年は若いですが、頼れます。またいつか、一緒に仕事ができたらと思っています。菅田さん(原田さんのコメントに対して)本当にありがとうございます。作品をご覧になった皆さんなら、分かると思うんですが、母と息子の会話が成立しないお芝居をしています。ですので、次はぜひほんわかしたコミュニケーションをとりたいです。 原田さんはい、ぜひ! MC楽しみにしています。長澤さんは撮影の日々を振り返ってみていかがですか。 長澤さん私の撮影は数日でしたので、「どんな作品になるんだろう?」という感じで、お二人のことを傍観者として見ていたように思います。この作品は、自分が観た時に、「これは映画館で観てほしい」とすごく思ったので、初日にこんなにたくさんのお客さんがいてくださることは夢のようです。ここから、たくさんの人に届けば良いなと思っています。 MC「映画館で観てほしい」とおっしゃっていましたが、特にどのようなところが? 長澤さん全編にわたり映像が美しいです。そして、現実なのか、過去の記憶や幻想なのか、それを映画体験としてご自身でご覧いただきたいと思いました。 MC永瀬さんは、原田さんとの共演はいかがでしたか。 永瀬さん本当に嬉しいです。ただ、なかなか菅田さんと長澤さんに会うのが……。監督が素晴らしい作品に仕上げられたと思うので、それを観てもらえるのは喜びです。菅田さん、長澤さんとは同じシーンがなかったので…僕の役柄的には同じシーンがあるとまずいんですが…また何かでご一緒したいです。MC永瀬さんが素晴らしいと思われたのはどんなところでしょうか。 永瀬さんネタバレはまずいですよね? とある場所で百合子さんの記憶がループするシーンがあります。そこで、僕の名前を叫んでもらった時に、役者としてはダメなことなんですが、すごく引っ張られて、振り向いて、駆け寄って、抱きしめたくなりました。そのシーンで原田さんが演じられた「魂の叫び」をしっかりと観てもらいたいです。ですから、ぜひ明日も来て(ご覧)ください! MC監督は、ご自身の作品が大スクリーンに映し出される日を迎えていかがでしょう。 川村監督プロデューサーとして、ずっと映画を作ってきて、この作品が40本目になります。自分でも結構作ってきたと思うんですが、いろいろな方から「自分で作るとストイックなものを作るんだね」と言われています。僕のおばあちゃんが認知症になって、記憶を失っていくというよりは、いろいろなことを思い出していって、まさに百花繚乱でした。子どもの頃に好きだったお菓子のこと、好きだった男性のこと、そういったことを思い出して、余計なものが落ちて、大切なものだけが残る様を見ていて「百花」というタイトルをつけたところもあります。おばあちゃんは亡くなりましたが、今日の劇場の様子を見たら、「お墓に報告に行ける」と思いました。(お客さん:拍手) MC本日は、映画を観終えたばかりのお客さんですので、いろいろ具体的にお話いただければと思います。 菅田さんまだ自分のシーンはフラットに観られないですね。原田さんと永瀬さんのキッチンのシーンで、二人の手が触れ合うカットが美しいですね。お客さんとして観る時と、泉として観る時ではちょっと違いますが、息子目線ではなまめかしくて「気持ち悪い」と思ってしまうのですが、それでも美しかったです。 MC原田さん、振り返ってみていかがですか。 原田さん(永瀬さんに)……振り返れませんね?(苦笑い) 永瀬さん(撮影時は)精一杯でしたね。 菅田さんすごくきれいでした。 MC原田さんの思い出は? 原田さんどこも思い出深いですし、インパクトがありました。私は中に入りすぎていて、十年ぐらいしないと、この作品はちゃんと観られないと思います。それでも菅田さんとの湖での花火のシーンは、すごい体験でした。お芝居も濃かったですし、目の前で打ち上がる花火を前に撮影をするということで、皆さんが用意してくださいました。映る側だけでなく、スタッフも、そのワンカットに懸けて働いてくれました。皆さんの思いも含めて、一つの映像になっていくのだとつくづく感じました。 菅田さん改めて本作を観て思いましたが、よく成立しましたよね。 川村監督花火の打ち上げは、予算の関係で三回まででしたから…。実は、あの時の撮影の裏側では怒号が飛び交っていました。 菅田さんそうでしたね。 川村監督花火師が、火をつけると三十秒で点火して、そこから打ち上がるので、そのタイミングとお芝居を合わせないといけなくて……。実は、そんなふうにすごく計算されていましたが、そうは見えないですよね? 菅田さん見えないですよね! 川村監督お二人のお芝居が自然でしたから! 菅田さん直前まで「このセリフまでは三秒に一回、このセリフからは四秒に一回」と告げられましたが、結局僕らは本番でそんなことを考えられないから……。 原田さんそうですね、はい。 菅田さんだから「よく成立したな!」と思います。 MC緊張もしますよね? 菅田さん緊張もしましたね。それに生で観る花火のリアクションは、エキストラの皆さんを含めて、予想できないですからね! MCでは長澤さんが選ぶシーンは? 長澤さん私は、子どもを産むシーンです。現場でも、その感覚がいまいちつかめなくて……。そしたら、場所を貸していただいた、産婦人科の助産師さんが一緒にそのシーンの段取りをしてくれて、そうしたら産めたんです! 菅田さんあれは産んでましたね! 今でこそ笑っていますが、あの時は号泣しましたね。長澤さん「産めるかな?」と思っていましたが、産めました! 菅田さんあのシーンに出てくれた赤ちゃんは、撮影の四日前か五日前に生まれた子なんです。ちょうど撮影する日に、赤ちゃんのお母さんが退院する日でした。そういうふうに撮影に協力してくださる方々のおかげで、リアリティがすごかったです。 長澤さん神聖な空気感でした。 MCあのシーンは、観ていて「おめでとう!」という気持ちになりました。あのシーンも川村監督のこだわりだったのでしょうか。 川村監督その病院は、赤ちゃんが生まれて、お母さんがOKであれば撮影に協力してくれるという話でした。僕としてもミラクルを祈っていました。そしたら、本当に生まれて、おおらかなお母さんがいらして、本当に撮影をさせてくれました。 菅田さんお母さん、すごかったです。 長澤さん本当に。 川村監督助産師さんも最初は指導のために撮影に入っていました。だけど、あまりにも良かったので、そのまま参加していただきました。 菅田さんあれはお芝居ではできないですよ! 長澤さんだから何回か産みました。 菅田さん四人ぐらい産んでいましたね。 MC新生児の赤ちゃんを抱くなんて! 菅田さんそうなんですよ! すごかったです、やっぱり! 友だちの赤ちゃんを抱っこしたことはありますが、生まれたての赤ちゃんの体温と心音が鳴り響きまくって……その振動だけでこちらも……。 原田さん赤ちゃんって本当に命そのものだと直接感じられるので、それが良かったのだと思います。 菅田さんだから、本当はもうちょっと長く本編に使ってほしかったです。 川村監督(笑)。だって、二人ともあまりにも号泣しているから……。ラストシーンの前に、そこで泣き過ぎちゃうので、泣く泣くカットしました。これは最後の最後に勝負を持っていっている作品なので! 菅田さん特に長澤さんとのシーンはいっぱいカットされています! 川村監督この作品は、そういうクレームが多いです! 菅田さん……すみません。 MCいつかディレクターズカットをお願いします! 川村監督はい。 MC永瀬さんは? 永瀬さん花火のシーンですね。台本を読ませてもらった時に、CGではなくて、実際の花火でワンシーンワンカットをやると書かれていたので、「無理でしょう」とずっと思っていました。それが、見事にシーンが成立していました。あと一つは、神戸の最後のシーンです。最後の原田さんの一言がすごいです! そこで、この作品の何かがつながるので、あのシーンが好きです。この作品には、監督とスタッフとキャストの努力が凝縮されています。 MC本作は、来週開幕の第70回サン・セバスティアン国際映画祭(16日~24日)のオフィシャル・コンペティション部門に出品されます。おめでとうございます。(会場:拍手) 川村監督本作がヨーロッパの人にどう観られるのかとても興味があります。早くも、黒澤明監督の映画や、「大地の子守歌」(1976年公開/監督:増村保造)や「青春の殺人者」(1976年公開/監督:長谷川和彦)といった作品で原田さんのことを見知っている審査員の方やヨーロッパの方から、「あの可憐な少女が、どういうかたちで登場するのか、すごく期待している」と言われます。やっぱり原田美枝子という女優は、伝説の人になっているんだと感じています。 MC原田さんも参加されるんですよね? 原田さんすごく楽しみです! 海外に行くこと自体が何年ぶりという感じです。本作が通じるのは日本だけなのか、国や文化を超えて分かってもらうことができるのかが、この映画祭の反応で分かると思うんです。今では認知症も身近になっていて、私も何年後かになるかもしれないし、みんな抱えているので、通じるところがあるように思います。それに、母親と息子の親子関係も絶対に分かってもらえると思うので、楽しみしています。 MCそれではここからは、キャストの皆さんに「百花」にちなんだお題を出させていただきます。本作のタイトル「百花」にちなんで【新たに開花させたい才能は何ですか?】 菅田さん最近久々にミシンを踏みました。まっすぐ縫うって難しいんですよ。だから、ミシンでまっすぐ縫えるようになりたいです。特に工業用ミシンでダーって、プロの方に習いながらやっても、難しいのでうまくできない。 川村監督ミシンで何を作るの? 菅田さんこの間はGジャンとかを縫っていたんですが……。それぞれのミシンの使い方も覚えたいです。服(の形)にすることは下手ですができるんです。後は外に出るステッチとかのきれいさになってくるんですよね。 MC服にするのも簡単じゃないと思います。 菅田さんそうですよね。素人がこんなこと言ってちゃダメですよね……。まっすぐ縫えるようになりたいです。 原田さん私は「百花」のおかげで、ピアノが好きになったので、ピアノが弾けるようになりたいです。今は二曲弾けるようになりました。毎日練習していて、もう一曲練習中です。ピアノの音って気持ち良いので、イライラしていてもピアノの練習をすると落ち着いてきます。私の良い相棒です。 長澤さん今は刺繍(ししゅう)にはまっています。自分が描いた絵を刺繍したいと思うんですが、絵がいまいちうまく描けないので、うまく絵が描けるようになりたいです。 菅田さんハンドステッチ? 刺繍はバッチリだから絵なんですね? 長澤さんはい。適当にちくちく縫っています。自分らしいものが作れるだけなのでバッチリではないです。 MCそれは、どんな絵ですか? 長澤さん……変な絵です(照れ笑い)。 菅田さん何かモチーフがあるんですか? 長澤さん人の顔とか……。 菅田さんそれも楽しいですね。 MCできるようになったら何かで見せてください。 長澤さん(笑顔で)見せ……ないですね。 MC永瀬さんは? 永瀬さん動物語ですね。周りにニャンがいたり、ワンと共演することが多かったりするので……。相手の気持ちが分かれば、「もっと何かできるのになぁ」と思うんです。菅田さんそのニャンっていうのは猫で、ワンというのは犬ですか? 永瀬さんはい、そういうことです。すみません。ワン語、ニャン語が分かればね。 菅田さんそれは、「この人は通じているな?」っていう人がいるんですか? 永瀬さん一人いるんです! 急にガバってこられたり甘えられたり、かと思えば逃げられたりもするので、ちょっと聞いてみたい。 菅田さん(真剣モードで)どうやったら上達するんですかね? 永瀬さんどうだろう? 僕がワンとかニャンになるしかない?!(会場:笑) 川村監督何の話してるんですか(笑)? 永瀬さん(笑)。 MC永瀬さん、ニャン飼っていらっしゃいますよね? 永瀬さんはい、近くにいます。まあその子の気持ちが一番(知りたい)ですが、「ああそういうことか」「今触っちゃダメだった」とか……みたいなところが分かれば……。 MCもう一問いきます。百合子が記憶を失っていくのと対照的に、泉は母親との思い出を取り戻していきますが、【皆さんが最近取り戻したいもの・ことは何ですか?】 菅田さん視力とかですかね。 長澤さんあ~、良い! 私も! 菅田さんあ、ずるい! 乗ってきた(笑) 原田さん私も視力! 永瀬さんと川村監督僕も視力! 菅田さん僕は(視力が)0.3とかなんですよ。もちろん運転や映画館で映画を観る時はメガネをかけるんですが、日常生活とかお芝居にはそんなには困らなくて…。でも、もうちょっと見えたら良いなって時があるので…それぐらいですか? 長澤さん私は乱視が強いので、全部ぼやけています。近視もあるんで、遠くも見えないし、だからこうやって(至近距離で)ものを見るんで……これぐらい(四〇センチぐらい)で見たい。 菅田さんだから刺繍はちょうど良いんですね。 長澤さんそうなの! 川村監督おじいちゃんとおばあちゃんの会話みたいになってるから! 菅田さん視力を取り戻したいです! MC原田さんはほかに何かありますか? 原田さん考えていたのに忘れちゃいました(笑)。 MC永瀬さんは、何かありますか? 永瀬さん僕は……視力なんですが、視力以外だと時間ですね。真面目な話になりますが、今日は僕の映画の師匠・相米慎二監督の命日なんです。今映画の話をしたら、「ちょっと成長した」と言われるか、「まだまだだな」と言われるか、「ワンとかニャンとか言ってる場合じゃないぞ」と言われるでしょうね。話ができなかった人でいうと、母親の最期に会えなかったので、二時間でも三時間でも良いからもうちょっとだけそういう人たちと会う時間を取り戻したいですね。 MC最後に菅田さんと原田さんからご挨拶をいただきます。 原田さん今日作品を観て、「良いなと思ったら」、お隣の人やお友だちなどに伝えてください。 菅田さん今日は、初日から映画館に来てくださり本当にありがとうございます。川村監督が、映画館で観るために、いろいろなギミックを使って作った作品です。「そういう映画を作りたい」と言ってくださったことが、頭の中でよみがえって、今のこの状況が嬉しいです。まずは公開できたことに感謝して、そして皆さんの記憶の中にワンシーンワンシーンが残ってくれることを願います。これから一緒に宣伝していただけると嬉しいです。
-
『夏の砂の上』©2025映画「夏の砂の上」製作委員会 『夏の砂の上』
-
『夏の砂の上』劇場用パンフレットのお知らせ©2025映画「夏の砂の上」製作委員会 2025年7月4日(金)公開映画 『夏の砂の上』の上映劇場で販売いたします。 パンフレットは公開劇場にてお買い求めください。 A5 P44(表紙込み) 定価990円 (税込) 『夏の砂の上』 INTRODUCTION STORY CAST INTERVIEW オダギリジョー 髙石あかり CAST COMMENT 松たか子 森山直太朗 高橋文哉 満島ひかり 光石 研 CAST PROFILE 篠原ゆき子 斉藤陽一郎 浅井浩介 花瀬琴音 STAFF INTERVIEW 監督・脚本:玉田真也 原作:松田正隆 音楽:原 摩利彦 PRODUCTION NOTES 玉田真也 × 甲斐真樹 × オダギリジョー 長崎ロケ地MAP STAFF PROFILE REVIEW 長塚圭史(劇作家・演出家・俳優) 永井玲衣(哲学研究者) 門間雄介(編集者・ライター) CREDIT
-
「もしも徳川家康が総理大臣になったら」大ヒット御礼舞台挨拶「もしも徳川家康が総理大臣になったら」公式サイトコロナ禍の2020年、総理が急死した日本に、歴史に名を刻む偉人たちが、議員バッジをつけて大集結! 本作のメガホンを取った武内英樹監督が「言うなれば脂多め・味濃いめ・麺かた・全部乗せのラーメンみたいな内閣」とコメントを寄せるほどの最強ヒーロー内閣が、7月26日に発足しました! 本作の大ヒットを記念して、8月6日に大ヒット御礼舞台挨拶がTOHOシネマズ 日比谷で行われ、浜辺美波さん、赤楚衛二さん、野村萬斎さん、武内英樹監督が登壇しました。今まさに日本中を熱狂で包み込んでいるスポーツの祭典にちなみ「もしも金メダルを獲れるとしたら…?」のお題に対して自身の得意に思うことを披露しました。また、SNSで募集した国民の皆さんからのお悩みを解決する質問コーナーなど大盛り上がりとなった大ヒット御礼舞台挨拶の様子を詳しくレポートします。大ヒット御礼舞台挨拶西村理沙役浜辺美波さん坂本龍馬役赤楚衛二さん徳川家康役野村萬斎さん武内英樹監督浜辺さん皆さん、こんにちは。(会場から「こんにちは!」という声) すごい。ありがとうございます(笑)。猛暑の中、劇場に足をお運びいただき、ありがとうございます。皆さんは、この後本作を観られるかと思いますので、この暑さに負けないように、もっと楽しんでいただけるお話ができたらと思っています。赤楚さん(MCから紹介され、会場からの声援に応えるように)ありがとうございます。 MC会場から「龍馬!」と、呼ばれていますよ。 赤楚さんうれしいですね。ありがたいことに、反響がすごく多いです。僕は、友だちに「おい、“ぜよ”」って呼ばれるようになって、あだ名が“ぜよ”になっちゃいました。(会場から「ぜよ!」の声) MC会場の皆さんも“ぜよ”って呼んでいますよ。 赤楚さん“ぜよ”だよ!(手を振って声援に応える)みたいな感じです。 萬斎さん(MCから紹介された後、会場から「萬斎さん!」の声)ありがとうございます。僕にも黄色い声が(笑)。本当に暑い中ありがとうございます。私、エゴサが結構好きなので、結構するんですよ。 浜辺さんえー! MCそうなんですか? じゃあ「もし徳」とかで調べるんですか? 萬斎さん「もし徳」とか、いろいろな感じで調べますよ。そうすると、皆さんの熱狂ぶりがよく分かるんです。確かに“ぜよ”が結構ウケていることは分かりますよ。本作の感想としては、「前半は笑って後半は泣ける」とか「政治家に観てもらいたい」「歴史を習い始めた小学生を連れて行っても良いね」という意見もありましたね。なので、これは三代(三世代)でぜひお盆休みに観て行ってほしいなと、思って今日は来ました(力強く)! 浜辺さんおお、力強い! 武内監督えっと…僕の中では、別にコメディー作品を作ったつもりはないんですが、やたらと「コメディー」と言われるのが若干心外です。でも、本作にはコミカルな部分もあり、真面目な部分もあります。どっちかというと、後半の日本人と偉人内閣との関わりの部分に重きをおいて作りました。なので、その辺りをじっくり観ていただければと思います。ちなみに「もう観た」という方は今日どれくらいいらっしゃるんですか?(会場からたくさんの手が挙がる) うれしいですね。 MCすごい、もう六~七割くらいの方が観ているんですね。逆に、今日「初めて観る」っていう方はどれくらいですか? 浜辺さん(ちらほら挙がった手を見て)あっ、初めての方もたくさんいらっしゃいますね。 武内監督うれしい。 赤楚さん楽しんでください。 武内監督楽しんでください。 MC先ほど「こういう反響があった」というお話もありましたが、ご友人、ご家族、仕事仲間など、本作を観た方から、何か反響はありましたか? 浜辺さん私は、家族から感想がきました。公開して三日後くらいに、石川県で観てくれたみたいです。年齢が高い層からお子様まで「皆さんいらっしゃっていたよ」と言っていました。あと、「偉人が素敵で、作品としてもとても面白かった」と言ってもらえて、とてもうれしかったですね。MC坂本龍馬的には、「こんなところが面白かったよ」という反響はありましたか? 赤楚さん友だちからは「江口のりこさんの北条政子は最高だった」と言われました。「日本は歴史が一番長い国だというのを初めて知った」っていう友だちもいました。あとは「信長さん役のGACKTさんがカッコ良いな」「どんな匂いだった?」って聞かれました。 MCGACKTさんってすごく良い香りがしますよね。 赤楚さん良い香りですね。(萬斎さん:笑) MC握手をしたら、ずっと手が良い香りしますよね。 赤楚さん良い香りが残りますよね(笑)。 MC萬斎さんは、観た方からの感想はありましたか? 萬斎さん初日に大阪の知人が観た時に、最後の僕の演説で拍手が起こったというのを聞いて「ああ、良かった」と思いました。そのことは、まず監督にお伝えしました。 MC監督、この反応は「本作が伝わっている!」という感じですね。 武内監督そうですね。「都知事選の前に公開すれば良かったのに」ってすごく言われます。都知事選や大統領選の盛り上がりと、本作が被るみたいですね。だから、「すごくタイムリーだね」っていうのは結構言われましたね。 MCさて、この「もし徳」は、この夏のお祭りムービーとしても楽しんでいただいております。お祭りと言えば、今スポーツの大きなお祭りが開催されて、連日盛り上がっております。そこで、ここにいる皆さんに「これなら私も負けません」「もしも○○選手権があったら金メダルを取れそうです」というものを挙げていただきたいと思います。特技や「この種目私得意なんですよ」など、浜辺さんは何で金メダルが取れそうでしょうか? 浜辺さんさっきから監督がずっと「このメンバーの中なら、金メダルを取れるものがある」っておっしゃっているんです。 MC何ですか? 浜辺さん監督は…これらしいです(お酒を飲む仕草)。 武内監督お酒がすごく好きなんです。今は、オリンピックを見ながら朝5時くらいまで、お酒を飲んでいるんですが、その後も7時か8時まではずっと飲みっぱなしなんですよね。 MCいやいやいや…。でもそれは盛り上がりすぎです。 武内監督今は撮影がなくて暇なので、いくらでも飲める自信があります。 MC泣きながら飲んだりもするんですか? 武内監督「メダル取った!」って泣きながら飲んだりしてね。 浜辺さんそうなんだ。 武内監督「フェンシングでメダル取った!」って号泣しながら、黒霧島を飲んでいます。 MC朝まで飲んでいるんですね。 浜辺さん良いな。 MC浜辺さん、「良いな」じゃないですよ。 浜辺さんでも、監督は初日に飲みに行かれたといっていたので…。 武内監督初日に萬斎さんと飲みに行ったんです。 MC二人で行ったんですか? 武内監督いや、観月ありささん(文部科学大臣 紫式部役)も一緒でした。 浜辺さん私、またハブられてしまったんです。 武内監督いやいやいや…。 MC「一緒に行きたい」っておっしゃっていましたもんね。 赤楚さん確かに。 浜辺さんお誘いもなくて、ハブられたんです。 武内監督あれは、偶発的に始まっちゃった飲み会だったんです。 浜辺さんさっきその話を聞きながら「あれ?また偉人側と私で全然違う!」って思って…(とても残念そうに)。 武内監督ぜひお願いします。朝までかかるけど(笑)。 浜辺さんやだ! 朝まではちょっと…(笑)。でも、さっき、監督が隅っこでその話をしていたんですよ。私には朝の7時、8時までお酒を飲むような金メダル度合いに勝てるものってなかなか難しいなと思ったんですよ。なので、私は三半規管にしたいと思います。これは竹中さんもそうらしいんですが、私、三半規管がすごく強いです。ぐるぐる回るティーカップのアトラクションがあるじゃないですか? あれに乗って酔ったことがないし、車で台本を読んでも絶対酔わないんです。なので、三半規管が多分この中では一位だと思います。 MC萬斎さんも舞台で激しい動きをされているから、三半規管が強いんじゃないですか? 萬斎さん僕はティーカップ(アトラクション)が嫌いです。 浜辺さんえー! 萬斎さん子供と一緒に乗ったことがありますが、だんだん「うっ…」となりますよね。 MC赤楚さんは、三半規管どうですか? 赤楚さんアクションの撮影の時に転がるんですが、その後はふらふらしますね。 MCでは、浜辺さんは三半規管で金メダルを取れそうということですね。 浜辺さん私は取れると思います。 MC赤楚さんは何で金メダルを取れますかね? 赤楚さん僕は金メダルから程遠い人生を歩んできたんですが、しいて言うなら小学校の時に…(笑っている浜辺さんに対して)何だよ(笑)。 浜辺さん何その枕詞(笑)。 赤楚さん(笑)。小学校の時に、牛乳の一気飲みがクラスで一番早かったなっていうのはあります。MCどれくらい早かったんですか? 赤楚さん1…(とカウントしながら飲み干す仕草)くらいです。 浜辺さんええ!? 赤楚さん本当に早くて、その瞬間だけはヒーローになれていた気がします。 浜辺さんコツは? 赤楚さんコツは、喉をガッて開くの。喉をガッて開いて勢いで飲むと、ガッて入るんですよ。…何だか擬音しかないね(笑)。でも、僕は牛乳一気飲みが一位です。 MC当時はクラスの中でまさに金メダル並みのヒーローだったんですね。 赤楚さん給食の瞬間だけは。 MC萬斎さんは何ですかね? いろいろな金メダルをお持ちかと思います。 萬斎さん(低い声で)こういう引き声とかね。「横浜…♪」(五木ひろし「よこはま・たそがれ」を歌う)みたいなね。MC萬斎さんが五木ひろしさんのものまねをされているところを初めて見ました。 萬斎さんちょっとした持ちネタなんですがね…。他にもこういうのとか、「(首をすぼめて、目を見開きながら)あ~!」とかね。 MCあっ! 森進一さんのものまねですね。こちらもやっているのを初めて見ました。いろいろとレパートリーがあるんですね。 浜辺さんすごい。 萬斎さんコロッケさんのまねが好きなんです。 MCこれは金メダルですね。監督は何で金メダルですか? 武内監督だから、さっき言った朝8時まで飲めるっていう…。 MCそうでした。 武内監督萬斎さんと同じ57歳ですが、いまだに朝まで飲めるっていうことですね。 浜辺さん何を飲まれるんですか? 武内監督え? 黒霧島だよ。(登壇者の皆さん:笑)。 MCオリンピック中は朝まで飲む日が続いていきそうですね。 武内監督そうですね。あと、萬斎さんとのカラオケがすごく楽しいんですよ。郷ひろみさんのものまねで「2億4千万の瞳」を歌ってくれるんですよ。 MCそんなの歌うんですか!(会場:拍手) 武内監督それがもう、めちゃくちゃ面白いんです。 浜辺さんおもしろいんですか? カッコ良い? 武内監督おもしろいし、上手い。 萬斎さん「見つめ合う~♪ 視線のレイザービームで~♪」(郷ひろみさんのものまねをしながら「2億4千万の瞳」を歌う) 浜辺さんすごい(笑)! 萬斎さんこれくらいで勘弁してください。 MC「ジャパン♪」の時盛り上がるんでしょうね。これキャストの皆さんと行ってみたいですよね。 武内監督観月さんはお腹を抱えて笑っていました。 浜辺さんいいな。余計にさみしくなりました。 MC今度は皆さんに質問をしていきたいと思います。本作では、ヒーロー内閣の皆さんが日本の問題を見事に解決していくシーンが、観ていても気持ちが良く、カッコ良かったですね。そこで、本作の公式Xで「最強ヒーロー内閣の皆さんに解決してほしいお悩み」を募集しました。その中からいくつかピックアップしましたので、皆さんで解決方法を考えていただきたいと思います。私は優柔不断で決断力がないんです。偉人の皆さんの決断力に圧倒されました。どうやったらズバッと決断できるような人間になれますか?【最強ヒーロー内閣の皆さんに解決してほしいお悩み①】MCここにいる皆さんも、人生の岐路で決断されたことはあるかと思います。浜辺さんは決断できる方ですか? 浜辺さん決断は早いと思います。食べ物屋さんのメニューも決めるのがすごく早いです。…何ていうか、私は直感をすごく大事にするタイプなんだと思います。「これだ!」と思った後も悩まれる方は多いと思うんですが、私は直感を信じて行動するタイプです。後で理性的に考えることもありますが、決断は早いと思います。 MCお仕事などに関しても「これがやりたい!」って思ったらパッて決める感じですか? 浜辺さんはい。お仕事も基本的にあんまり悩まないです。直感とか印象で決めますね。後から「私はこういう理由でこう思ったんだ」っていう納得いく理由がついてくるんです。MCでは、このお悩みの方もまずは決めた方が良いということですか? 浜辺さん私の場合はっていう話なので…(笑)。この方は、「直感も大事にしてみる」っていうのも一つの手段としてはおすすめです。 MC赤楚さんは直感でバーンと決めるんですか? 赤楚さんバーンとしか決められないです。熟考できないです。 MCそうなんですか? 赤楚さん僕も、直感ですね。優柔不断っていうのは、「この後どうしよう」とか不安に思うから悩むわけじゃないですか? 例えば「明日早いけれど、先輩に飲み会に誘われた。どうしよう。」みたいな瞬間があるとするじゃないですか? MCもっと人生の大きな決断の場面かと思いました。 赤楚さん(笑)。じゃあ、「結婚に踏み出すか、踏み出さないか」という場面で、僕だったら「後悔するなら結婚した後で良いや」みたいに飛び込んでいきますね。何て言えば良いのかな…、結果を後日の自分に任せるっていうパターンですね。 MCまずは決める。 赤楚さん未来の僕に後悔を任せます。僕は、今この瞬間を生きているので、全部預けます。 MCお二人は、まずはパッと決めて、後で考えるという部分が似ているところもあるかもしれないですね。 浜辺さん大まかにはそうですね。 MC萬斎さんはいかがですか? 萬斎さん僕も直感はあるんですが、直感的に「こうだろうな」とかは分からないですね。「多分こっちだな」っていう方向付けはした上で、「どう思う?」と、周りに一応聞きます。そして確信を持てると気持ち良くスッといけるみたいな感じです。MC一応決めて、周りにちょっと聞いてみるというのは、良いアドバイスかもしれないですね。 赤楚さん良いですね。 浜辺さんすばらしい。 MC武内監督は何か決断ってありますか? 武内監督さっきの話を聞いて思い出しましたが、この前萬斎さんと飲んだ時、赤楚くんにも声をかけたんです。でも、速攻で断られました。 浜辺さんえー! 武内監督悩まないで、即決で「無理です!」って言われました。 赤楚さんちょっと大事な事がありまして、本当にすみません。次回行かせていただきます。 MCそれも決断が早かったってことですね。 赤楚さんすみません。 浜辺さん(自分を指さしながら)でも、誘われてない人もいるから。 武内監督浜辺さんの連絡先を知らなかったので…。 浜辺さんそういうことにしとこう。 赤楚さんじゃあ、この後みんなでグループLINEを作れば良いんじゃないですか?家康さんのような説得力のある、人を惹きつけるスピーチをしてみたいです。内容もそうですが、スピード感、話し方など、ぜひ皆さんがスピーチする時のコツが知りたいです。【最強ヒーロー内閣の皆さんに解決してほしいお悩み②】MCいろんな舞台などで挨拶することは多いと思いますが、「私はこれを心掛けています」っていうのはありますか? 浜辺さん私は苦手なので、萬斎さんお願いします。スピーチとか、人の前に立ってお話することは基本的に得意ではないんです。 赤楚さんいつも上手にしゃべっていますよね。 浜辺さんありがとうございます。優しいですね。でも、この作品ではやはり家康様が素晴らしかったので、萬斎さんにお聞きしたいです。 萬斎さんフリートークではなくて語りなので、緩急の付け方とか、立てたいところをどこに持っていくかみたいな、「起承転結を音にする」みたいな感じがありますね。 浜辺さん「起承転結を音にする」! 萬斎さん音の感覚だから、最初はゆったりと「長くなるかもしれませんが…」という感じで話し始めるんですよね。それから、だんだん調子が乗ってくると、テンポも音も上がっていきますし、感情も乗ってきますよね。まあ、そんな感じでしょうか。(登壇者の皆さん&会場:拍手) MCすばらしいですね。今も話に引き込まれました。 浜辺さん説得力がありますよね。 MC一応、赤楚さんにも聞いてみたいと思います。 赤楚さん一応(笑)。僕はこんな風にふわふわですし、説得力がないですよね。 MCでも、ご自身の中で、心掛けていることはありますか? 赤楚さんそれこそ演説じゃないですが、お芝居で皆さんに語りかけるシーンの時は「一応ここは立てた方が良いんだろうな」っていうことは計算しながら話します。でも、主に監督が「ここはゆっくり話す必要はない」とか、演出を付けてくれたので、今回そういうところを学びました。だから、監督に聞くのが一番だと思います。 浜辺さん私は、自分の癖として早口だから「スピーチではゆっくりしゃべる方が良い」と思って、心掛けていたんです。でも、監督がそれを覆してくださったので、やっぱりスピーチのコツは監督に聞きたいと思います。 赤楚さん(笑)。 MC分かりました。ありがとうございます。もう一つの質問に行きましょう。 浜辺さんあれ? 監督の話は…(笑)。 赤楚さん僕らからのフリだったのに(笑)。 MC失礼しました。では、監督いかがですか? 武内監督スピーチというか、お芝居は、さっき萬斎さんがおっしゃったように、僕も音楽だと思って作っています。音楽のようにセリフが流れていき、盛り上がったり静かになったりっていう、リズム感を意識してくださいって皆さんに言っています。でも、萬斎さんは体得されている方なので、特に何も言わずに、その音楽を楽しませてもらいました。(登壇者の皆さん&会場:拍手)夏が暑すぎます。暑すぎてクーラーの効いた部屋から出たくありません。この暑い夏を解決する良い方法はありますか? あと、やらなければならないことがたくさんあるのに、暑さにやられてやる気が起きません。やりたくない、面倒くさいという時にやる気を出す方法を教えてください。【最強ヒーロー内閣の皆さんに解決してほしいお悩み③】MCこれ皆さんにお聞きしたいです。「暑いな、面倒くさいな…。でもやらなきゃいけない」時はどうしますか? 浜辺さんめっちゃ分かります。私も同じなので聞きたいです。「暑い!」「日焼けもしたくない」「お家から出たくない」じゃないですか。だって、帽子を被ったってアスファルトの照り返しで焼けるんだから。びっくりしちゃいますよ。 MCそうですね。 浜辺さんだから、私もお家に引きこもることが多いです。なので、三人に解決してほしいです。 MC周りに話を振るのが上手ですね。どうしましょう? 赤楚さん。 赤楚さんまず、この暑い夏の過ごし方として、休みの日だったら最適なのは映画館ですよね。浜辺さん上手い! 赤楚さん映画館に来て「もし徳」を観る。これしかないと思います。 浜辺さん覚醒しているじゃん! 上手い。 赤楚さんありがとうございます。そんな感じですね。 MC萬斎さんはどうやってやる気を出しますか? 萬斎さん最近僕が凝っているのは、冷水を浴びることです。 MCすごいですね。 萬斎さんシャワーを浴びるじゃないですか? あまりにも暑いので、頭から冷水を浴びるとシャキンとします。交感神経と副交感神経の何かが動くんですかね。リラックスするんですよね。でも、そのままベッドに行くと寝ちゃうんですけれどね(笑)。 赤楚さんちなみにクーラーは何度ですか? 萬斎さんクーラー…25℃くらいかな。 赤楚さんですって。 MCそこで自分の設定温度は言わないんですか? 赤楚さん僕は除湿です。 浜辺さん私も除湿です。監督は? 武内監督付けっぱなしの25℃です。 MCそこで泣きながら黒霧島を飲んでいるんですね。 武内監督そうそう。 赤楚さん最高ですね。 浜辺さん飲んでいると寒くなってきませんか? 武内監督確かに夜中「足元が寒いな」って思う。 ■大ヒット記念のくす玉がステージに登場し、四人でくす玉を割りました。MCそれでは、最後に浜辺さんから皆さんにご挨拶をお願いします。 浜辺さん知り合いからも、SNSでも、本当にたくさんの方から「『もし徳』面白かったよ」と、あたたかい感想が届いています。本当に皆さんありがとうございます。まだまだ夏休みは始まったばかりです。本作は、たくさん笑いがあって、後半は少し胸が温かく、熱くなるので、夏にはぴったりな作品だと思っています。お盆はぜひ「もし徳」をたくさんの方に観ていただきたいです。何度も観た方も、更に本作を大好きになって、愛していただけるとうれしいです。本作は“日本の大将軍の作品”になっています。他の国の大将軍の作品だけではなく、「もし徳」の大将軍も、ぜひたくさんの方に観に来ていただけるとうれしいです。(会場:笑)本日はありがとうございます。そして、今から観られる方は楽しんでいってくださいね。
-
「劇場版 君と世界が終わる日に FINAL」初日舞台挨拶「劇場版 君と世界が終わる日に FINAL」公式サイト2021年1月に日本テレビとHulu共同製作ドラマとして日本テレビ系にてSeason1の放送がスタートした「君と世界が終わる日に」(通称:「きみセカ」)。“ゴーレムウィルス”という嚙まれたら化け物になってしまう“謎の感染症”によって突然日常を奪われた人々の過酷なサバイバルと濃厚な人間ドラマを描き、4シーズンにわたって人気を博してきました。そしてついに、シリーズを通して壮絶な人生を歩んできた主人公・間宮響の最後にして最大の戦いを描いた「劇場版 君と世界が終わる日に FINAL」が公開されました。1月26日にはTOHOシネマズ 日比谷で初日舞台挨拶が開催され、竹内涼真さん、高橋文哉さん、堀田真由さん、吉柳咲良さん、菅原伸太郎監督と共に、サプライズで竹内さん演じる響の恋人、来美役を演じた中条あやみさんも登壇して会場を沸かせました。この日の模様を、詳しくレポートします!初日舞台挨拶間宮響役竹内涼真さん柴崎大和役高橋文哉さん羽鳥葵役堀田真由さん謎の女性役吉柳咲良さん小笠原来美役中条あやみさん菅原伸太郎監督竹内さんついに「きみセカ」のファイナルが公開になりました。皆さん、観終わったんですよね? どうだったでしょうか。(会場:拍手) 皆さんの顔を見て、満足してもらえた気がして、一安心です。皆さんもラストのシーンについては感慨深いところがあると思いますが、僕としては「FINAL」に相応しいラストだと思っています。今日は撮影の裏話などお話できればと思っています。短い時間ですが良い時間にしましょう。 高橋さん今日、本作の公開を迎えました。涼真さんのにこやかな顔を見てすごく安心しつつ、うれしいなと思っています。(竹内さんに顔を向けながら)今日は朝から、一緒に電波ジャックをやりましたね。涼真さんが作られてきた作品に関われて、公開日まで安全に来られたことがすごくうれしいです。ぜひ楽しんでいってください。 堀田さん本作を観た皆さんの顔を見ていると、同じ温度で楽しんでいただけたのかなと、すごくホッとしています。たくさんの愛が詰まった作品なので、皆さんにとっても自分の愛の幅や、愛の高さをもう一度考えられるきっかけになる作品かなと思っています。 吉柳さん皆さんは、本作を観終わったということで、どんな風に思ったんだろうと、ちょっとドキドキしながらこの場に立っています。(演じた役が“響きを追う謎の女性役”ということもあり)可能な限り、お話ができたらと思っています。 菅原監督今日はありがとうございます。 竹内さん今日の身長は?(突然監督に質問) 菅原監督今日の身長は190センチです。 竹内さんありがとうございます! やっぱり! (登壇者の皆さん&会場:笑) 菅原監督身長が大きくて、皆さんが不安に思うからね(笑)。四年間、この作品を作ってきました。四年前も身長は190センチでしたが(笑)、このような形で終わりを迎えられて本当に感無量です。 MC「以上の皆さん」と申し上げたいんですが…。 竹内さん何ですか!? (竹内さんに続くように、登壇者の皆さんも「何ですか!?」と楽しそう) MC実は、会場の皆さんにはお伝えしていなかったんですが、サプライズであの方が…。 竹内さん(茶目っ気たっぷりの笑顔で)誰ですか? 菅田くんですか? 菅田将暉さんですか? 主題歌を歌ってくれたからなあ。 MC重要な役を演じてくださった方が来ています! ■扉から、中条あやみさんが登場。会場からは悲鳴のような大歓声が上がりました。登壇者の皆さんも「やったー!」と元気な声で中条さんを迎え、ステージに上がった中条さんは竹内さんと笑顔でお辞儀をし合いました。 中条さん(竹内さんのコメントに乗っかる形で)菅田将暉です。(登壇者の皆さん&会場:笑) 嘘です、中条あやみです(笑)。またここに戻って来られてうれしいです。「きみセカ」がここまで来たことに、すごく感激しています。 MC中条さんは、劇場版にもご出演されています。竹内さん、舞台挨拶という形で中条さんと久々にお会いした感想はいかがですか? 竹内さん出てくれるとは思いませんでした。僕は、Season3で(中条さん演じる来美と)衝撃的なお別れしたので…。 中条さんそうですよね。 竹内さん本作の中では、非常に大事なシーンですね。回想で出てくるんですよね。悲惨な世界になる前のすごく温かくて穏やかなシーンで、もう一度再会しました。楽しかったですよね。 中条さん「そういえばこんなことあったね、そういえばこんな時期があったね」と言いながら撮影をしていましたね。「きみセカ」シリーズの中で、間宮響がどんどんワイルドになっていくので、本作ではちゃんと服を着ているか心配でした。でも、ちゃんと着ていたのですごく安心しました(笑)。 竹内さんそうですね(笑)。(響は)どんどん汚れて、状況も険しくなっていきましたからね。 MC今日は上映後の舞台挨拶となります。上映後だからこそ話せることを含め、改めて本作の魅力について教えてください。 竹内さんまず、本作には、サプライズが二つあります。本当は三つだったんですが、そのうちの一つが(中条さん演じる)来美が出てくることでした。なので、あと二つあります。中盤からラストにかけての本作の起爆剤となる場面と、ラストシーンです。それが何なのかということが見どころです。Season1からいろいろなストーリーを経て、僕はSeason3で最愛の彼女(来美)を亡くします。最後となる劇場版で「何をやりたいか」となった時に、「やっぱり愛の物語を描きたい」と思っていました。僕らが最初に(本シリーズを)始めた時は、「ラブストーリーをやろう」だったんです。ゴーレムが出てきたり、そういった過酷な状況設定の中でのラブストーリーをやろうと思いました。今回の一番の見どころとしては、それぞれの愛情や、自分の命に替えても助けたいという思いですね。自分を捨ててまでも愛しているものって何だろうということが一つのテーマだと思います。(隣にいる中条さんが笑っていることに気づいて)何で笑っているの?中条さんすごく真面目だなと思って(笑)。 竹内さん真面目よ(笑)! 観てほしいから! 中条さんそうだね、笑っちゃいけなかった。ごめんなさい(笑)。 高橋さん劇場版にはたくさんの新キャストの方が出ているんですが、僕も含めた全員が「君と世界が終わる日に」に新しい風を吹かせて、さらに、見たことのない間宮響を引き出す役が(自分が演じる)大和だと思っていました。そういったものを本作で表現できたかなと思います。皆さんにもそう受け取ってもらって、間宮響のラストを見届けてもらえたらうれしいです。 堀田さんスケールがとにかく大きいと思います。「日本国内でこんなに大きな作品が作れるんだ」ということにも驚きでした。「きみセカ」にはなくてはならないゴーレムを作ってくださるメイク部、美術部の方、技術チームなど、この作品に関わる皆さんの思いと情熱がすごく詰まっている作品なので、そこが見どころかなと思います。 MC吉柳さん、いかがでしょうか。 竹内さん謎の女! 来たよ! (登壇者の皆さん&会場:笑) MC吉柳さんは、どこまで何を話して良いのかとても難しい役どころですね。 竹内さん何か言っちゃったら、僕が全力で「記事にしないでくれ」ってお願いするから、いっぱいしゃべってください! 吉柳さん(励まされて大きな笑顔を見せつつ)そうですね…。うーん…(何を話したら良いか困惑しながら)。 竹内さん君は誰なの? (登壇者の皆さん&会場:笑。登壇者の皆さんから「言わせないで(笑)!」と声が上がる) 吉柳さん謎の女です! MC旅をしているんですよね。旅はどうでしたか? 吉柳さん旅は、砂漠とか過酷な場所にいました。 竹内さん砂漠! 中条さんあの砂漠はどこですか? 竹内さんどこで撮影をしたの? 菅原監督あれは静岡です。 吉柳さん素敵なところでした。 中条さん私は個人的に、この旅人を見ると感動をする。 竹内さん良いこと言いますね! 中条さんこの旅人の顔を見ていると、涙が出てくるんです。そういう存在ですね。 竹内さん本当に大きくなったなぁ! おめでとう! (登壇者の皆さん&会場:笑) 菅原監督本作は、皆さんが言っている通り、ゾンビ映画でありつつも感動を呼べる作品を目指しておりました。ですので、ドラマを観た方はもちろん、劇場版で初めてこのシリーズを観るという方も楽しめると思います。我々だけではなく、今日からは本作を観た皆さんの作品になったと思います。ぜひ好意的な口コミをお願いいたします。(登壇者の皆さん&会場:笑) 竹内さん完成披露を観た娘さんからは、何か感想を言われましたか? 菅原監督完成披露に、十歳と八歳の娘を呼んだんです。終始(顔を両手で覆って下を見ながら)こうでした。怖かったみたいです。竹内さんええ! 菅原監督でも、終わってから「感動した」と言っていました。僕の名前が(エンドロールで)出てきたから、感動したのかもしれません(笑)。 竹内さんパパが(笑)! 菅原監督そうですね(笑)。 竹内さんうれしいですね。 MCチームの皆さんと一緒にここまで歩んできましたが、撮影現場の雰囲気はいかがでしたか。 中条さん私の撮影日数は、本当に短かったです。 竹内さん一日でしたね。 中条さんはい。数時間だったんですが(笑)、あの幸せだった時間というのは、いつぶりなんだろうと思うような撮影でした。「あの時の感じって、どんな感じだったっけ」と言いながら、写真を撮ったりしました。ゾンビの世界になる前の昔の写真と見比べると、二人共全然違う顔をしていましたね。「大人になったね」と言いながら、撮影をしました。あとはやっぱり、大和と葵ちゃん。このダブルカップルの絡みが良いですよね。この対比が良い! もどかしい感じも良かった。 竹内さん今みたいな、こういう状態だよね。(竹内さん&中条さん、高橋さん&堀田さんと、カップル同士が少し離れた場所から向き合う)中条さんそうそう!二人が喧嘩するのを止めるシーンなども、すごく面白かったですね。ワンちゃんをなだめるみたいな感じでしたね。(高橋さん&堀田さん:大爆笑) 竹内さんたしかに(笑)。 中条さん「こら!」「ダメ!」みたいなあのシーン良かったですね。 竹内さん(高橋さんに向かって)女性が正しいんだよね。 高橋さん本当にそうですね。(登壇者の皆さん:笑) MC冒頭のシーンは、導入の大事な部分でしたが、高橋さんと堀田さんは、演じてみていかがでしたか? 高橋さんあそこで僕は、襟足を金髪にしちゃいました。(登壇者の皆さん&会場:笑) 衣装合わせの時に「金髪にするか」となったので、ワクワクしていたんです。ずっと金髪が良かったんですが、髪が伸びて切っている設定だから「金髪じゃあダメだ」と言われてしまいました。そこだけは悔いが残っています。(登壇者の皆さん&会場:笑) 全編、金髪でいきたかったです。 MC堀田さんはいかがでしたか? 堀田さんプロポーズがね…。私たちのせいでできなかったから、申し訳ないなって思います。 高橋さんね…。 竹内さん僕はね、文哉くん(演じる大和)が告白するじゃない? あれが好きなんですよ。好き! かわいくて! (高橋さん&堀田さん:笑) 高橋さん僕も好き(笑)。 竹内さん皆さん、あれは良かったですよね。(会場:拍手) 「僕は葵のことが…」って言ったのにその先が言えないんです。で、「うああっ…」って声が出ちゃって、でも、そこに答えは出ているぞっていう(登壇者の皆さん&会場:笑)。 高橋さん本人以外は気づいているっていうね(笑)。竹内さんあれは(あの演技)、天才だね。 高橋さん「す…」まで出ている。 竹内さん台本に「うああっ…」っていうのは書いてありましたっけ? 菅原監督なかったです。 竹内さん(高橋さんに向かって)天才! 最高です。 高橋さんありがとうございます(笑)! MC吉柳さんは、竹内さんとご一緒していかがでしたか? 吉柳さん初めて共演(「初恋ロスタイム」2019年公開作品/監督:河合勇人)した時、私はまだ中学二年生くらいでした。その時よりちょっと成長した姿を見せられたら良いなと思っていました。でも、とても緊張して、胃痛と戦いながら現場に向かいました。 竹内さんそんなに、僕は圧をかけていないですよ(笑)。 吉柳さん圧とかではないです(笑)。 竹内さん最初は、僕の「ファンだ」と言ってくれたんです。 中条さん本当に? (竹内さんをいじるように)ファンいるの? 竹内さんいたんですよ。だんだんね、僕の本当の姿を知ると、今はもうね…。 吉柳さんいえいえ! ファンではないとかではなく、やっぱり先輩なので…。 竹内さんああ。もうそういう感じになっちゃったんだ。 吉柳さん待ってください! そんないじり方をしないでください(笑)! 竹内さん本当に大きくなったなあ! MC今年、二十歳になるそうです。 竹内さん二十歳!? 乾杯しないとじゃん! 大きくなりすぎだって。(第41回ホリプロタレントスカウトキャラバンの時は)小六だったはずだ! (吉柳さん:大爆笑) MCSeason3はいろいろと印象的なシーンがあると思いますが、振り返っていかがでしょうか。 中条さん最初は「長く続けられたら良いね」と話していた作品が、こうやって劇場版にまでたどり着きました。Season1から本当にいろいろなキャストの方と繋げてきた作品です。一つ一つのシーズンをみんなで繋げてきたからこそ、「大切にやっていた」という印象がすごくあります。そして、Season3の撮影もとにかく本当に寒かった(笑)。 竹内さん毎回、真冬の撮影ですからね。 中条さん本当に寒いし、過酷だし辛かった(笑)。 竹内さん辛かったですね。 中条さん物語も辛かった。でも、その中ですごく素敵な最後のシーンを撮れたと思いました。 竹内さん僕はSeason3のラストのシーンは、未だに夢に出てきます(苦笑)。それくらいキツかった。 中条さん嗚咽していたもんね。竹内さんは、リハーサルの時から嗚咽していて、「大丈夫かな、撮れるのかな」と心配になるくらいでしたね。 竹内さんこのシーンは配信もされているので、話しても良いとは思うんですが、僕が目の前で中条さん(演じる来美)を拳銃で撃つんですね。僕は本当に、そのシーンが来るのが嫌で撮影が憂鬱でした。でも、最後の彼女は吹っ切れていて、笑顔だったんですよ。すごかったですね。あの瞬間の主役は彼女でした。台本には書いてない、女性の強さみたいなものだと思います。そういうものをもらえた気がしました。でも、本当に撮影が嫌で、あの後高熱を出しました。 中条さん私も! 竹内さんそうなんだ…! 中条さんキスシーンがあったじゃないですか。その後に、唇が二倍に腫れたんですよ。(登壇者の皆さん&会場:笑)その時は「これは涼真くんのせいだな」と思っていたの(笑)。ちょっとなんか変なのが移ったと思っていたんです(登壇者の皆さん&会場:笑)。でも、違うんです。すごく寒い海辺で撮影していたので、寒冷じんましんでした。寒さでじんましんになって唇が腫れたんです。竹内さん僕とキスをすると唇が腫れるんです。僕のキスは、それくらいの威力があります。キスシーン、待っています! (登壇者の皆さん&会場:笑) 中条さん(大笑い)。それくらい思い出深いシーンです。 竹内さん本当にね。お互い、高熱を出してね。 MC本作の中では、響が究極の二択を迫られます。 竹内さん今回出ているキャストは、みんな究極の選択を迫られているんじゃないですかね。 高橋さんそうですね。 MCその中でも響は、「人類の命か、娘の命か」という究極の二択を迫られます。そのことにちなみ、今日は「究極の二択」を選ぶ質問コーナーをご用意しております! ■登壇者に、AとBの文字が書かれた札が配られました。 竹内さんもしかしたら、これで人生を失うかもしれないですもんね。それくらいの「究極の選択」ということですよね。 MCもちろんです! 竹内さん怖いなあ! (登壇者の皆さん&会場:笑)一生暮らせる大金が手に入る代わりに、俳優を辞めなければいけないとしたら? A:俳優を諦める B:諦めない【究極の二択1】MCそれではお答えください。せーの! ■竹内さんがAとBの中間を示すように札を挙げ、中条さんはAの札。その他の方はBの札を挙げました。周囲からは、竹内さんに「ずるい!」との声が上がり、会場も大笑い。MC竹内さん、どうしますか? 竹内さんはい…。(気を取り直してA札を挙げる) ■竹内さんの答えに周囲から「Aなの!?」と驚きの声が上がりました。竹内さん辞めないよ。(Bの札に変更) MC中条さん、Aですか? 中条さん私はAです。 竹内さんいや、でもその考え方は大事だと思う。僕もめっちゃ迷ったもん。 中条さん俳優を辞めたいということではなくて、一生暮らせるお金があったら、それで映画を作りたいです。 竹内さんおー! 中条さん客観的に、みんなを観る側にまわってみたいです。(菅原監督に向かって)どんな景色ですか? 菅原監督良い景色です(笑)。 竹内さん自分でコントロールできるしね。 菅原監督自分の思い通りに(笑)。 中条さん思い通りに! 楽しそう、良いですね。 高橋さん僕はもう、俳優で大金を稼ぎます。だから「B」です。(会場:拍手) ありえないくらい、俳優で稼いでやります!「きみセカ」は愛の物語となりますが、本当に大切なのは? A:愛 B:お金【究極の二択2】竹内さんまたお金ですか(笑)! 中条さん(竹内さんに)これ、あなたが考えた問題でしょう! (登壇者の皆さん&会場:笑) 竹内さんでも、これはすごく良い問題ですね。 MCそうですよね。では参りましょう。「本当に大切なのは、A:愛、B:お金」。どちらでしょうか? ■竹内さんはBの札。その他の方はAの札を挙げました。 竹内さんこれは説明をしたら結局Aにたどり着くんですが、やっぱりちゃんとお金を稼いで、お金があるという状態が大事なんですよ。自分に余裕がないと愛も与えられませんからね。そして、結果Aに戻る! 戻るんですが、これも難しいんですよね…。やっぱり自分自身が満たされていないと愛は与えられないんですよ。だからみんな一生懸命に働くわけですよね。MC先ほど高橋さんがおっしゃったように、それだけ働いて、稼いでなんとかすれば良いということですね。 高橋さんいっぱい稼いで、好きな人を愛せば良いと思います。 竹内さんどちらも大事なんですよ。だから、二択をやめてくれ! (登壇者の皆さん&会場:笑) 高橋さんCを作ってほしい! MC堀田さんはいかがですか? 堀田さん今のお話を聞いていると、Bもアリだなと…。たしかにお金って大事だと思うんですが、 やっぱり愛は大事ですよ。 竹内さん愛は大事。結局、愛に戻る。 堀田さんだから、問題が良くない(笑)。 竹内さん(再びコーナーにクレーム)誰だ! これを考えたのは! (登壇者の皆さん&会場:笑)行きたくない撮影はどちら? A:マイナス20度の極寒の北極での撮影 B:50度の灼熱の砂漠での撮影【究極の二択3】高橋さん50度ってどれくらいですか? ぬるめのサウナくらいですか? 竹内さんそうだねぇ、ミストサウナくらいじゃないかな。どんな撮影かにもよるよね。 高橋さんじゃあ、「きみセカ」にしましょう! 竹内さん「きみセカ」の撮影で、マイナス20度の北極か、50度の砂漠か? MC では参りましょう! ■ 竹内さんと堀田さんがAの札。その他の方はBの札を挙げました。竹内さん寒い方が好きか、暑い方が好きかと聞かれたら、暑い方が好きですね。 「きみセカ」の撮影なら、どんどん脱いでいっちゃえば良いんでしょう? (登壇者の皆さん&会場:笑) 状況設定が暑いなら、脱ぐしかないでしょう(笑)。サバイバルですから。寒いと、なかなか本気を出すことが難しいですよね。この間の完成披露の時もすごく寒かったですが、ちょっと本気が出なかったですもんね。(登壇者の皆さんもうなずく) 高橋さん「一日の中で、どっちもやりませんか?」と言います。朝は北極に行って、午後は砂漠に行きます。そうしたら、サウナみたいに整うかもしれない。(竹内さんをお誘いするように)それで、夜はまた一緒にお風呂に入ってね。 竹内さん一緒にお風呂に入ろうか。たしかにそれは良いアイデア。 MC高橋さんの発想はすごいですね。 竹内さんすごい。勢いが違うんだよ。(高橋さん:笑) 中条さん「きみセカ」の撮影で、「もう寒いのは嫌だ」と思ったんですが、以前、フィンランドのマイナス20度ぐらいのところで撮影をしたことがありました。それが意外と、大丈夫だったんです。風がなければ大丈夫ですね。だから、暑い方が無理かもしれないと思いました。 MC本作の撮影で、砂漠で撮影をしていたのが吉柳さんです。 吉柳さん私は暑いのが嫌いなので、寒ければ、寒いなりに着込めば良いかなと思いました。あと、砂漠に撮影に行って思ったんですが、目に砂がすごく入ります。それが大変だったと思ったので、北極が良いです。 竹内さん(出身地の)栃木はどんな感じなの? 吉柳さん栃木は、砂漠でも北極でもないです(笑)。 竹内さん気候は安定しているの? 吉柳さんそんなに変わらないと思います。 MC竹内さん、最後のご挨拶をお願いいたします。 竹内さんありがとうございました! (会場:拍手)短い間でしたが、楽しんでいただけましたでしょうか。初日を迎えて、すごくホッとしている部分と、「きみセカ FINAL」という一つの物語が、皆さんの元にどういう形で届くのかという不安もあり、楽しみもあり、ドキドキとした気持ちです。本作のシリーズは、四年間撮影をしてきました。とはいえ、ものすごく強力な原作があるわけでもないし、ちょっと前までドラマをやっていたわけでもありません。この作品の一番強みは、ドラマシリーズからシーズンを重ねて、いろいろと戦ってきて、最後にスクリーンで映画化として上映ができたことです。この道のりは、僕ら「きみセカ」チームにとっては財産です。今まで培ってきた仲間との時間や愛は、今上映しているどの作品にも負けないすさまじい力を持っていると思います。それが、今日観てくださった皆さんには、届いたんじゃないかと思います。本作は、ゴーレムが出てきたり、サバイバルだったり、そういう状況設定の中で、僕らが全力を尽くして描いた愛の物語だと思っています。この寒い冬に、愛情たっぷりの本作が一人でも多くの方に届いたらと思っています。もし面白かったと思ったら、周りの方に宣伝してください。今日は本当にありがとうございました! (会場:拍手)
-
劇場版『TOKYO MER~走る緊急救命室~南海ミッション』プレミアイベント劇場版『TOKYO MER~走る緊急救命室~南海ミッション』公式サイト 2021年にTBS日曜劇場枠で放送された「TOKYO MER~走る緊急救命室~」。鈴木亮平さん演じる医師、喜多見幸太が「待っているだけじゃ、助けられない命がある」という信念を持ち、患者のためにどんな苦境にも飛び込んでいく姿が日本中を熱狂の渦に巻き込みました。2023年4月に公開された劇場版一作目は、興行収入45.3億円という大ヒットを記録。そして前作から2年、MERの再始動が決定し、劇場版『TOKYO MER~走る緊急救命室~南海ミッション』として8月1日にスクリーンに登場します。 7月10日には、本作のプレミアイベントが六本木ヒルズアリーナ&TOHOシネマズ 六本木ヒルズで行われ、主演の鈴木さんをはじめ、江口洋介さん、菜々緒さん、高杉真宙さん、生見愛瑠さん、宮澤エマさん、賀来賢人さん、石田ゆり子さん、松木彩監督が出席しました。ハイビスカスをイメージしたピンクカーペットでファンと対面を果たすなど、大いに盛り上がったこの日の模様を詳しくレポートします! プレミアイベント 喜多見幸太役 鈴木亮平さん 牧志秀実役 江口洋介さん 蔵前夏梅役 菜々緒さん 常盤拓役 高杉真宙さん 知花青空役 生見愛瑠さん 武美幸役 宮澤エマさん 音羽尚役 賀来賢人さん 赤塚梓役 石田ゆり子さん 松木彩監督 【ピンクカーペットイベント】 ■この日、関東は午後から相次いでゲリラ豪雨が発生。六本木ヒルズアリーナも激しい雨が降り始め、雷の音が鳴り響く中、イベントがスタート。 ■キャストの皆さんが登場。まずは鈴木さん&江口さん&菜々緒さんがピンクカーペットに現れ、会場に集まった多くのお客様から大歓声が湧き起こりました。お三方も晴れやかな笑顔で、大きく手を振って歓声に応えました。 ■続いて、高杉さん、生見さん、宮澤さんチームが登場。会場の皆さんの拍手と歓声の中、ステージに登壇しました。 ■最後に、賀来さん、石田さんも姿を現し、会場の皆さんの拍手や歓声を浴びながらステージに登壇しました。 鈴木さん今日は皆さん、ありがとうございます。(会場のお客さんを気遣い)雨、大丈夫ですか? (遠くのお客さんにも語りかけるように)大丈夫ですか? (雨の様子を確認しながら)ちょっと雨が緩くなってきた気もするんですが…。「TOKYO MER」は、人の命を救う作品です。少しでも「体調が悪いな」とか、「ちょっと震えるな」と思う方がいたら、近くのスタッフに言ってください。抜けることは恥ずかしいことではないです。それに、皆さんの健康が一番です。まずはキャスト陣を代表しまして、現在トカラ列島、十島村で避難されている方、不安な日々を過ごしている方々、そして最前線で対応にあたっている方々…すべての方々に「TOKYO MER」からもお見舞いとエールをお送りしたいと思います。さあ、よいよ、劇場版第二弾が完成しました。(会場のお客さん:拍手) 今日、この場に「南海MER」のメンバーと一緒に立てていることが夢のようで、誇らしく思います。そこに、(賀来さん演じる)音羽先生や(石田さん演じる)赤塚知事もいらっしゃって、こんなことが実現するんだなと思っています。これも、すべて「TOKYO MER」を愛してくださった皆さんのおかげですので、改めてありがとうございます。「TOKYO MER」の撮影は本当に毎回過酷です。(雨を指しながら)実は、これと比じゃないくらいの雨が降っている日もありました。ですが、作品を観ていると、全部晴れ渡っています。これが映画のマジックです。(登壇者の皆さん:笑)そして皆さん、今日は雨が大変ですが、本作の舞台は沖縄と鹿児島です。鹿児島には、出演した大河ドラマ(「西郷どん」/2018年NHKにて大河ドラマ第57作目として放送/主演・鈴木亮平)を通して並々ならぬ思いがあります。鹿児島では、雨を「島津雨」と言いまして、良いことの前に降ると言われています。ですので、今日のこの雨は吉兆です! 今鳴っている雷も、天が祝砲を鳴らしてくれているんだと思います。今日は短い時間ですが、存分に楽しんでいってください。 江口さんこの雨の中、皆さんどうもありがとうございます。(会場を見渡し)本作は、熱いファンの皆さんあっての作品なんだなとつくづく感じています。ついこの間、沖縄で完成した作品を観ました。なかなかですよ、これ。本当に楽しめる夏の一本になっています。ぜひ楽しんでください。今日も良い時間を皆さんで過ごしましょう。 菜々緒さん皆さん、こんにちは。(雨音や雷の音がさらに激しくなる)「TOKYO MER」の晴れ女だったはずなんですが…。 江口さん今、急に(雷が)来たね。 菜々緒さんでも、神社に行ったりする時に、雨が降ると良いことが起こると言われています。雷は、神様が鳴らしているとも言われています。これは本当に「TOKYO MER」」が皆さんに愛されている証拠で、神様にも愛されている証拠だと、私は思っています。(菜々緒さんが演じた蔵前夏梅は)今回は「南海MER」の指導看護師として出向をしている身ですが、みんなで一丸となって頑張っている姿を、ぜひ劇場のスクリーンで観ていただけたらうれしいです。今日は短い時間ですが、よろしくお願いいたします。 江口さん(またまた大きな雷が鳴り)煽るねえ! 菜々緒さんこれはすごいです! 鈴木さん「TOKYO MER」らしい天気になりました! 宮澤さん大ヒット間違いなしですね! 菜々緒さん(宮澤さんと顔を見合わせ)間違いないね、これは。 高杉さん「TOKYO MER」に出演させていただいて、本当に多くの方に愛されている作品なんだと、今改めて感じています。本日は雨も風もすごいですが、足元の悪い中、本当にありがとうございます。(雨や雷の音に)負けないように、大きな声で喋りたいと思います! 生見さん皆さん、本日は雨の中、(「お集まり」というところを噛んでしまい)おあ、おまつり…(笑)。 鈴木さん(生目さんの方を見て)お祭り!? 菜々緒さん今、「お祭り」みたいになっていましたね(笑)。 生見さん(笑)。お集まりいただき、本当にありがとうございます。完成した作品を観て、本当にすごい作品に参加できたんだなと、心から思っております。たくさんの方に届くことを願っています。 宮澤さん今日は自然のパワーを感じるようなお天気ですが、この作品も自然のパワーと共に生きる人々の作品です。作品に参加できたことも光栄でしたが、こうやって熱い思いを持ったファンの皆さんとこの時間を共有できることが何よりも今日は楽しみですし、うれしく思っています。最後まで皆さん、安全に。そして、濡れ過ぎないように、楽しんでいだけたらうれしいなと思っています。 賀来さんこんにちは。あ、こんばんは、ですね。先ほど亮平くんとも話していたんですが、もう四年? 鈴木さんそうです。 賀来さんドラマシリーズが始まってから、もう四年だそうです。もう、裏では家族みたいな空気感になりつつある、この「TOKYO MER」に、もう一本映画ができる。しかも、物語の内容も、どんどんスケールアップしていく姿を見て感慨深く思います。とにかく皆さんには、ぜひ劇場でド迫力の「TOKYO MER」をまたまた楽しんでいただければと思います。 石田さんいつも「TOKYO MER」を応援していただいて、ありがとうございます。私の演じる赤塚梓がこの「MER」を作ったという設定なので、(キャストの皆さんを見渡しながら)私はいつもこの皆さんに会うとすごく誇らしい気持ちになります。四年前に「TOKYO MER」が出来て、皆さんも四歳、大人になって(笑)。感慨深いですね。 鈴木さんですね! 石田さん今回の「南海MER」は、本当にスケールも何もかも前回を遥かに上回るものになっています。瞬きするのも惜しい作品です。ぜひ皆さん、楽しんでください。 松木監督本日は雨の中、お集まりいただき本当にありがとうございます。ドラマから四年、前作の映画からは二年が経ちました。この二年間も、ずっと皆さんに応援していただいて、皆さんの愛に導かれて、本作が完成することができました。つくづく光栄なことだと思っています。先ほど亮平さんもおっしゃっていましたが、本当にこれくらいの雨の中、みんなでテントを抑えながら撮影をしたり、雷が鳴る中、みんなで避難したりしました。いろいろな自然の中で「南海」のメンバーに支えられながら、過酷な撮影を一緒に乗り切って今日に至ることができたと思うと感慨深いです。改めてこの雨で、そう感じさせていただきました。今回の映画では、賀来さん演じる音羽や、ゆり子さん演じる赤塚知事の新しい一面も楽しんでいただける作品になっていますので、その点もご期待いただければと思います。 MC今、東京・六本木の大気の状態が大変不安定になり、雨がかなり強く、雷も強くなってきております。イベントの時間が縮小となってしまい、本当に申し訳ございませんが、この後、フォトセッションに移らせていただきます。 ■登壇者の皆さんが一度降壇し、再びステージに姿を現すと、会場に大きく手を振りました。 ■階段を降りて、フォトセションの位置まで向かう時に、鈴木さんが猛ダッシュでファンの皆さんの元に駆けつけ、感謝の気持ちを込めるようにしてハイタッチ! 会場のお客さんから大歓声が湧き起こりました。さらにその他の皆さんもハイタッチをしながらカーペットを進み、大いに会場を盛り上げました。 MCでは皆さんを代表して、鈴木さんよりご挨拶をお願いいたします。 鈴木さん「TOKYO MER」らしい天気になったなと思っています。(会場のお客さんを気遣い)皆さん、本当に大丈夫ですか? 帰ったら温かいお風呂で、身体を温めてくださいね。雨が降っていますが、一つだけ、この場を借りて、懺悔をさせてください。今まで僕は、大の「音羽先生推し」としてやってきました。でも、「南海MER」を観て、江口さん演じる「牧志先生推し」になってしまいました。(登壇者の皆さん:笑&拍手) ■賀来さんは悔しがるような表情を見せ、江口さんは鈴木さんの肩に手を添えると、会場のお客さんからも笑いが起こりました。 鈴木さんそれくらい本当にカッコいいです。牧志先生だけじゃなく、新たな南海のメンバー全員にも見せ場があります。しかも、東京のメンバーにも見せ場があります。特に僕は、ジェシーくん演じる潮見先生の成長にめちゃくちゃ心を打たれました。それくらい見どころがたくさんあり、テンポの速い作品になっています。今日はイベントが縮小になってしまいましたが、これからたっぷりと劇場でお会いできればと思います。「TOKYO MER」はドラマが始まってからずっと、人が人を救うという一点だけをまっすぐに描いてきたつもりです。今回はさらに、医療従事者だけではなく、誰かのために一歩踏み出す勇気を持てる人は、誰でもヒーローになれるんだという思いが込められています。ぜひ劇場で観ていただいて、我々の思いを汲み取りながら存分に楽しんでいただけたらと思っています。本日は本当にありがとうございました! (会場のお客さん:拍手) 【舞台挨拶】 鈴木さん(大雨の影響を心配して)びしょ濡れじゃないですか? ここに来るまでに降られていませんか? 我々は、先ほど外でイベントをやってきたんですが、すごかったです(苦笑)。ここは、駅から地下を通って来られるので、ちょっとマシだったかなと思っているんですが…、今日はお集まりいただいて、改めてありがとうございます。まずはトカラ列島、十島村で避難されている方々、そして不安の日々を過ごされている方々、現在対応に一生懸命当たってくださっている全ての方々に、お見舞いとエールを「TOKYO MERチーム」を代表してお送りしたいと思います。ついに、劇場版『TOKYO MER』の第二弾が完成しました。皆さんのおかげです。まずは本当にありがとうございます。(鈴木さんが一礼をすると、会場のお客さん:拍手) 素晴らしい作品になったと自負しています。「TOKYO MER」シリーズの中でもスケールの大きさは、圧倒的ナンバーワンです。そして、人間ドラマの濃厚さも間違いなくナンバーワンだと思っています。ちょっとネタバレになるかもしれませんが、僕は一足先に本作を観ました。(高杉さん演じる)常盤君がね、島に向かって船を動かすレバーを押した時に、僕はもうヤバかったです。(高杉さんの方を見ながら笑顔で) グッと来てしまって、そこから島の人たちが一丸となって命を救うために頑張るシーンが何度もあるんですが、そのシーン、一つ一つに心を掴まれていました。本当に「南海MER」はカッコいいんですよ。観ていただくと、皆さん絶対に「南海MER」の誰かに惚れます。誰に惚れた、誰推しになったというのを、観ていただいた後に周りに言ったり、SNSなどで発信していただけたらうれしいなと思います。ちなみに僕は(賀来さん演じる)音羽推しから、(江口さん演じる)牧志推しに変えました。すみません。(賀来さん悔しがる表情、会場のお客さん:笑) 今日は短い時間ですが、楽しんでいってください。ありがとうございます。 MC鈴木さんは、推しが変わってしまったんですね。 鈴木さんそうですね。 賀来さん別に言わなくてもよくないですか? (会場のお客さん:笑) 鈴木さんちょっと拗ねている(笑)。ちょっとは傷つくんですかすね。 賀来さん(いじけるように)拗ねてはいないですけど。 鈴木さんこの感じ、音羽先生ですね(笑)。 賀来さんこんな感じじゃないよ(笑)! MC今回はまた新しいメンバーも加わり、さらに「TOKYO MER」のチームの方々もいらっしゃいます。 鈴木さん今日は南海のメンバーが揃っていますが、東京のメンバーもめちゃくちゃ活躍するんですよ。特に。ジェシーくん演じる潮見先生が。第一作目では、本当に、本当にひどかったじゃないですか。(会場のお客さん:笑) ヘルメットを落としちゃったりして、「ああああ…」ってなっていてね。 賀来さん(潮見先生の真似をしながら)「ああ…」って言っていた。(会場のお客さん:笑) 鈴木さんその潮見先生がね(成長に思いを馳せてしみじみ)…。あれはもう、シビれましたね。ぜひ楽しんで観てください。 MCでは続きまして、鈴木さんの推しになった牧志秀実役を演じた江口さん、ご挨拶をお願いします。 江口さん推されました(笑)。 鈴木さん推しました(笑)。 江口さん(会場を見渡しながら)皆さんの方が「TOKYO MER」をずっと愛してきているので、よくご存知だとは思うんですが、僕はここからがスタートです。すごく新鮮な気持ちで演じました。出来上がったものを観ましたが、「こういうメッセージなのか」と思いました。僕は、今までいろいろな医療ドラマをやらせてもらいましたが、震災や天災が多い国だからこそ、「TOKYO MER」はこういう描き方になるんだなと思いました。新型コロナも越え、いろいろな震災などで苦労をしている人たちの姿を見てきたこの国だからこそ、こういう作品の作り方になるのかなと思いました。観終わって、僕も本当に良い作品に出会えたと本当に感謝しています。今日は楽しんでいってください。ありがとうございます。 菜々緒さん横浜ランドマークタワーを舞台にした第一作の映画から、今回は二作目です。私は、本当に固い決意を持ち、二作目に臨みました。大変な撮影ではあったんですが、「TOKYO MER」ファンの皆さんの応援と期待に応えられるように、みんなで頑張って撮影を乗り切りました。本日、皆さんに本作を観ていただけるのがすごくうれしうです。私はこの作品では、音羽先生推しです。(会場のお客さん:笑) 賀来さん(噛み締めるように)ありがとうございます。 菜々緒さん(笑)。今日は短い時間ですが、よろしくお願いします。(賀来さんの方を見て)言わなくても良かったですかね? 賀来さん今のは言ってください。そういうのは全然、良いです。(菜々緒さん&会場のお客さん:笑) 鈴木さんそういえば、菜々緒さんは、一作目のクランクアップ時に「もうやらない」と言っていませんでしたか。 菜々緒さん毎回、やりたくないとは思っています(苦笑)。 賀来さんそれは、みんなそうですよ。(登壇者の皆さん:笑) 鈴木さんそんなことはないでしょう! 菜々緒さん本当です(笑)。 鈴木さん撮影の時は、キラキラして前向きにやっていたじゃないですか。 菜々緒さん本気を言えば、本当にやりたくないんですよ。(登壇者の皆さん&会場のお客さん:笑) 鈴木さんそうは言っていますけれど…? 菜々緒さん皆さん、撮影が過酷過ぎて、本当に大変なんですからね。(鈴木さんを示しながら)この人がちょっと変態なだけです。(会場のお客さん:笑) 鈴木さんそんなことはないよ(笑)。 菜々緒さんみんな、大変な思いをして…。 鈴木さん楽しかったです。 菜々緒さん…楽しかったですよ(笑)。 MC初参戦となった江口さん、実際に撮影はいかがでしたか? 江口さん本当に大変は、大変なんですが…。(登壇者の皆さん:笑) 主役がね、こういう感じでずっと凛としているので…。それに、スタッフも、この作品をずっとやってきた思いや、貫いてきた自信がみなぎっている現場なんですよね。だから、「この作品なら、何か…できるかな」と思いながらやっていました。CGが追加されて完成した本作を観た時に、「ああ、こうなるんだ」と思いました。ぜひ、期待していてくださいね。後ろからもう…(と言いかけて)言うのをやめておきます(笑)。 高杉さん今回「TOKYO MER」に初参加しましたが、本当に多くの方たちに愛されている作品なんだと実感しております。そんな作品に新参者として参加して、「ファンの皆さんが受け入れてくれるかな」と思っていたんですが、こうやって作品ができて、皆さんを目の前にすると、ステキな作品、ステキな「TOKYO MER」になっていると思いながら、ここに立っています。撮影は一致団結して、頑張りました。 生見さん「TOKYO MER」は、ドラマで観ていた一人なので、本作に参加できて本当に光栄です。こんなにステキな作品なんだなと、参加してみて改めてすごく実感しています。皆さんに、たくさん勇気や感動を与えられたらと思います。 宮澤さん私も撮影に入る前は、皆さんで作り上げてきた「TOKYO MER」という世界観にどのように貢献できるのか、この世界観でどういう芝居をするんだろうかと、あまり想像もつかずにいました。いざ撮影が始まってみると、あまりにも怒涛で、そんなことを振り返る時間もありませんでした(笑)。先日初めて完成した作品を観た時に、台本の中で分かっていたつもりだったんですが、そのスケールの大きさと、物語の持つすごくシンプルだけれど、ピュアに人の心に訴えかけるメッセージというものを浴びたといいますか、体験するような感覚がありました。こうして、まだ公開前なのに、すでにファンの皆さんからエネルギーと愛をいただけるというのは、なかなかできる経験ではありません。改めて、これだけのスケールのものに参加できてうれしいなと、噛み締めています。早く皆さんに本作を観ていただいて、感想を聞くのが楽しみです。 賀来さんネタバレになっちゃうとアレなんですが、今までのシリーズとは違った立場での登場になりました。完成作を観た時にはちょっと何と言うんでしょう…「南海MER」のカッコ良さにちょっと嫉妬心を抱きました。 鈴木さんお! また嫉妬している! 賀来さん嫉妬心を覚えるくらい、カッコ良かったんですよ。菜々緒さんもおっしゃっていましたが、あれだけキツかった撮影現場。特に事故や災害現場のシーンというのは、本当にキツいんですよ。あれだけ「もう、キツい!もう嫌だ!」と言っていたのに、ちょっと欲している自分がいる。(登壇者の皆さん:笑) 鈴木さんでも、音羽先生も今回、(ネタバレを気にしながら)…先生がいるからあれもあるし、あれもあるしという。 賀来さんまた違った関わり方はありつつも、それくらい「南海チーム」の勇ましさを見せられました。これから皆さんは、観ていただくんだと思いますが、本当に楽しみにしていただければと思います。 MC賀来さんは嫉妬するくらいの気持ちで、「南海MER」の皆さんをご覧になっていたそうです。 宮澤さんやったね! 高杉さんいやあ、うれしいですね。 江口さん嫉妬するのは良いことだよね。 生見さん大変でしたもんね、私たち。 高杉さん今日は気持ち良く、帰れそうです。 宮澤さん認めていただけたということで、…大丈夫でしょうか? (大きくうなずく賀来さんを見て)良かった。 賀来さんありがとうございます。 石田さんもう私から申し上げることはあまりないです(笑)。私は「MER」を創設した知事の役を演じているので、こうして皆さんに会うと、いつもすごく幸せな気持ちになるんですね。もちろん私は現場で大変な思いをする役ではないので、確かにいつもちょっと嫉妬しています。(会場のお客さん:笑) 鈴木さんじゃあ今度ぜひ、現場で! 石田さんそ、そ、そうですね…。(登壇者の皆さん:笑) 本当にいつも「良いなあ、現場」「良いなあ、あの感じを私も味わいたい」と思っています。今回の「南海MER」もすごくステキです。若い皆さんが本当に輝いていて、私も「TOKYO MER」ってやっぱりすごいなあと改めて思いました。そんな作品を作っているのは監督なんです。(松木監督のすごさを紹介するように笑顔) 監督は、本当にすごい人ですよ。 鈴木さんすごいですよ。 石田さん皆さんには、本作を楽しんでいただけたらと思います。 鈴木さん今回、赤塚知事のシリーズ史上最大のジャンプもありますもんね。 石田さんそうだった(笑)? 鈴木さんはい。僕は見た時に驚きました。 石田さんそうですか(照笑)。あの指導をしてくださっているのは、監督です。 松木監督頑張って撮りました。 石田さんありがとうございます。 松木監督本日はお越しいただきまして、改めまして本当にありがとうございます。二年前に映画を撮った時に、私の中では「TOKYO MER」の物語はこれで完結だと、描き切ったような気持ちでいました。やり切った気持ちになっていたんですが、それから二年が経ち、さらに続編を作ると聞いた時、改めてお話を読みました。そこには、すごく「TOKYO MER」の世界が広がっていて、まだまだ「TOKYO MER」で描きたいものがたくさんあるんだと、改めて気づかされました。こうして続編を作らせていただけたのも、ひとえにずっと応援してくださる皆さんのおかげだと、改めて感謝を申し上げます。本当にありがとうございます。「南海MER」の新しいチームの皆さんは、初めての医療シーンはもちろんのこと、過酷な現場や、私たちも初めて経験する大自然の中の撮影など、本当にいろいろなことがありました。そんな中でも、いつも明るく現場を盛り上げ、楽しそうに撮影をしてくださっているんだと思っていたのですが、実はすごく過酷だったとうかがって、ちょっと反省しています(苦笑)。そして、賀来さんと石田さんが演じる音羽や赤塚という、シリーズを支え続けてきたキャラクターたちも四年経った今だからこそ描けるようなシーンがたくさんありました。改めて、この続編を作ることができて、本当に幸せだと感じています。今日は楽しんでいっていただけたらと思います。本当にありがとうございます。 MC史上最大のミッションに立ち向かう中で、今回は「南海MER」のチームワークも本作の見どころの一つです。皆さんが信頼関係を築く上で心がけていることや、大事にしていることがあったらぜひ教えてください。 鈴木さん僕は、初対面の人には出身地を聞きます。(登壇者の皆さんから「へえー!」と声が上がる) 東京って言っても、実際はいろいろな場所から来ているじゃないですか。どこで育ったのかを知ることで、まず相手を知ることができる。そうすると、僕が相手に親近感を持てるんです。そうすると、相手の方も親近感を
-
「わたしの幸せな結婚」大ヒット祈願イベント「わたしの幸せな結婚」公式サイト日本最大級の小説投稿サイト「小説家になろう」で連載がスタートし、シリーズ累計発行部数550万部を突破した原作を映画化した「わたしの幸せな結婚」が、3月17日(金)より公開となります。 3月8日(水)には、縁結びの名所である東京大神宮にて行われた大ヒット祈願イベントに、目黒蓮さんと今田美桜さんが揃って出席しました。本作が、この春最も注目のラブストーリーであることにちなみ、お客さんとも良縁が結ばれて本作が大ヒットするよう祈念しました。そして、それぞれの今叶えたい率直な想いを巨大絵馬に書いて発表。理想の夫婦像についても語られた、こちらのイベントの様子を詳しくレポートします。大ヒット祈願イベント久堂清霞役目黒蓮さん(Snow Man)斎森美世役今田美桜さん■東京のお伊勢さまとも呼ばれ、縁結びの名所である東京大神宮にて、本作を楽しみにしている皆さんと良縁が結ばれて本作が大ヒットするよう、縁結びの神様に目黒さんと今田さんが揃って祈願を行いました。目黒さん本日は皆さんお集まりいただきありがとうございます。最後までよろしくお願いします。 今田さん本日はお天気も良くてホッとしております。 MC本日は、縁結びにご利益のある東京大神宮にて映画「わたしの幸せな結婚」の大ヒット祈願をしていただきました。コロナ禍ということもあり、本来は撮影前に行うご祈祷なども行えませんでしたが、祈願をしてみていかがでしたか。 目黒さん撮影前に(ご祈祷が)できなかったので、今回このような形で祈願できて嬉しかったです。本当に作品のことをずっと考えながら祈願しましたので、一人でも多くの方に(本作が)届いたら嬉しいです。 MC境内では玉串奉納もありました。私も後ろから参拝しました。厳かな雰囲気でしたが、いかがでしたか。 目黒さん(今田さんに)ちょっと緊張感がありましたね? 今田さんありました。 目黒さん事前に(玉串奉納など)いろいろ練習もさせてもらえたので、楽しく祈願ができました。 今田さん撮影前にできなかったことが本日できて良かったです。(本作の公開まで)あと一週間ほどなので、無事に終えた撮影を振り返りながら、これから観る皆さんに楽しみにしてもらえたらなどと考えていました。 MCこちらの会見の前に、外でフォトセッションを行いました。お二人は、巨大な絵馬に、それぞれ願い事を書いてくださいました。その絵馬がこちらです。目黒さん、何と書いたのか、そして込めた思いをお話しください。■目黒さんの絵馬「作品を通して、みなさんが幸せになりますように」 目黒さん「わたしの幸せな結婚」という作品を通して、皆さんに少しでもこのタイトル通りの幸せが届いて、(本作をご覧いただいて)幸せな気持ちになってほしいという願いを込めました。 MC今田さんは? ■今田さんの絵馬「たくさんのご縁に恵まれますように」 今田さんこれは、私も恵まれたいなという気持ちと、この作品を観た方がいろいろなご縁に恵まれると良いなという気持ちを込めました。 MCこの「わたしの幸せな結婚」の共演者やスタッフといった意味も今田さんの中にはありましたか。 今田さんありました。なかなかご縁というのは、そんなにたくさんあるわけではないと思うので、これからもそういう縁を大切にしたいと思います。 MCお二人は絵馬を書いた経験はありますか? 目黒さん何回か、あります。 今田さんたぶん初です。これまで機会がなかったです。 MCこれがもしかしたら初めての絵馬なんですね。「たくさんのご縁に恵まれますように」と書かれておりますが、願いが叶うと良いですね。 今田さん改めて読んでいただいてありがとうございます。ちょっと恥ずかしいです。 目黒さん分かります! 今田さん(笑)。 MCちょっと距離があるので見えないかなと思いまして…。お二人には、東京大神宮の名物でもある「縁結びみくじ」を引いていただきました。まだ中は見ていないんですよね。開きますと「何吉」という欄と「出会い」という欄がありますので、そちらを読んでください。 今田さんドキドキです。今年初のおみくじです。 目黒さんあ!(中を確認して思わず笑ってしまう)…まず「小吉」です。「出会い」は、「思いもかけぬところに出会いがあります。明るい将来が開けるでしょう」でした。(会場:拍手) MCどうして(おみくじを)見た途端笑っていたんですか? 目黒さんいや、「小吉だ!」と思って…(笑)でも、「明るい将来が開ける」と書いてあって嬉しいです。小吉ってどこぐらいですか? 今田さん大中の次が、小か、末かの順だったと思います。 MCそうですね。もしかしたら吉の方が上かな。 目黒さんあー、くそー! ちょっと悔しいです。まあでも「明るい将来が開ける」ので! MCでは今田さん(のおみくじ)はどうなっているのか見ていきましょう。 今田さん(小声で)「中吉」です。 目黒さん中吉、良いですよね。 今田さん「出会い」は「あなたの心を乱す出会いがありそう。じっくり検討してみましょう」 目黒さんやばいよ、これ。危ない! 今田さん危ない?!(目黒さんにおみくじを見せながら)え、これ「乱す」ですよね…?目黒さん乱す…ですね。どうにか乱すじゃない方向にしようとしてる(笑)? MC目黒さんとはまた違った方向でしたね。 今田さんもしかしたら(読み間違えたかな)と思って、聞いてみました。でも「じっくり検討してみましょう」と書いてあるので、ちゃんと検討したいと思います。でも「中吉」なので良い方向に捉えます。 目黒さん「大吉」引きたいですよね。 今田さんせっかくですものね。それは確かに。 MCお二人のどちらかが「大吉」かと思いきや…。 目黒さんもう一回引きたいです! MC二百円です。お帰りの際によろしければ。 目黒さんお財布と相談します。 MC東京大神宮は、良縁を結ぶ神社とも言われており、神前結婚式発祥の神社とも言われております。そして本作「わたしの幸せな結婚」は、タイトルにあるように結婚から始まるラブストーリーになっています。この物語にちなみまして、お二人それぞれの理想の夫婦像をお聞かせいただけますでしょうか。 目黒さんずっといくつになっても奥さんに恋をしていたいです。それで、自分も奥さんから恋をしてもらえるようにというのが理想です。いつまでもお互いにときめきあえる関係性でいたいし、奥さんに飽きられないように努力したいです。そういう関係性が素敵だと思います。 MC目黒さんが飽きられることはないと思いますよ。 今田さん私は、尊敬し合える仲が良いかなと思います。支えたり、支えてもらったり、いつまでも感謝を大事にしながら、そういう夫婦像が理想です。尊敬していると仲良くいられるかなと思います。それに目黒さんの考えも素敵だと思いました。MC先ほども伺いましたが、こちらの東京大神宮は良縁を結ぶ神社です。お二人は、これまでに良い縁に巡り会えたと思ったことはありますか? 目黒さんいっぱいありますよね! 今田さんいっぱいあります。私は、上京のタイミングが同じお友だちがいて、十年経った今でも仲良くできているので、「すごい縁だな」と思います。一緒に住んでいたこともあって、今もしょっちゅう会います。何でも話せるお友だちなので心の支えです。 目黒さん僕は、Snow Manのメンバーですね。ほとんどが僕より先輩で、まさか同じグループになれるとは思ってもいなかったので。ラウールだけが下になるんですが、Snow Manのメンバーにいろいろなことを教えてもらいました。今、こうしてSnow Manとして活動できているのは信じられないぐらい不思議な縁だと思います。あとは、それこそ「わたしの幸せな結婚」で塚原さんに教わったこともいっぱいあります。 MCSnow Manのメンバーとの関係性というのは、どういったものでしょうか。 目黒さん先輩ではありますが、今は本当に何でも言い合える仲の良い友だちと仕事をしているという関係性ですね。ありがたい関係性で嬉しいです。 MC以前のイベントでも、「塚原監督との出会いは貴重だった」とお話されていましたね。 目黒さんはい。かなり自分にとっては大きな出会いで、この作品がなかったら、また違っていたのだろうと思っています。素敵な縁がある作品が、あと一週間ほどで公開になるので、ドキドキという感じです。 MC目黒さんは、未来にかけての出会いが開けるんですものね。 目黒さんああ、確かに。 MC今田さんは乱されないように。 今田さんはい。(目黒さんのおみくじの文言が)羨ましいです。いい縁を期待して待っています。 MCあっという間にお時間になってしまいました。最後にご挨拶をお願いします。今田さんからどうぞ。 今田さんあと一週間ほどで公開となります。いよいよという実感がわいて、そわそわしてきました。一年前に撮影が終わって、こうしてみんなで作り上げたものを皆さんにお届けできることが嬉しいです。一年あったので、いろいろな想いが込みあげてきます。たくさんの方に観ていただいて、幸せな気持ちになって、この作品をたくさん愛してもらえたらありがたいです。 目黒さんこの作品は、ラブストーリーの部分でも本当に丁寧に演技していますし、アクションもすごくて、本当に観たくなる作品です。そして、人の心を惹きつける要素がたくさん入っています。先ほどもお話しましたが、僕にとってものすごく大きな作品で、この後の僕のお芝居が変わりました。良い経験をさせていただきました。僕にとって良いご縁のあった作品なので、皆さんにはぜひ劇場で、この映像美を観ていただけると嬉しいです。僕もどこかで映画館に行って観たいと思います。(観てくれた方々と)その縁で幸せが広がっていくと嬉しいです。
-
「七人の秘書 THE MOVIE」完成披露試写会「七人の秘書 THE 」完成披露試写会「七人の秘書 THE 」公式サイトそれぞれの秘書が、秘めたる能力を駆使して、人知れず弱き者を救う“影の軍団”として暗躍する「現代の必殺仕事人」として絶大な人気を博したドラマ「七人の秘書」がついに映画化! 痛快エンタテインメント映画『七人の秘書 THE 』として10月7日(金)より公開となります。 9月14日(水)、東京・六本木のTOHOシネマズ 六本木ヒルズにて完成披露試写会が開催! 木村文乃さん、広瀬アリスさん、菜々緒さん、シム・ウンギョンさん、室井滋さん、江口洋介さん、玉木宏さん、吉瀬美智子さん、笑福亭鶴瓶さん、田村直己監督が登壇し、撮影の思い出などについて語りました。こちらの舞台挨拶の模様をレポートいたします!「七人の秘書 THE 」完成披露試写会望月千代役木村文乃さん照井七菜役広瀬アリスさん長谷不二子役菜々緒さん朴四朗役シム・ウンギョンさん鰐淵五月役室井滋さん萬敬太郎役江口洋介さん緒方航一役玉木宏さん九十九美都子役吉瀬美智子さん九十九道山役笑福亭鶴瓶さん田村直己監督木村さん今日は…満席なのかな? たくさんの方が来てくださってありがとうございます! 広瀬さん短い時間ですが、ぜひ楽しんでいってください。 菜々緒さん今回、劇場版を観ていただいてたぶん、ビックリされると思います。 シムさん今日はたくさんの方にお越しいただきありがとうございます。楽しいお時間になればと思っています。 室井さん最近、皆さんスカッとしていますか? 今晩はスカッとして帰ってください! 江口さんここ(本作)では、おいしいラーメンを配りながら癒しているリーダー役をやっております。 玉木さん今回は本作の完成披露試写会なんですが、(登壇のコールが)格闘技の試合に出られたような気分で楽しかったです。 吉瀬さん今日は楽しんでいってください。 鶴瓶さんどうも、九十九……。 木村さん道山(笑)! 鶴瓶さん道山です(笑)。今日試写を観たんですが、すっごく面白かったですね。あの…ものすごく、痛快でしたね。ぜひ楽しみにしていただきたいと思います。 田村監督監督をしました、テレビ朝日の田村と申します。 MC木村さん、派手な登場で思い思いのポーズを決めてくださいましたが、皆さん同じポーズだったんですね? 木村さんそうなんですよ。トップバッターが私だったので、アリスちゃんが裏切ったら、私が一人寂しい結果だったんですが、みんな仲良く…江口さんまでやっていただいて大成功でした!江口さんここでチームワークを出さなきゃってことでね。“ギャルピース”をやってみました(笑)。 MC玉木さんはブロックの壁を破壊しての登場でした。 玉木さんなんであの登場だったのかは謎なんですけれど(苦笑)。頑張りました! MC映画化ということで、改めて木村さんはどんなお気持ちですか? 木村さん田村監督は本作が初映画監督作品ということで、おめでとうございます。 田村監督ありがとうございます。 木村さん作品自体もスケールアップしているんですが舞台挨拶のスケールアップもハンパないですね。あと四回くらいあるんですよね? すごいことが待っていると思うので、今後も楽しみにしていただけたらと思います。 MC今回、玉木さんは劇場版に出演されてみていかがでしたか? 玉木さんドラマも楽しく拝見していたんですが、まさかこの作品に参加できるとは思っていなかったので…。僕は、ラーメン屋の店主をやっているんですが、今回は依頼人で登場しています。 MC木村さん演じる千代の恋物語も始まるとか…? 広瀬さんと菜々緒さんは、完全無欠な千代の恋をどのように見ていましたか? 広瀬さん私は、お姉ちゃんの見たくない瞬間を見たような…(苦笑)。分かります? 姉妹間では姉妹の「女性の部分」は見たくないんですが、その姿が流れていて、恥ずかしくなりました。 菜々緒さん私は「ちっ、もっと行けよ!」って思っていました。私は「ちょっと物足りない」派でしたね。 MC鶴瓶さんは悪い役で登場されています。 鶴瓶さんなんで僕がこんな役をさせられたのか意味が分からないですね(笑)。こんなええ人間が…ねぇ? でも本当に大変でしたよ。マイナス17度ですよ。マイナス17度! 雪の中コケて、起きたらマイナス17度! 寒いでぇ。何べんもやらせやがって…!田村監督コケるのは自分でなさったんですよね(笑)。僕が「コケて」って言ったわけではなく、ご自分でノリノリでやられていましたよ。 鶴瓶さんあれはホンマにコケたんや(笑)。このメガネの留め金がなくなってん。「もう1ぺん撮り直そう」って言うから「頼むわ。こんな雪の中、メガネの留め金を探すの三時間くらいかかるから、やめてくれ」と。そうしたらやめてくれました。全然(本編に)映ってなかったで? 田村監督大丈夫です(笑)。 鶴瓶さんでもホンマに面白かったです。こんな話なんやな…と。これ怒られるかもしれへんけど、台本みんな読んでなかったから。自分のとこしか。だから余計面白いねん。 木村さんストーリーが? 鶴瓶さんこの人、こんなんなのかとか分かって…すみません(苦笑)。でも、すごくよかった。楽しみにしていてください。 MCシムさんは鶴瓶さんと共演されていかがでしたか? シムさんいやぁ、緊張しました…。 鶴瓶さん笑ってはったやん、最後のところ! シムさん緊張しました、本当に。精一杯、頑張ってやるしかないと思って…。ご覧になったら分かりますが、ちょっと叫んでいますから。そのシーンは、鶴瓶さんの前だからこそ頑張らないとと思って一生懸命やりました。ありがとうございます。 MC室井さんは鶴瓶さんとのシーンいかがでしたか? 室井さん緊張しました! 鶴瓶さんうそつけ(笑)! 階段のシーンね。僕のアップで、この人らは顔が映っていないんですよ。そしたら全員笑ってんねん。止めたもん。「もういっぺんやらせてください」って。長ゼリフしゃべるのに、(皆さんが)笑っているから。シムさんまで笑っていたやないかい! シムさんすみません、仕方なかったんです(笑)。 鶴瓶さん仕方なかったってなんやねん! おかしいやろ(笑)! 一生懸命やってんのに! シムさん私だけじゃなくて、皆さん笑っていたから…(笑)。 広瀬さん笑いが伝染しちゃったんですよね。 鶴瓶さん室井が声出して笑ってるんやもん! 室井さん階段があって、そのバックに大きな鶴瓶さんの肖像画があって、本人に瓜二つなんですよ。そこを降りながらの長ゼリフがあるんですが…まあ、本当に緊張しました。あははは! 鶴瓶さん噛んだらアカンし、一生懸命考えてるのに、みんな「うふふふふ、ははは!」って…あれは酷かったで、監督。ホンマに。 広瀬さん階段の段がおかしかったんですよね。 鶴瓶さん段がおかしいねん! 広瀬さん人が降りる段じゃなかったんですね。高さが2~3倍ある高い階段だったから。 鶴瓶さんコケんように確認しないといけなかった。 田村監督ありがとうございます! 鶴瓶さん「ありがとうございます」じゃないねん! MC吉瀬さんも劇場版からの参加でしたがいかがでしたか? 吉瀬さん私もさっきのシーンは本当にハラハラドキドキしながら…(笑)。(みんなが)笑っているのは見えていて、おかしかったです。私は映画からですが、連ドラから本当に大好きでご一緒できるのを楽しみにしていました。出来上がったチームなので、私も本当に緊張しました。ですが、萬くんといろんなことがあったりして…(笑)。ね(笑)? 江口さんそうですね、これは観ていただければ分かりますが、雪の中で…ね(笑)? そういうシーンもあるし、でも萬的には吉瀬さんもそうですが、千代のそういうの…ドキドキするんですよね、「え、こんなことまでしちゃうの?」って。鶴瓶さんあれはおかしいよね。「何やこれは!」て。(台本を)読んでいないから余計に…。 江口さん読んでいないのはマズいですよ(苦笑)! 鶴瓶さん申し訳ございません(笑)。 室井さんもうね、ロケ先が本当に寒くって…。監督に「こんな寒いところでやって良いの?」って聞いたら、監督は北海道出身だそうで、映画を撮るなら絶対に雪の中って決めていたんですって。ね? 田村監督雪のおかげといいますか、皆さんの演技もさらに良いものになっていました! 鶴瓶さんでも玉木さん、ずっとコート着ていたよね? 玉木さん僕だけずっと、マイナス20度まで耐えられる防寒服でした(笑)。 鶴瓶さん僕はタキシードで…。 広瀬さん私、ウェディングドレスですよ(苦笑)! 玉木さん僕は防寒バッチリでした(笑)。 鶴瓶さん(木村さんに)寒かったよな? 木村さんめちゃめちゃ寒かったです(苦笑)。 MC江口さん、雪の中でいかがでしたか? 江口さんマイナス13度とか…。 鶴瓶さんマイナス17度の時もあったよ。 江口さんあんまり体験することないですよね、それに撮影は一晩かかりますからね。 MC最後に江口さんには「ラーメンがおいしいと思う人生を送れ!」というセリフがありますが、あのセリフはどんな思いを込めておっしゃっているんですか? 江口さんどんな思いで…(笑)? えーと…、些細なことでもね、幸せなことだと思える喜び、余裕ですかね? そういうことが大事なんだよという気持ちを込めて言っています! 良いですか、これで? MCありがとうございます。鶴瓶さん、すごく良いセリフですよね? 鶴瓶さんえ? どんなセリフ? 僕のセリフ? 江口さんの? あれは素晴らしいですよ、本当に。 木村さん台本を読んでいないんですよね(笑)! 鶴瓶さんいやいや、知っていますよ、そのセリフは。さっき観たところやもん。何を言うてんねん(笑)! MC今回は、とっておきの情報解禁があります。ドラマでも主題歌を担当して「八人目の秘書」と言われていたmiletさんが劇場版でも主題歌「Final Call」を担当されています! ■「Final Call」が流れる新予告編が劇場スクリーンに流れる。 木村さんmiletさん受け取ったよ! めちゃくちゃカッコ良いですね。嬉しい! 確かに試写の最後にこの曲が流れて、「この曲、何だ?」って探しました! これからお披露目だったんですね。いやぁ、嬉しい! どうしよう。覚えて歌っちゃう。 菜々緒さんmiletさん、お会いしたらすごくキレイでかわいらしくて…。この方があのダイナミックで力強い歌声の方なんだと驚いた記憶があります。今回の作品でも主題歌を務めていただくということで嬉しいです。 広瀬さん女性のカッコ良さをより引き立ててくれる楽曲で、じっくりと後でまた予告を観たいと思います! MC最後に代表して木村さんからご挨拶をお願いします。 木村さんこの「七人の秘書 THE 」は10月7日から公開になります。全世界でここにいるお客さんが初めて観る方になります。もはや私たちと同じ、キャスト、スタッフだと思って観ていただければ、一層楽しさが増すと思っています。やっと皆さんにお披露目できるので、ご家族やご友人に広めていただけたら嬉しいです。とてもスカッとする内容になっていると思いますので、まずは気持ち良く観て、気持ち良くお帰りください。ありがとうございました!
-
全高50cm超の“特級”の存在感! 大ヒット映画『劇場版 呪術廻戦 0』より、「五条 悟」「夏油 傑」の 1/4スケールフィギュアがTOHO animation STORE限定で登場!『劇場版 呪術廻戦 0』 1/4スケールフィギュア 五条 悟 商品詳細・ご予約はこちらから『劇場版 呪術廻戦 0』 1/4スケールフィギュア 夏油 傑 商品詳細・ご予約はこちらからTOHO animation STORE(以下TaS)では、国内興行収入138億円の大ヒットを記録した『劇場版 呪術廻戦 0』より、「五条 悟」「夏油 傑」の1/4スケールフィギュアの予約受付を開始いたしました。「五条 悟」は2023年8月頃、「夏油 傑」は2023年9月頃のお届けを予定しております。 ともに作中の登場する印象的なシーンをモチーフに、全高50cm超の圧倒的スケールで立体化。表情・ポーズなどのキャラクターの造形に加え、クリアパーツにて表現されたエフェクトがその存在感をさらに際立たせます。 この機会に是非、TaSでしか手に入らない特別な商品をお買い求めください!◆『劇場版 呪術廻戦 0』 1/4スケールフィギュア 五条 悟 <商品概要> 【価格】税込62,700円(税抜価格:57,000円) 【発売月】2023年8月頃お届け予定 【内容】彩色済み完成品フィギュア 【サイズ】約530mm 【素材】PVC、ABS 【付属品】専用台座 【彩色】myu 【発売元】FREEing 【対象年齢】15歳以上 ◆『劇場版 呪術廻戦 0』 1/4スケールフィギュア 夏油 傑 <商品概要> 【価格】税込82,500円(税抜価格:75,000円) 【発売月】2023年9月頃お届け予定 【内容】彩色済み完成品フィギュア 【サイズ】約500mm 【素材】PVC、ABS 【付属品】専用台座 【彩色】myu 【発売元】FREEing 【対象年齢】15歳以上 ※TOHO animation STORE限定となります ※実際の商品とは異なる場合がございます。予めご了承ください ※商品サイズが大きいため、上記商品代金に加え送料として【税込3,000円】を頂戴いたします。予めご了承ください ※決済方法は【クレジットカード】【コンビニ決済】に限定させて頂きます ※1会計の購入数量を1個に限定させて頂きます ※ご注文後のキャンセル・返品はご遠慮いただいております ©2021 「劇場版 呪術廻戦 0」製作委員会 ©芥見下々/集英社
-
「隣のステラ」七夕☆(ステラ)イベント「隣のステラ」公式サイト 講談社「別冊フレンド」で大人気連載中の漫画を実写映画化した「隣のステラ」が、いよいよ8月22日より公開となります。本作の「七夕☆(ステラ)イベント」が令和7年7月7日という、平成7年以来30年ぶりとなるトリプルセブンのラッキー日に行われました。イベントには、ダブル主演を務めた福本莉子さんと八木勇征さんをはじめ、倉悠貴さん、西垣匠さん、田鍋梨々花さん、松本花奈監督が出席しました。七夕にちなんで、キャストは浴衣姿で大ヒットを東京大神宮にて祈願し、それぞれが願いを込めた短冊を披露しました。この日の模様を詳しくレポートします! 七夕☆(ステラ)イベント 天野千明役 福本莉子さん 柊木昴役 八木勇征さん 高橋雄大役 倉悠貴さん 新堂理生役 西垣匠さん 近藤はるな役 田鍋梨々花さん 松本花奈監督 ■東京大神宮にて大ヒット祈願の御祈祷をする皆さん。 ■ヒット祈願を終えた登壇者の皆さんが、涼やかな浴衣姿で登場。大きな拍手を浴びました。 福本さん本日はお集まりいただき、ありがとうございます。また、こんなステキな場を用意してくださり、ありがとうございます。本日は短い時間ですが、よろしくお願いいたします。 八木さん暑い中、お集まりいただき本当にありがとうございます。短い時間ではありますが、「隣のステラ」の魅力を精一杯お伝えできるよう頑張ります。 倉さん本日はどうぞよろしくお願いします。 西垣さん短い時間ですが、本日はよろしくお願いします。 田鍋さん本日は短い時間ですが、どうぞよろしくお願いします。 松本監督本日はよろしくお願いいたします。 MC皆さんは、東京大神宮の本殿にてヒットのご祈祷をされました。撮影以降、久々に集合した感想はいかがですか? 八木さん撮影以降なので、時間を空けて会ったんですが、撮影現場での空気感が続いている感じで、和気あいあいと楽しい時間を過ごしています。 福本さんこうして浴衣を着て集まったのは初めてなので、すごく新鮮です。 MC今日は七夕ですからね。皆さん、とても浴衣がお似合いです。本作は、キャストの皆さんはもちろん、監督も含めて非常にフレッシュなクリエイターが集結した現場だったとうかがいました。現場の雰囲気はいかがでしたか? 福本さん年齢が近かったので、すごく和気あいあいとしていました。各部署のいろいろな人がアイデアを出しながら作品を作っていくような現場でした。 八木さんクランクイン前に、プロデューサーから「同世代の方々で集まって、超王道のラブストーリーをやろう」というお話を聞きました。その言葉に、個人的にはものすごくモチベーションが上がりました。集中するところはきちんと集中しながらも、全員でカバーをし合いながら楽しめた現場だったと感じています。 松本監督撮影はすごく楽しかったです。作品のジャンルが恋愛ものなので、例えばキスシーンだったり、ハグをするシーンなどを、どういう風に魅せるのかということを、撮り方を含めて、皆でいろいろと相談しながら作っていけて良かったと思っています。 MC福本さん、八木さんとはどのようなお話をされながら作っていきましたか? 松本監督本作には原作があるので、動きや動作を含めて、「原作に忠実にやりたい」という思いと、実写化するにあたって、「あえてここは少し変えてみよう」というところなど、ワンシーン、ワンシーンを相談しながら作り上げていきました。 MC倉さんと田鍋さんは、福本さんとの撮影が多かったと思います。印象的なエピソードはありますか? 倉さんバレンタインに、お菓子をいただきました。 福本さん(笑)。撮影の時が、ちょうどバレンタインだったんです。 MC撮影は1月から2月にかけて行われたとうかがいました。バレンタインのプレゼントは、うれしかったですか? 倉さん「ちょうだい」と言ったんです(照笑)。 MC自分から? 倉さんはい。そうしたら買いに行ってくれたみたいで…(笑)。 福本さんはい(笑)。買いに行きました。 MC撮影に関しての思い出はいかがですか? 倉さん(福本さんは)とても自然体でいる方なので、一緒に演じていてすごくやりやすかったです。年齢も近いので「こっちの方が面白いかな」と、相談しながらやりました。 田鍋さん林役の田中(偉登)さんと三人で、(同時に指を立てて、その数を当てるゲーム)「いっせーのせ」をやっていました。 福本さん(笑)。ずっとゲームをしていました。 田鍋さん(福本さんと顔を見合わせて)ずっとゲームをしていたので、本当に(劇中のような)青春の時間を過ごせたと思います。 MC劇中と同じような、仲の良さを感じられる撮影現場だったのですね。 田鍋さん福本さんとは、今回の作品が「初めまして」だったんです。でも、本当に楽しくお話しをしてくださいました。私が演じたはるなは、千明の恋を応援する親友という役だったので、素のままで楽しく撮影をしていました。 MC遊園地のシーンも、とても印象的でした。 倉さん(少し動揺しながら)いやあ、楽しかったですよね。 福本さん(笑)。 MC撮影は楽しめましたか? 倉さんそうですね…。僕は絶叫系がすごく苦手なので、少し後悔していることが一つあるんです。(海賊船のような形をした大型のブランコ型アトラクション)バイキングに乗っているシーンがあるんですが、そこだけ「素の倉悠貴」がすごく出ていました。(登壇者の皆さん:笑) 福本さん怖い顔をしていましたよね。 倉さん全然役とは違ってしまって…。(監督に向かって)本当にすみませんでした。(登壇者の皆さん:笑) 松本監督編集の時に、全テイクを見ながら、(倉さんの表情が強張っていないカットはないかと)いろいろと探ったんです。でも、どこを切り取っても「倉悠貴」でした。(登壇者の皆さん:爆笑) なので、「どうしよう…!」となりました(笑)。 倉さん「使わないで…」とは思っていたんですが…。すみません、ありがとうございます。 MC福本さんも楽しめましたか? 福本さん楽しめました。(絶叫系に)何回もチャレンジしたんですが、何回やっても倉さんは怖かったみたいで、結構辛そうでした。(倉さん演じる)高橋くんは絶叫系が得意で、(福本さん演じる)千明は逆に絶叫系が怖い役柄だったんです。でも、実際は逆だったというのが、面白いなと思いました。 MC私も一足先に映画を観させていただきましたが、高橋くんが怖がっているようには見えませんでした。 倉さん本当ですか? ありがとうございます。(安堵の表情で)ああ、良かった。 MC西垣さんは、八木さんとの共演シーンが多かったと思います。お二人は以前から交流があるとうかがいましたが? 西垣さん共通の知人がいて、プライベートでご飯に行ったことがあります。 MC撮影は楽しめましたか? 西垣さん撮影現場にお友だちがいるので、楽しかったです(笑)。本当にフランクな感じでご一緒できました。僕の演じた新堂は、昴の先輩俳優なんです。でも、実年齢では僕の方が年下なんです…。そういった時空の歪みも楽しんでいました。 MC劇中劇の「ビター・スイート・ダーリン」も、とてもステキでした。 西垣さん監督からは、「とにかくキラキラしてください」と言われていました(笑)。 八木さん僕の役は俳優役なので、劇中でも作品の撮影をしているんです。なので、「ビター・スイート・ダーリン」の撮影と、「隣のステラ」の撮影がごっちゃになっている日があったりしました。(西垣さんと顔を見合わせながら)どちらを撮っているのか、分からない時があるよね。 西垣さん(うなずきながら)僕は、普通にカットを間違えました。「ビター・スイート・ダーリン」のカットの後に、「隣のステラ」のカットがかかるんです。でも、「ビター・スイート・ダーリン」のカットがかかった時に、「終わった」と思って普通にくしゃみをしてしまったことがありました。(登壇者の皆さん:笑) MC八木さんは、今回、主題歌も担当されています。 八木さん「いつも隣で」という楽曲を、僕が所属しているグループのFANTASTICSとして制作しました。王道のバラード曲だと思います。「隣のステラ」という作品にも「隣」がキーワードになっていますが、「いつも隣で」という楽曲のタイトルにも「隣」というワードが入っています。作詞家の方が、作品のキーワードとなる大切な言葉を歌詞にたくさん散りばめてくださいました。曲調的には、ドラマティックに盛り上がっていく内容になっているので、作品にピッタリだと思います。デモ曲を何曲か聴きましたが、この曲は「作品にピッタリな楽曲だな」と思いました。 福本さん歌詞には昴目線での切なさもありつつ、曲調はセミバラードで、さわやかな感じです。なので、本作にピッタリだと思いました。 八木さんありがとうございます。 MC本作はとても真っ直ぐな青春ラブストーリーですが、皆さんにとって「青春を感じてときめいた」というおススメのシーンを教えてください。 福本さん昴に手を引かれて、校舎の廊下を走るシーンがすごくお気に入りです。廊下のカーテンがカラフルで幻想的なところがすごくロマンチックで、少女漫画の青春感がギュッと詰まっていて、好きなシーンです。 八木さん昴と千明は家が隣同士で、お互いの部屋の窓を開けて顔を出すと、すごく近い距離で話をすることができるんです。これは、「隣のステラ」ならではの距離感なので、二人の会話のシーンも多く、僕的には特に印象的です。また、昴自身が芸能人になるという決意を固めた場所でもあるので、すごく印象的で、青春を感じました。 倉さん僕は、頭をポンポンするシーンです。人生で初めてやったので、かなり試行錯誤しました。(福本さんに顔を向けながら)原作に忠実になるように、やったよね。 福本さんそうですね。結構、手の置きどころが難しかったですよね。 倉さん初めに、ちょっと強めにやっちゃってね。 福本さんあれは、びっくりしました。一瞬「どつかれた!」と思いました。 (登壇者の皆さん:笑) MC力加減が難しかったんですね。 倉さんはい、頭をポンポンするっていうのが、どんなものなのか分からなくて…(苦笑)。だから、結構練習をしました。すごく良い経験になりました。 西垣さん僕と横田真悠さんが演じる葉月で、昴の背中を後押しするシーンがあります。そこで、勇征くんが全力ダッシュをするんですが、その時の八木勇征の肉体美…。 八木さん(爆笑)! 西垣さん勇征くんは、薄手の白いセーターを着ていたんですが、それが体にピッタピタに張り付いて、「この胸筋!」と、ときめいてしまいました。インスタなどで勇征くんの肉体がバキバキなことは知っていたんですが、まさかこの作品でそれが見られるとは思っていませんでした。 田鍋さん私は、教室で林くんと私が演じる葉月と千明の三人でご飯を食べているシーンが印象的です。廊下に昴がいて、学校のみんなからキャーキャー言われているので、千明が勇気が出なくて、行くか迷うんです。そんな時に「行っちゃいなよ」と好きな人への行動を後押しする親友ならではの掛け合いが、すごく青春だなと思いました。 MC映像も美しく、役者さんによるリアルで自然な表現もとても魅力的でした。松本監督が、新たな青春ラブストーリーを撮るにあたって、特に意識されたのはどのような点でしょうか。 松本監督千明というキャラクターは、好きな人のためにご飯を作ったり、朝は起こしに行ったりと、尽くすタイプの女の子像かなと思っていました。それが、令和の時代にアップデートされた女性像に見えたら良いなと思い、その点を意識しながら作りました。たとえば、朝おにぎりを作っているシーンでも、白米のおにぎりではなくて雑穀米とか、細かいところにこだわりたいと思いました。 MC本作は、夏休み真っ只中となる8月22日に公開を迎えます。学生時代の夏休みの思い出を教えてください。 福本さん私は、大阪出身なので、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに行きまくっていましたね。あとは、合宿も思い出深いです。サッカー部だったので、サッカーの合宿があったんですが、一日目に手首にヒビが入ってしまって、その後ずっと見学をしていたんです。でも、みんなでスイカ割りをして、スイカを食べた思い出があります。 八木さん僕もサッカー部だったので、合宿が思い出に残っています。すごくキツかったです。夏休み中に、合宿に二回も行ったんですが、今言葉に出しただけでも辛い日々が蘇ってくるような気がします。でも、合宿の最終日くらいになると、監督やコーチがバーベキューをしてくれたので、仲間たちと一緒に食べたお肉は、最高の味でした。 MC部活漬けの夏休みだったんですね。真っ黒に日焼けしていたのでしょうか。 八木さん真っ黒でした(笑)。 倉さん僕は、宿題ですね。落ちこぼれタイプだったので、最終日まで宿題を全部残すタイプでした。日記もつけないといけないんですが、かなり捏造していました。(登壇者の皆さん:笑) そんなことはなかったけれど…みたいなことを日記に書いていました。 MC宿題をやらずに、遊んでしまう夏休みだったのでしょうか。 倉さんそうですね。扇風機の前で、アイスとかを食べていたタイプです。 西垣さん僕はフェンシングをやっていたので、夏休みには合宿がありました。だいたいそれが終わったぐらいに鳥取の祖父の家に帰省をして、砂丘に行ったりしました。自由研究もおじいちゃんに全部やってもらって、アニメの一挙放送をずっと観ていた記憶があります。 MC遊びに夢中だったんですね。 西垣さん外で過ごすのはあまり得意ではなかったので、ずっと家にいましたね。 田鍋さん私は、学校でもらったアサガオを持って帰って、枯らさないように、つるを支柱に巻けるようにしながら、毎日水をあげていました。枯れずに学校に持って行けるようにしていました。 MC本日は令和7年7月7日、トリプルセブンの七夕の日になります。例年に増して、特別な七夕の日となります。「隣のステラ」の「ステラ」はまさに(イタリア語で)星という意味になりますが、皆さんには短冊に願い事を書いていただきました。そちらをお見せください。 ■登壇者の皆さんが短冊を披露。 【松本監督の願い事 車を買いたい】 松本監督ようやく車の免許を取ったので、大きくて、ゴツくて、デカい車を買いたいと思っています。気が小さいので、車は大きなものを買いたいなと思っています。(登壇者の皆さん:笑) MC色や種類など、「こういったものが良いな」と決めているのでしょうか? 松本監督車高が高い車で、色は黒色が良いなと思っています。(周囲から「ゴツいですね!」「カッコいい!」と声が上がる) 【田鍋さんの願い事 胃袋が大きくなりますように】 田鍋さん毎日食べたいものがあり過ぎて、胃袋が足りなくて。胃袋が大きかったら、もっといろいろなご飯も食べられるのになと思って、願い事にしました。 MC食べることが大好きなんですね。 田鍋さんはい! 【西垣さんの願い事 コミュ力が上がりますように】 西垣さんあまり人付き合いや、人とお話しするのが得意ではありません。なので、現場でもたまに「話しかけづらい」と言われたり、「怒っている?」と聞かれたりすることがあります。なので、もう少し上手に笑えるようになれたらと思います。 八木さん全然、大丈夫だよね。 倉さんそのままの匠が好きだよ。 八木さんそうだよ。 西垣さんメンタルケアの時間だ。(八木さん&倉さん:笑) (励まされたことで)じゃあ、大丈夫かもしれません。 【倉さんの願い事 記憶力が良くなりますように】 倉さん年々、台本を覚えるのが遅くなっている気がして…。 MCまだ、お若いですよね? 倉さんもう、ちょっと来ていますね。 八木さん(笑)。そんなことないでしょう! 倉さん記憶力が上がるドリンクみたいなものを飲むんですが、まだ効果は全然ないみたいです。 八木さんそんなものがあるんだ! MCすでに対策をしているんですね。 倉さん「病は気から」と思いながらも、対策をしています。 【福本さんの願い事 スカイダイビングをしたい】 MCアクティブな願い事ですね。いつやりたいなど、決めていることはありますか? 福本さん決めていることは何もないんですが、ふと思いつきました。絶叫系などがすごく好きで、スカイダイビングをしたら「人生感が変わりそうだな」と思って、人生で一度はやってみたいなって思っています。 【八木さんの願い事 マイサウナを作りたい】 八木さん僕はサウナがすごく好きなんですが、いろいろサウナを回っているうちに、ふと「自分でサウナを作りたいな」と思ってしまったので、サウナ仲間と計画中です。 MC構想はありますか? 八木さんバレルサウナ(樽型をしたフィンランド発祥のサウナ)というサウナも良いし、薪サウナ(薪でサウナストーブで温める伝統的なサウナ)も良いんですよ。都内でも山の方などに行けば、だいぶ良い感じの場所があるかなと思っています。そういう場所があれば、水を引けば良い水風呂もできるしと、本格的にそんなことを考えています。 MCでは、最後に松本監督、八木さん、福本さんからメッセージをお願いいたします。 松本監督本日はありがとうございました。作品はもう完成しているんですが、これから公開まで、引き続きみんなで宣伝などを頑張っていきたいと思っています。たくさんの方に届くことを願っておりますので、よろしくお願いいたします。 八木さんキャストの皆さん、そしてスタッフの皆さん、同世代、若い世代の方々と一緒に、超王道の青春のラブストーリーをみんなで力を合わせながら作り上げました。たくさんの方に届けばうれしく思います。ぜひ、この夏は劇場に足を運んでいただけると幸いです。よろしくお願いします。 福本さん本日はありがとうございました。今日のイベントをきっかけに、この作品がより多くの人の目に留まることを願っています。公開まで、もう少しお待ちください。お楽しみに。
-
「沈黙のパレード」初日舞台挨拶「沈黙のパレード」初日舞台挨拶「沈黙のパレード」公式サイト天才的な頭脳をもつ物理学者・湯川学が、不可解な未解決事件を科学的検証と推理で解決していく、東野圭吾さんのベストセラー小説を映画化したシリーズ第三弾となる「沈黙のパレード」。 9月16日、福山雅治さん、柴咲コウさん、北村一輝さん、西谷弘監督が、TOHOシネマズ 六本木ヒルズにて開催された、初日舞台挨拶に登壇しました。東野先生からいただいたお手紙により続編談義が起きた、こちらのイベントの様子を詳しくレポートします。「沈黙のパレード」初日舞台挨拶湯川 学役福山雅治さん内海 薫役柴咲コウさん草薙俊平役北村一輝さん西谷 弘監督福山さんやっと皆さんにご覧いただくことができ、今日という日を新たな始まりの日として実感しております。(本作を)観終わったあとですので、いろいろなお話をします。 柴咲さん今回、久しぶりに内海薫を演じました。やっと皆さんにこの作品を観てもらうことができました。この作品が”報われる”ためにも、拡散してください。ぜひお力添えのほどよろしくお願いします。 北村さんこれだけの方々に観てもらえるのは、すごく幸せなことだと実感しております。まあ、賛否があるとは思いますが、頑張って撮影した作品です。楽しんでいただけた…とは思います。そうだったと思いたいです。 西谷監督皆さん、楽しんでいただけましたでしょうか。(会場の皆さん:大きな拍手)……良かったです。束の間になりますが、(舞台挨拶を)楽しんでください。 MC福山さん、公開初日を迎えた今のお気持ちは? 福山さんこちらに来る前に舞台挨拶の内容の説明をしてもらいました。その時に、作品に携わったスタッフの方々の表情が明るかったんですよね。何か良いことがあったんじゃないですかね? MCどんな良いことでしょうか。 福山さんこれ以上、僕の口から言うのは……。皆さんの声がどのような感じかは気になるので、僕もTwitterを見ています! 北村さんはね、「賛否ある」とおっしゃいましたが、僕が見た限りほぼ賛(賛成)でした。(会場の皆さん:拍手) これはMCさんと僕で作った拍手システムですからね! MC先日の完成披露の時に、拍手でアンケートを取りまして、かなり盛り上がりましたね。今日もアンケートを取りましょう! 福山さんはい。(会場の皆さんに向かって)今日も質問には拍手で答えてください。喜んでいる声、楽しんでいる声、届いております。「朝一で観てきました。これから別の映画館で二回目を観てきます」という猛者もいます。さらには、「何ヵ月も前から、映画の初日に合わせて有給休暇を取って(初日は)一日中観ます」という方もいらっしゃいますからね。 MC福山さん、そういうのチェックされるんですね。 福山さん僕は、見る派です。ですから皆さん、今日もたくさん感想をつぶやいてください。この作品に対する、僕らでは思いつかなかった発見や新しい観方があると思います。忌憚のないご意見を聞かせてください。作品の編集はもうできませんが、参考にさせていただきます。 MC初日だけで、「この映画がどのくらいのヒットか」がだいたい分かるものです。あまり具体的なことは言えませんが、「大ヒット間違いなし」のロケットスタートをきったようです。(会場の皆さん:拍手) 福山さんそれは信じて良いんですか(笑)? MC間違いありません! 福山さん分かりました(笑)。ありがとうございます! やったことが結果に結びつくのは本当に嬉しいことです。さらに嬉しいのは、「胸に迫るものがある!」「待ってました!」などのお一人お一人の感想に込められた血の通った言葉です。引き続き、皆さんの声を聞かせてもらえればと思います。 MC前回の完成披露試写会の舞台挨拶では、たくさんの方が登壇されたので「なみきや」のお話が多かったですが、本日はお三方ですので、別のお話を伺いたいと思います。「沈黙のパレード」のタイトルにもあるように、パレードのシーンは圧巻でしたね。(会場の皆さんに向かって)パレードのシーンがすごかったと思った方?(会場の皆さん:拍手) そうですよね。福山さん、撮影にはかなりの時間をかけたと聞いております。 福山さんこの物語において非常に重要なシーンでした。当初からボリュームのあるシーンでしたので、必然的に時間がかかりました。リハーサルを東宝スタジオでやりましたが、監督の演出にも力が入っておりました。そして正直、雨に泣かされたというのがありました。 MC一説には、「福山さん雨男説」がでたそうで……。 福山さんちょっと待ってください! 逆です。僕は晴れ男です。 MCその「晴れ男が雨男に変わったのではないか?」というスタッフからの情報がありました。 福山さん何だと(笑)!? 僕は監督に、「この(ロケ地の静岡県)牧之原市という町は、こんなに天気が変わりやすくて雨が多いんですか?」って聞きました。ロケ地にした理由も聞きましたが、普段はあまり(雨が)降らないそうです。雨男は監督でしょう?!西谷監督(笑)。……こうやって、みんなでなすりつけあっています。 福山さん何よりね、エキストラとして参加してくださった方と、映画のボランティアスタッフの方に大感謝です。何度スケジュールが変わっても撮影に来てくださいました。 西谷監督福山さんの(撮影)最終日を迎え、その次の日にも撮影があって……翌日からは皆さん撮影に来ていただけないと思っていました。そこで最後に福山さんが挨拶をしてくれましたね。 福山さんどうしても感謝を伝えたくて……。 西谷監督僕は、すごく心配をして、逆に挨拶はやめたほうが良いのではないかと……。 福山さんなるほど! 西谷監督そのご挨拶で、地元のエキストラの方々に「明日も来てくださいね」と福山さんがお願いをしてくれたんです。そしたら、翌日も大勢の方が来てくださりました。 福山さんこの映画は、牧之原の方々、エキストラとして参加してくださった皆さんのおかげで完成した作品なんです。 MC静岡県の牧之原市での撮影は、道路を封鎖したり、バスの路線を変えたりしたと聞いております。 福山さん(西谷監督に)あ、そうだったんですか?! 西谷監督はい、バスの路線も全部変えてくれました。 福山さんパレードの撮影場所へ初めて行った時に、「よく、このような映画(の舞台)そのままの街(架空の都市・菊野市)をロケハンで見つけましたね」って、言ったぐらいです。実は、看板や飾りはすべて作っていたんです。 西谷監督ただ、「なみきや」のあるあの街(菊野市)自体は東京の23区外の設定です。なので皆さん誤解のないように……ロケ地が静岡県です。 福山さん本当に菊野市がそこにありました! MC福山さんが、そのように感じられるということは、すごいセットだったんですね。 福山さん精巧な!……僕ばかりではなく、そろそろ柴咲さんのお話も。 MCそれでは柴咲コウさん、みんなが待っていましたよ。「ガリレオ」九年ぶりと言っていますが、湯川と薫のタッグは、十四年ぶりです。 柴咲さんそんなに時が経っていたんですね。 MC内海薫が帰ってくることを皆さんが待ち望んでいました! 反響を感じていらっしゃいますよね? 柴咲さんそういうお声をいただいています。嬉しいです。テレビドラマは、違うエッセンスやケミストリーといった刺激が必要だと思いますから、後輩にバトンタッチしました。そのあとに「容疑者xの献身」があって、ドラマの第二弾があって、そういう変化をしていくことも必要なのだと私自身は考えていました。今回、私はストーリーテラー的な立ち位置で、いつものキャラクターと新しく登場するキャラクターたち、たくさんのキャラクターがいて、バランスとして安心して観てもらえると思いました。 MCかつては新人だった内海薫、それが時を経てベテラン刑事になっている変化がありました。 柴咲さんテレビドラマの最初はドラマとして盛り上げないといけないので、自分自身もキャラクターを通して声のトーンを少し上げていました。賑やかし的な感じもあり、湯川先生をたきつけたり、怒らせたり、嘆かせたりする役割でした。それが、年月が経つことで大人部門に入ったというか、違う解釈や見せ方もできるようになりました。演じる方としては、落ち着いてお芝居ができるので楽になりました。 MC福山さんは本作の撮影前にスペシャルドラマ「ガリレオ 禁断の魔術」(フジテレビ系列にて9月17日放送の新作SPドラマ)を撮影されていたので、柴咲さんとファミリーレストストランで向き合った時には、すでに「湯川学だった」と前にもおっしゃっていました。 柴咲さん100パーセント完全なる湯川先生でした。「福山さん!?」と思ったら、振り返り方がいつもとは違って、独特のゆっくりした動きで湯川先生でした。 MCそこがすごいですね。ちょっとした動きでキャラクターだと分かるんですね。それは、僕が現場にいたら、僕が見ても分かりますかね? 柴咲さんどうでしょうねぇ~。……分かるんじゃないですか!?MCそのぐらい湯川さんになりきっているってことですね。 柴咲さん福山さんを筆頭に、メイク、衣装、美術、演出といったたくさんの方々が、湯川先生を作り上げて、物語が作られ、キャラクターが作られ、そこに(福山さんは湯川先生として)お立ちになられています。 MC北村さん! 本作では、草薙がクローズアップされ、湯川と草薙の友情が最も色濃く描かれました。やりがいがあったのではないでしょうか。 北村さんそうですね、すごく! MC思い入れを込めて質問をしたのですが……MC失敗という感じです。 北村さんいやいや、ここからです! やりがいがありました。暗いというか、深いというか、辛いというか……。 MC苦悩していましたか? 北村さん苦悩していましたね。取材でも、「苦悩している間は大変だったのでは?」とよく言われます。でもね、生活がありますからね(笑)。基本的に準備はクランクイン前にするので、毎日何回も本(脚本)を読んで、夜な夜な監督に電話をかけて話をしていました。現場に入る時は、普通は引きずらないんですが、本作に関しては少しだけ引きずりました。そのせいか人のお芝居を見ているのが辛かったです。警察の取調べで商店街の方々と話をしていること一つ一つが的を射たセリフで、警察官役としての立場は別として、自分としては「何も間違えていないです」と心の中で思っていました。それぐらい皆さんのお芝居の熱量がすごかったです。テストの時から怒鳴られて辛くなるぐらいで、そこは少し引きずりました。MCいろいろな作品でさまざまな役を演じられている北村一輝さんがいままでにそういう感情になる作品、役というのは? 北村さん滅多にないです。……滅多にというか本当にないです。 MC役者の皆さんの言葉を聞いて、改めて演出をされた西谷監督は、どのようなことを今感じておられますか。 西谷監督こちらのお三方(福山さん、柴咲さん、北村さん)に関しては、余計な演出はしませんでした。先ほど柴咲さんもお話されたように、自分の中の役作りはされていて、なおかつ瞳に映る相手の方が役になりきっていることで、三人が役になりきるのはすごく早かったです。ですから僕は全力で「なみきや」方面にいくエネルギーが残っていて余裕もできました。 MC監督は、綿密にリハーサルをされて時間をかけて撮ることで有名です。……今、柴咲さんも大きくうなずいていました。 西谷監督それは風評被害になっています(笑)。 MCお三方には、委ねてしまう? 西谷監督そうです。自分も一観客として楽しんでいますし、スタッフの表情と高揚感を見て「あ、いけるかな」という自信が持てた瞬間でもありました。 MC「沈黙のパレード」は、ベストセラー作家・東野圭吾さんの原作がもとになっています。映画が初日を迎えるということで、東野先生からメッセージが届いております。私が代読いたします。このたびは無事に初日を迎えられることになり、おめでとうございます。 湯川学さん……久しぶりに福山雅治さんを演じてくださり……間違えました。福山雅治さん、久しぶりに湯川学を演じてくださりありがとうございました。もはやどちらでも良いんじゃないかと思うぐらい、私の中で二人は同化しております。 柴咲コウさん、本当にお久しぶりです。もう内海薫は見られないのかなと思っていただけに本当に嬉しかったです。戻ってきてくださったことに感謝します。 北村一輝さん、私が見たかった草薙をようやく見せていただけました。長年の夢が叶った気分です。 そして、西谷弘監督、お見事でした。この長い原作をいかにして二時間ちょっとの映画にするのか、私には想像がつきませんでした。過去のガリレオ映画も素晴らしかったですが、今作が最高作だと思います。 それにしてもコロナ禍の中、撮影は大変だったろうと想像します。 役者の皆さんやスタッフの方々の御努力に心より敬意を表します。 ところで皆さん、ガリレオはこれでゴールインなのでしょうか? 東野圭吾【東野圭吾さんからのメッセージ】会場の皆さん(大きな拍手)。 MC素敵なお手紙を頂戴しました。福山さん、いかがですか。 福山さんいやぁ、最後の一行がとても気になります。僕らが先生にお聞きしたいことです。 MC先生としては、ゴールではないとおっしゃっている感じですね。つまり「沈黙のパレード」は2018年に出版されました。そして四年が経って映画になりました。福山さんとしては、「まずは東野圭吾先生が(映画の原作となるガリレオの)小説をお書きにならないと」と言いたいのでしょうか。 福山さん今は「透明な螺旋」(2021年刊行 東野圭吾著)があります。 MCそれで、どうでしょう? 福山さんいやいやいや、僕が決めることではないです! もしも僕だけで決めて良ければゴリゴリに進めますが……。皆さんの足並みが揃って初めて映画にできますからね。 MC主演の福山さん的には? (会場の皆さん:拍手) 福山さん(笑顔で)拍手にも表情がありますからね。 MC今の拍手は、自然発生です。これこそ、本物だと思います。(会場の皆さんに向かって)またガリレオを観たい方は? (会場の皆さん:大きな拍手) 福山さん長い拍手でしたね。いやもう本当に皆さん、お気が早い! MC(映画化の間隔が)九年というのはちょっと長かったですよね? その前は五年開きました。 福山さんそうですね。九年後というと僕も62歳になっているので……。 柴咲さんそれはそれで観たいです! 福山さん良いですか? 九年後ということであれば、我々ちゃんと生きていましょうね! MCいえいえ、九年後ではなくもう少し早い方が良いです。柴咲さん、東野先生のメッセージはいかがでしたか。 柴咲さん嬉しいですー! 薫に対する愛情を感じました。 MC今の「嬉しい」は、心からの声でした。 柴咲さん今日着ている衣装ですが、ここ(ドレスの胸部装飾)に内海(UTSUMI)って……この日のためにデザイナーさんが作ってくれました。 福山さんアルファベットでね!(カメラマンに)望遠でグッと寄っていただくと……。MC内海薫への想いですね。 柴咲さんSHIBASAKI(柴咲)でもKOU(コウ)でもなく、UTSUMI(内海)なんです。だからね、何が言いたいのかというと、周りの方の「ガリレオ愛」が深く増していることをすごく感じています。あとは「観客として待っています」という声も増えています。それだけ、愛情が膨らんでいるものは、ね! (続編を)出せると良いですね! 福山さんうん! MC皆さんが待ち望んでいる作品ですからね。北村さん、東野先生から「私が見たかった草薙の姿」と……これは嬉しいですね。 北村さんはい。……嬉しいです(満面の笑み)。 MCもう少し何か……あと一言。 北村さんえーっと…本当に嬉しいです。本当に嬉しい時はその「嬉しい」しか出てこない。嬉しいですし、最後については、僕らがこうして話す時に「何十作もやって、死ぬまで続けたいです」という可能性もあるじゃないですか。あとは、皆さんの応援がそれを可能にしてくれます!!(会場の皆さん:拍手) MC西谷監督、「最高作」という最大の賛辞をいただきました。 西谷監督ありがたいです。最初に原作を読んだ時に、東野先生が「ガリレオ」ファンをすごく大切にしてくださっていると感じました。また、読者の皆さんも、湯川は福山さんを、内海は柴咲さんを、草薙は北村さんの顔を思い浮かべて読んでいらっしゃると聞いて、映像に携わる者として、これほど幸せなことはないと感じております。 MC最後に福山雅治さん、ご挨拶をお願いします。 福山さん初日を迎えて、この十五年という時間がいろいろなところにつながっているんだと感じています。「ガリレオ」には、いくつかの“発明”があります。あえて“発明”と言います。まずは東野先生の小説、そしてそれを映像化しようという“発明”がフジテレビさんの中でありました。元々は「ガリレオ」の中には存在していなかった内海薫という“発明”が生まれた。草薙という人間もドラマや映画の回を重ねるごとに、最初に登場した草薙とは違う内面を見せる“発明”が起きました。それを監督がつぶさに拾い集め、ないしは監督自身の“発明”をたくさん散りばめて、十五年間、積み上げてきたというよりは偶然につながって、今があるのだと思います。東野先生、監督、柴咲さん、草薙さん……いえ北村さん。僕が東野先生から「湯川さんと福山さんは同化している」と言われたように、僕も北村さんと草薙さんが同化しています。北村さん光栄でございます。 福山さんやっぱり元気に生きてきたからこそ、ここにたどり着けていて、こうして一つの作品に集まれるんです。また一時離れて、それぞれが、それぞれに生きていくんです。そこで、得たモノや、培ったモノを持って、この現場に帰ってくる。この十五年間には、そういう意味がありました。「ガリレオ」のためだけに、ずーっとやっていたわけではなく、離ればなれになって、また戻ることでとても豊かな収穫というか実りが、今日のこの一日に、「沈黙のパレード」につながっていると実感しております。おそらく皆さんの中には、初めて観る方もいらっしゃるかとは思いますが、以前の作品も観た方はこの九年間、十五年間もこの映画に含まれているように感じます。そうしたたくさんの方々に支えられながら、愛してもらった結果が今と作品につながっています。皆様が求めてくださるのであれば、次なる最高傑作のさらなる最高傑作を生み出すことにつながっていくと思います。また観に来てください。本日は本当にありがとうございます。(会場の皆さん:大きな拍手) ■客席をバックにフォトセション。MCそれでは福山さん、その場でラストメッセージをお願いします。 福山さんすみません、もう一つお伝えするのを忘れておりました。「ガリレオ」が起こした少しずつの“発明”の中の大きな“発明”の一つに(福山さんが作詞・作曲・プロデュースを手がけ、柴咲さんがボーカルを担当するユニット)「KOH⁺」(コープラス)もあります。(会場の皆さん:拍手) 先ほどは皆さんの熱気に押されてお話しするのを忘れていました。後方支援をありがとうございます。主題歌の「ヒトツボシ」は、皆さんのおかげで初登場デイリーチャートで一位をいただきました。本当にありがとうございます。本日は一枚一枚(CDを)手売りしたい気分でございます。「ヒトツボシ」も映画と共に皆さんの心に深く届いて、僕らの手元から離れ、やがて皆さん一人一人の「ヒトツボシ」になっていくことを願っております。長く愛していただけるよう、私共も心を込めて歌っていきたいと思います。よろしくお願いします。(会場の皆さん:拍手)そして、もう一つ! 17日のフジテレビ土曜プレミアムで「ガリレオ 禁断の魔術」が放送されます。この「沈黙のパレード」の四年前のお話になっております。本作を観て、「禁断の魔術」をご覧になると、「沈黙のパレード」へのつながりが分かると思います。そうすると、「沈黙のパレード」を再び観ないわけにはいかなくなります! 「沈黙のパレード」と明日の「禁断の魔術」をぜひよろしくお願いします。本日はお集まりくださり誠にありがとうございます。そして、たくさんの方に魅力をお伝えいただければと思います。(会場の皆さん:拍手)
-
『バスカヴィル家の犬 シャーロック劇場版』 劇場用パンフレットをお買い求めのお客様へこの度は『バスカヴィル家の犬 シャーロック劇場版』劇場用パンフレットをお買い求めいただきまして誠にありがとうございます。 本パンフレット内の記事に誤りがございました。 謹んでお詫び申し上げますと共に、下記の通り訂正させていただきます。 劇場用パンフレット『バスカヴィル家の犬 シャーロック劇場版』 11ページ 渋川清彦様 コメント 1行目 (誤)リュック・ベッソン監督の映画『WASABI』 ↓ (正)『WASABI』において、リュック・ベッソンは製作・脚本で、監督ではございませんでした。 ご購入いただきましたお客様には大変ご迷惑をお掛け致しましたことを深くお詫び申し上げます。 東宝株式会社 映像事業部 キャラクターMD事業グループ インシアター事業チーム