「8」検索結果515件
-
特『刀剣乱舞-花丸-』~雪月華~ オリジナル・サウンドトラックアーティスト:川井憲次movieanime劇場最新作「特『刀剣乱舞-花丸-』~ 雪月華~」3部作のサウンドトラックが発売決定!【商品内容】◆仕様:ジュエルケース ◆組数:1枚組【収録曲】1.死闘の始まり 2.山姥切長義 3.悩みは同じ 4.大きさゆえに 5.特命調査の出陣要請 6.行ってくるぜよ! 7.人気の無い城下町 8.その頃、戦いの場では 9.先行調査員 10.南海太郎朝尊 11.作戦開始 12.七振の戦い 13.親玉の元へ 14.親玉は・・・15.次なる旅路へ 16.強くなって帰ってきてね 17.休暇の準備 18.昼から最高! 19.一緒にいなきゃ作れないもの 20."点取鬼祓い"のルール 21.気が抜けない戦い 22.最終決戦 23.戦いを終えて・・・ 24.キャンプファイヤーと星空 25.花風之唄歌唱:千代金丸(CV:新垣樽助)/北谷菜切(CV:仲村宗悟) 26.僕達は別の刀剣男士 27.海の幸でお料理タイム 28.洞窟の奥に 29.おかえり、ただいま---30.非常事態 31.世にも不思議な平安の舞 32.楽しき江戸の街 33.奈良で和やか炊事時間 34.紡がれていく伝統 35.呪いとは 36.悪夢の世界 37.何者だろうが、斬ってやるよ! 38.祈りましょう 39.戦闘狂 40.愛されるために 41.刀剣男士たちの願い 42.笑う門には福来たる 43.時空を超えて 44.みんなの気持ちTHCA60279/2022年東宝レーベル:TOHO animation RECORDS ©2022 NITRO PLUS ・ EXNOA LLC/ 特『刀剣乱舞-花丸-』製作委員会特『刀剣乱舞-花丸-』~雪月華~ オリジナル・サウンドトラック
-
「からかい上手の高木さん3&劇場版」Cover Song Collectionアーティスト:高木さん(CV:高橋李依)movieanime【商品内容】◆組数:1枚組 ◆仕様:ジュエルケース【収録曲】01.夢で逢えたら/大瀧詠一 02.Over Drive/JUDY AND MARY 03.ひまわりの約束/秦基博 04.学園天国/フィンガー5 05.じょいふる/いきものがかり 06.サンタが町にやってくる/洋楽 07.スノーマジックファンタジー/SEKAI NO OWARI 08.花/ORANGE RANGE 09. 明日への扉/I WiSH 10.天体観測/BUMP OF CHICKEN 11. fragile/Every Little Thing 12. 君に届け/flumpoolTHCA60272/2022年東宝レーベル:TOHO animation RECORDS ©2022 山本崇一朗・小学館/からかい上手の高木さん3製作委員会 ©2022 山本崇一朗・小学館/劇場版からかい上手の高木さん製作委員会「からかい上手の高木さん3&劇場版」Cover Song Collection
-
「からかい上手の高木さん3&劇場版Memorial Box」アーティスト:高木さん(CV:高橋李依)大原ゆい子movieanime【商品内容】◆組数:3枚組(2CD+DVD) ◆仕様:三方背ケース・3枚組トールケース・スペシャルブックレット【DISC1 収録曲】01.夢で逢えたら/大瀧詠一 02.Over Drive/JUDY AND MARY 03.ひまわりの約束/秦基博 04.学園天国/フィンガー5 05.じょいふる/いきものがかり 06.サンタが町にやってくる/洋楽 07.スノーマジックファンタジー/SEKAI NO OWARI 08.花/ORANGE RANGE 09. 明日への扉/I WiSH 10.天体観測/BUMP OF CHICKEN 11. fragile/Every Little Thing 12. 君に届け/flumpool【DISC2 収録曲】01.「まっすぐ」 02.「まっすぐ~ラララver.~」 03.「サンタになりたい」 04.「風見鶏を見つけて」 05.「はじまりの夏」 劇場版「からかい上手の高木さん」主題歌 06.「ハマボウの花」 劇場版「からかい上手の高木さん」挿入歌 ※DISC1、DISC2に収録される曲はTHCA-60272、THCA-60273 と同内容となります。【特典DVD】「からかい上手の高木さん」クリスマスイヴイヴイヴライブ~あたため上手の高木サンタ~」THCA60274/2022年東宝レーベル:TOHO animation RECORDS ©2022 山本崇一朗・小学館/からかい上手の高木さん3製作委員会 ©2022 山本崇一朗・小学館/劇場版からかい上手の高木さん製作委員会「からかい上手の高木さん3&劇場版Memorial Box」
-
「沈黙のパレード」大ヒット御礼舞台挨拶「沈黙のパレード」大ヒット御礼舞台挨拶「沈黙のパレード」公式サイト天才的な頭脳をもつ物理学者・湯川学が、不可解な未解決事件を科学的検証と推理で解決していく、東野圭吾さんの小説「探偵ガリレオ」シリーズの映画化第三弾となる「沈黙のパレード」。 10月2日、本作の大ヒットに伴い、福山雅治さん、柴咲コウさん、北村一輝さん、西谷弘監督が、TOHOシネマズ 六本木ヒルズにて開催された大ヒット御礼舞台挨拶に登壇しました。この日の司会は、出演者でもある飯尾和樹さんが担当しました。こちらのイベントの様子を詳しくレポートします。大ヒット御礼舞台挨拶湯川 学役福山雅治さん内海 薫役柴咲コウさん草薙俊平役北村一輝さん並木祐太朗役飯尾和樹さん西谷弘監督MC(飯尾さん)皆さん、こんにちはー!! あ、そうか声は出せないんですよね?! すみません!(客席:拍手)大きな拍手ですね。全員、親戚でしょうか。本日は、お足元の良い中お越しくださいまして誠にありがとうございます。本日の司会を務めます。(持ちギャグ)ぺっこり45度。本作では、居酒屋・なみきやの主人を演じております飯尾和樹です。皆さんの拍手のおかげで、すっかり自分に酔っています。さて、上映終了後になりますが、映画はいかがでしたか?(客席:大きな拍手……鳴り止まず)皆さんね、品がある! 大きな拍手をされる方もしっかりと脇をしめて隣の人とぶつからないようにしている。そして、マスコミさん、休日出勤お疲れ様です。家族の予定を先延ばしにして、映画のためにありがとうございます。(お客様に労いの)拍手をお願いします。(客席:拍手)福山さん天気が良くて良かったです。前の三連休が二回とも雨でした。「この週末はどうかな?」と思っていたところ、お天気も良く気持ちが良い、そういう日に舞台挨拶ができることを大変嬉しく思っております。 柴咲さんぺっこり45度!(45度の姿が客席から見えるように角度をつけてお辞儀)MC(飯尾さん)おお! ぺっこり88度返し! 柴咲さん88度?(笑) 今日は、飯尾さんが司会・進行をされるということで楽しみでしょうがなかったです。 福山さん僕も楽しみでした。 MC(飯尾さん)初孫のようですよね。お年玉をもらえるんじゃないかという感じです。 柴咲さんぜひいろいろ話を引き出していただけたら嬉しいです。 北村さん皆さん、こんにちは! 超大ヒット、ありがとうございます。今日は、(司会進行が)飯尾さんなので、みんな何でも話すと思います。ただ、ちょっと気を抜いて、余計なことを言わないように気をつけます。 西谷監督本日もご来場いただき、ありがとうございます。トークの中身を充実させたいので、挨拶はこういうところで。じゃあ、飯尾さん次へお願いします! MC(飯尾さん)じゃあ、次に行きまーす! (台本を見て)えーっと12行目、よし、これだ!(客席:笑)本作ですが、昨日までの16日間で観客動員数136万人、興行収入18億6千万円! そして、原作本もオリコンの週間ランキングで一位に返り咲くなど「ガリレオ」旋風到来という感じです。福山さんの周りの反響はいかがでしょうか? 福山さん「観に行きました」という声もいただきますし、僕はラジオ番組をやっているので番組宛に感想が届いております。もちろん、後でお話しに出るかとは思いますが、原作本が一位になり、柴咲さんと私のKOH+もオリコンウィークリーチャートの一位! MC(飯尾さん)ダウンロードチャートは二週連続一位です。(客席:拍手) 福山さんアジアのダウンロードチャートも一位です。(客席:拍手) MC(飯尾さん)柴咲さん、いかがですか? 柴咲さん身近な友だちが「観たよ」と言ってくれます。これまで観たことがない方も「内海薫、好きになった」と言ってくれたので、良かったと思っています(笑顔)。結構長く演じてきて、私としては久しぶりの出演なんですが、今回が初めての人にも観てもらえて嬉しいです。 MC(飯尾さん)西谷監督、反響はどうですか? 西谷監督良いですね! MC(飯尾さん)喫茶店で話しているみたい! 私もね、環七通りでUber EATSの方に、「観ました」「みんな泣きました」と言われましたよ。 西谷監督もちろん、「飯尾さんが素晴らしい!」という反響をとてもいただきます。 MC(飯尾さん)ありがとうございます。先ほどもお話に出ましたが、KOH+「ヒトツボシ」について伺います。 福山さん「ヒトツボシ」に関しては、北村さんが話をしたいということなので、お願いします。 北村さん皆さん、「ヒトツボシ」ダウンロードしましたか? まだの方はぜひダウンロードしてください。福山さん(北村さんに)ライブで歌っている人みたいになっていますね。 北村さん音楽はいろいろな聴き方があるかと思いますが、僕は今最高の聴き方に到達しました。話してもいいですか? 福山さんいいです! 北村さんこの作品で、佐織ちゃんは急に命を失うわけです。皆さんは楽曲を聴くときに客観的に聴くと思いますが、僕たち俳優は役に入るときに、「自分がそういう立場になったらどうしよう?」と思うわけです。変な話ですけれど、もし僕が帰りに事故に遭ってしまったら、「あの一言を伝えていない!」とか「もっと○○したかった!」とか、そういう気持ちになったと思うんです。急に命を失い、霊になって、その後自分の周りの人々が、自分のためにこんなに一生懸命にしてくれている。そういう気持ちで聴くと(「ヒトツボシ」の歌詞の)一番の途中で号泣します。(会場:笑)いや、本当に。この歌を聴いてから、もう一度作品を観る。「なりきって曲を聴くと本当に違います」と言われますが、これは本当です。僕も、そうして二回観に行ったので、ぜひそういう鑑賞をしてみてください。そして家に帰って再び楽曲を聴いて、号泣する。……今日、顔が腫れているのは、そのせいです。 福山さんそうだったんですね。お酒ではなく?! 北村さんお酒ではなく(頬に涙が伝う仕草をして)一筋の涙……。 MC(飯尾さん)本人は生まれただけなのに……切ないですよね。残された者に謝るんですからね。 北村さんそうなんです、歌詞の一つ一つが!(作詞をした福山さんは)天才です。よく、こういう人に伝わる歌詞が出てくるなと思います。(客席:拍手) 福山さん僕が伝えたいことは、北村さんがすべて伝えてくれました。主観として、「自分がそうだったら?」という思いで聴いていただけると本当に嬉しいです。このキャンペーンでお伝えしてきましたが、歌は聴いていただく前は自分たちのものなんですけれど、作った人間から旅立っていくと「みんなの歌」、「皆さんの歌」になり、最終的にはその人一人の歌に着地するのが一番。歌い手とすれば、幸せな着地点で嬉しい状態です。 MC(飯尾さん)柴咲さんは、どのような気持ちで「ヒトツボシ」を歌っていますか? 柴咲さん福山さんがプロデューサーであり、ディレクターなので、レコーディングの時は、丁寧にディレクションしてくれました。歌詞を読んで、全部委ねられるときもあるんですが、(福山さんは)最初は自由に歌わせてくれて、それをけなすことはなく、きちんと褒めてやる気を起こさせてくれます。その後で、「こういうのはどうかな?」と提案してくれたので、「そういう切り口もあるのか!?」と思わせられました。学びながらアレンジもできて、それで紡がれました。MC(飯尾さん)引き出しが多いですね。「ヒトツボシ」が流れるエンドロールも大きな話題となっております。西谷監督は、どのような想いを込められたのでしょうか。 西谷監督せっかくなので裏話的なものをお話ししましょう。まだ曲が完成する前から当然準備をしています。いつもは主題歌を作る方と話し合いをするんですけど、福山さんと柴咲さんのKOH+は信頼関係があるので、すべてお任せして、僕は一番最初の観客になろうと思いました。「容疑者xの献身」の経験を積んでいること、9年ぶりということから歴史を見せようと考えてエンドロールの映像を作りました。それで完成した楽曲を聴いてみて、その映像はやめて黒いバックに文字だけにしようと思いました。要は、皆さんの頭の中でもう一度リフレインしてもらうのもいいな、と。ただ、あれは佐織と並木家の方々への鎮魂歌であるだけでなく、草薙と内海の鎮魂歌でもあるし、常に不条理な事件と向き合っている三人として、もう一度復活させました。それから、もう一ついいですか? 昨日、僕一人で大学生を対象としたトークイベントを行いました。質疑応答をして、終わって帰ろうとしたら、学生さんが僕のことを追いかけてきて、涙目で「イベントでは質問できなかったけれど、あのエンドロールは、これで『ガリレオ』は終わりってことですか?」と聞かれました。その時は、「今回(=『沈黙のパレード』)の結果次第です」と答えましたが、それぐらいの思い、鎮魂歌というだけではなく広がるほうがアリかなという思いました。 MC(飯尾さん)この大ヒットは、作品を観てくださったお客さんのお陰です。登壇者の皆さまの後ろの特大ボードには、作品の感想が書いてあります。「飯尾最高!」これはうちの母です(笑)。 (登壇者の方々がボードのメッセージを読んでいるため客席に)しばしお待ちください。何かありますか?柴咲さん飯尾さんに優秀助演男優賞を贈りたい!って……。 MC(飯尾さん)それは母の名前が書いてありませんか? こちらには……「湯川と草薙の友情が尊い!」とあります。(など次々と読み上げる) 福山さんこれはゆっくり読みたいね。僕は、ラジオに届いたメッセージで、こういうこともあるんだなと思ったんだけれど、「小学生の時に見ていました」とか……。 MC(飯尾さん)(感想ボードの)こちらにも「五歳の時に見ていました」とありますよ。 福山さんテレビシリーズをそれぐらいの頃に見ていたという方が結構いらして、あるメールには「『ガリレオ』を見て科学者になりました」と書いてありました。面白いなと思ったのは、「数学や物理の勉強が大嫌いだったけど、『ガリレオ』を見てから、問題を解くときに頭の中で♪バララバララ~と『vs.~知覚と快楽の螺旋~』を流し始めたら、急に書けるようになり勉強がはかどった」そうです。 柴咲さんすごい!(と手をたたく) 福山さんそういう影響を与えることができたこともエンターテインメントとして大きな役割を果たせているんだなと思いましたね。 MC(飯尾さん)高校二年生の時に、物理が赤点で、その補習で夏休みが一週間減ったんです。そのときに「vs.~知覚と快楽の螺旋~」聴きたかったです。さきほどの「五歳の時に好きだった『ガリレオ』の九年ぶりの新作、ストーリーはもちろん湯川と草薙の関係性を深く描いていて本当に感動しました。映画ならではの重い側面もある一方、湯川と内海と草薙のやりとりも面白い最高傑作なので、みなさんもぜひ!」って、中学二年生の文章ですよ! 福山さんある方は、演劇部で演出をやられている。高校生か、大学生かな。「小さい頃から『ガリレオ』を見ていました。今回の『沈黙のパレード』を観て、すごく感動したんですが、映画で描かれているように、全人生をかけて誰かを愛したことがないので……いつかそういう経験をして、こういう人になりたいです」という方もいらっしゃいました。歌もそうですけれど、ストーリーを自分のものにして、自分ごととして、その人の生きている日々のなかの何かに影響があることがすごく嬉しいです。長くやっていると、こういういい効果がありますね。 MC(飯尾さん)いいですね。うらやましいなぁ。以前、中学三年生の子に、「落ち込んだ時にどうしたらいいですか?」と聞かれたことがありました。「何で僕に聞くの?」と尋ねたら、「飯尾さん、すべった後どうしているんですか?」って(笑)。どうも僕のテレビ番組を見ているようで……。 福山さんいい影響を与えているね。 MC(飯尾さん)「ま、明日もあるんだからさ、図々しくやれば?!」と答えました。 福山さん説得力が違いますね。 MC(飯尾さん)嬉しいですね。(改めて感想ボードを読んで)湯川と草薙の友情について書かれていますね。 柴咲さんそうなんですよ。私も原作の湯川さんと草薙さんのファンなんです。やっぱりそういうところが見られるのは、胸アツです。 MC(飯尾さん)「出会いのシーンが良かった」という感想がたくさんありますよ。 柴咲さんさすが西谷さんです! 久しぶりだと、役者にいろいろさせたくなるじゃないですか。それを薫の一瞬の表情で「久しぶりなんだな」とか「懐かしさと愛おしさがあるんだろうな」と感じさせている。 西谷監督それは、この三人(福山さん、柴咲さん、北村さん)だからなせる技です。 MC(飯尾さん)僕が大好きなのは、湯川先生のシーン。あれは、決めていたんですか? 西谷監督そうですね。 福山さんあれは、元々台本には書いていなくて……。 西谷監督変人の登場感、それに愛おしさを含めて見つめる内海ってことですね。これで十分、再会のドラマ。 MC(飯尾さん)科学者とか研究をしている人と会うと、スイッチが入った時は、ああいった感じになりますよね。いや、素晴らしく面白か……面白かったと言ったらいけないな。素晴らしい登場です。皆さん、ご自分では(ボードの感想を)読めないですか? では私が代わりに読みましょうか。「湯川、内海コンビが懐かしくて最高でした。ストーリーも音楽も素晴らしかったです。」どの辺を読んでほしいですか? あっち? 福山さん飯尾さん、もう縦横無尽に動いてください! MC(飯尾さん)(拍手で答えるお客様) 「素晴らしすぎて知らないうちに世界観に入りこんでいました。」……読み上げ方が、選挙演説みたいになってきた。 福山さん北村さんがこちらを! MC(飯尾さん)「九年は待たせないでね。」(客席:大きな拍手)福山さん今日はフジテレビさんの偉い方と東宝さんのしかるべき役職の方がいらしたので、後でしっかり伝えます。(客席:大きな拍手) MC(飯尾さん)それでは、最後に福山さんからメッセージをお願いします。 福山さん大ヒット舞台挨拶……さらにヒットすると大大ヒット舞台挨拶とかあるんでしょう?(会場:盛大な拍手) どうぞ我々を引っ張り出してください。スケジュールはなんとかします。本当に名残惜しいです。といいますのも、九年ぶりの作品で、撮影自体が昨年で、準備を含めると二年ぐらい、撮影中もいろいろなことがありました。パレードのシーンの撮影も天気に左右されました。もちろんコロナもありました。怒濤の一ヵ月の宣伝活動で、柴咲さんも僕も相当消耗しました。だけれど、こうして皆さんに見てもらい、感想をいただき、いい言葉も受け取りました。今日ここに立って、やって良かったと改めて思いました。ここにもありましたが、「九年も待たせないで」と、どうなんでしょうか。さすがに九年は長いと思うので、できればもっと早くと思っています。「ガリレオ」が始まったのは2007年、それから十五年が経っていて、小学生の頃から見ている方もいて、見てくださった皆さんが、それぞれにいろいろなことがあり生活をして、我々もいろいろな仕事をして生活の変化もありました。この「ガリレオ」の世界は、僕らにもですし、皆さんにとっても異世界ですが、「ずーっと湯川、草薙、内海と生きているのかな?」と感じています。僕らは、自分で演じていながら、どこか菊野市以外でまた事件があって、「ガリレオ」の世界がどこかにあり、ずーっとつながっていて、「真夏の方程式」からこうして再び出会えたことで、感動が皆さんに伝わっているように思います。今ここで名言できることはないですけれども、僕の心にも皆さんの心にも「ガリレオ」の世界はずっと続いている。そう思って、感じてくだされば、きっといつの日か近い将来こうしてお会いできる日がくるんじゃないか、というよりくるべきだと思っています。その日を願って、皆さんもどうか元気でお過ごしください。なぜなら、僕らも元気じゃないとまた集まることができないからです。僕らも元気に過ごしましょう! 飯尾さん、ありがとうございました。■飯尾さんが一人残り、他の登壇者の皆さんが退場。 MC(飯尾さん)休日出勤のマスコミさん、ありがとうございます。マスコミの皆さんに拍手をお願いします。忍法メガネ残し!!(出入り口ドアに一瞬だけメガネを見せて退場)
-
「映画ドラえもん のび太の地球交響楽」ドラドラ♪シンフォニー楽団コンサート付き特別試写会イベント「映画ドラえもん のび太の地球交響楽」公式サイト1980年に映画第1作目が公開された「映画ドラえもん」シリーズ。藤子・F・不二雄先生の生誕90周年となる記念すべき年に、シリーズ第43作目となる「映画ドラえもん のび太の地球交響楽(ちきゅうシンフォニー)」が、3月1日より公開になります。シリーズ初の“音楽”をテーマに、地球の危機を救うべく、ドラえもんとのび太たちが素敵な仲間と出会い、“音楽”を通じて心を通わせ新たなハーモニーを生みます。 2月24日、「ドラドラ♪シンフォニー楽団コンサート付き特別試写会」を日経ホールにて実施しました。イベントには、バイオリニストの葉加瀬太郎さん、作曲家の沢田完さん、ゲスト声優の芳根京子さん、かが屋(加賀翔さん・賀屋壮也さん)さんが出席しました。 「ドラドラ♪シンフォニー楽団」とは、子どもたちの音楽に取り組む気持ちを応援する「ドラドラ♪シンフォニープロジェクト」で結成された日本全国の子どもたち52名の楽器隊です。この日は、芳根さんが、「ドラドラ♪シンフォニー楽団」とともに演奏を披露し、大いに盛り上がりました。こちらのイベントの様子を詳しくレポートします。ドラドラ♪シンフォニー楽団コンサート付き特別試写会イベント「ドラドラ♪シンフォニープロジェクト」スペシャルサポーター葉加瀬太郎さんミーナ役芳根京子さん漫才師役・バンドマン役加賀翔さん(かが屋)演歌のおじいちゃん役・漫才師役・バンドマン役賀屋壮也さん(かが屋)アニメ「ドラえもん」劇伴、楽曲担当沢田完さんMC「ドラえもん」というと愛着がありますよね? 芳根さん昔から大好きです。ドラちゃんと本作の試写会の舞台挨拶などに一緒に立ってさらに大好きになりました。私の人生の宝物だと思っております。 MCそして、かが屋のお二人は、今回声優初挑戦ということですがいかがでしたか。 加賀さん小さな頃から見ていたドラえもん。ドラえもんの画面から僕の声が聞こえてくるなんて…鳥肌が立ちました。セリフは少しなのですが、「フォー!」っていうセリフでも感動しました。 MC本作のテーマは、音楽の力です。ゲスト声優として参加して、音楽の力について、どのようなことを感じましたか? 芳根さん私は学生時代ずっと音楽をやっていて、青春のすべてが音楽という人生だったので、改めて音楽って楽しいなって思いました。私が音楽をしていてすごく楽しいと思ったあの感情が、この作品には詰まっていました。参加できてうれしかったですし、楽しさを皆さんにも感じていただけたらと思います。 加賀さん僕は、ついさっきも、音楽から「楽しさ」「うれしさ」がすごく伝わってくるなと感じました。(オーケストラメンバーの)みんなが、練習が終わった後に、スタッフさんからおやつをもらって帰っていったんですが、「どら焼き!どら焼き!」って、みんなで歌っているのを見て、幸せが伝わってきました。賀屋さんめちゃめちゃ良いなぁ。僕は楽器ができないんですが、本作を観たらやってみたくなりますね。最高の作品になっていると思います。 MC今回、本作に込められた思いから、一つの楽団が結成されました。すでにスタンバイをしてくれていますが、音楽とドラえもんが大好きな子どもたちで結成された、その名も「ドラドラ♪シンフォニー楽団」の皆さんです。(会場:拍手)皆さんは、約800人のお子さんの中から選ばれました。今回は、芳根さんもフルートで、この楽団に参加されるということです。 芳根さん「何でベレー帽を被っているんだ?」と思いましたか?(笑) 加賀さんこれはスペシャルですね! 芳根さん私は学生時代、フルートを担当していたので、フルートで参加します。 MC早速準備をお願いします。 芳根さんはい! 賀屋さん芳根さん、緊張してない? 大丈夫かな? 芳根さん緊張してま~す! 賀屋さんあんなに明るい「緊張してま~す!」は初めて聞いた! MCでは、ここからはドラドラ♪シンフォニー楽団が織りなす音楽の力、みんなで響き合う音楽の楽しさを表現した、特別なコンサートでございます。お楽しみください。まずは皆さんご存知の「夢をかなえてドラえもん」から参りましょう。指揮は沢田完さんです。【演奏:テレビアニメの主題歌「夢をかなえてドラえもん」】■楽団プロジェクト映像(オーディション、四カ月に及ぶ練習風景など)が流れました。 MCそれではここからはこの方をお呼びいたしましょう。今回のプロジェクトのスペシャルサポーターで、バイオリニストの葉加瀬太郎さん、そして我らがドラえもんです。(会場:拍手) 加賀さんお二人を同時に見られることなんてないですよ! うれしい! 賀屋さんこれはすごいです! 葉加瀬さんどうぞよろしくお願いします。 MC素晴らしい演奏でした。芳根さんいかがでしたか? 芳根さん本当に楽しかったです。皆さんいかがでしたか?(会場:大きな拍手)最高でした! ありがとうございます。 MCこの後は葉加瀬さんに作っていただいた「キミのぽけっと」を披露していただきます。この楽曲のポイントを教えてください。 葉加瀬さん曲を書き始めたのは、昨年の七月でした。七月の頭にスタッフさんと一緒にミーティングをした後に、帰りの車の中でイントロのリコーダーのメロディーがふっと浮かびました。しずかちゃんがパーカッション、のび太がリコーダー、ジャイアンはチューバ、スネ夫はエレクトーンというキャスティングは打ち合わせで聞きましたが、「これは面白いな」と思いました。タイトルは浮かんだメロディーからちょっとずつですかね。大体曲を書く時はキーから選びます。今回、僕はまずドラえもんだから、ドとラの音を使いたいと思いました。それと藤子・F・不二雄先生の“F(ファ)”も使いたいなと思いました。なので、ファとラとドでできるFメジャーのコードで曲を書くことにしました。スタッフの方から藤子・F・不二雄先生のSFは、少し不思議な世界だということを聞いたので、僕は「キミのぽけっと」という曲名をつけたんです。ドラえもんの四次元ポケットで日常からふっと夢の世界に飛んでいけるようなそんな曲を書きたいと思って、自分でもすごく楽しみながら作りました。曲を聞いていただくと分かるんですが、イントロにモーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」のフレーズをちょっと忍ばせました。クラシック音楽の世界では、モーツァルトは自由に音楽を作った人と言われているんです。だから、モーツァルトの夢の世界をちょっとだけエッセンスとして入れました。そんな風にいろんな仕掛けを作った曲なので、僕も曲を作っている過程がとっても楽しかったです。 ドラえもんえ! すごく素敵なお話。葉加瀬さん、楽団のみんなは初めてのステージでドキドキしていると思うんですが、葉加瀬さんはそんな素敵な楽曲を皆さんの前で披露するにあたってどのような気持ちですか? 葉加瀬さん音楽で面白いのはみんなで一緒に演奏するということですからね。家での練習や一人で演奏するのは緊張するんだけれど、オーケストラで一緒に演奏をするとそんなに緊張しなくなるんです。今日の本番はこれが最後だからね。一緒にアンサンブルを楽しんでできたら良いなと思っております。 MCそれでは皆さんお待たせいたしました。ドラドラ♪シンフォニー楽団のために葉加瀬さんが書き下ろしてくださった「キミのぽけっと」をこれから演奏いただきます。指揮は、もちろん葉加瀬太郎さんです。では、芳根さんも、もう一度楽団の中へ戻っていただきましょう。 葉加瀬さん(オーケストラメンバーに)よろしくお願いします。【演奏:「キミのぽけっと」】加賀さんすごかった! 賀屋さん最高です! MC素晴らしかったです! 加賀さん演奏を観ていたらちょっと涙ぐんでしまいました。本番前に緊張して、お互いに励ましあっているところも聞いているのでね。賀屋さん舞台袖から見ていると、皆さんの楽譜が見えるんですが、楽譜に思い思いのドラえもんのシールや、手書きで「ここに気をつける」とか書いてあるんです。そういうのも見えて本当に心が温かくなりました。 MCドラえもんはどうだった? ドラえもんものすごく良かったです! みんながエンジョイしているのが伝わりました。音楽にはものすごいパワーがあると思いました。感動しました! 本当にすごかった!(芳根さんに)京子ちゃん、ありがとう! 芳根さんこちらこそ、ありがとうございました。 MC芳根さんはいかがでしたか? 芳根さん演奏していて、ワクワクが止まらなかったです。それが皆さんに伝わっていたらうれしく思います。 ドラえもん本当だよね~!楽団のみんなは演奏してみてどうだったかな? MCそれでは、楽団の皆さんの中から三人にお話を聞いてみましょうか? まずはバイオリン。 ドラえもん演奏してみてどうだったかな? 楽団メンバーA(バイオリン)みんなで楽しく演奏できたし、練習の時にこうしたいって思った演奏よりも、さらに本番ではお客さんに伝わったかなと思ってすごく楽しかったです。ドラえもんどれぐらい練習したの? 楽団メンバーB(トランペット)オーディションが終わったのが十月ぐらいで、それから四、五カ月頑張って練習しました。終わっちゃうのはさみしいけれど、みんなでノリノリで演奏できたのは楽しかったです。 ドラえもん僕もノリノリで体が揺れちゃった。ありがとう。 楽団メンバーC(大太鼓)僕は、もともとオーディションでは鍵盤ハーモニカで受けました。でも、大太鼓をやってほしいと言われて、僕にできるかなっていう気持ちもあったんですが、やってみたら、すごく楽しくて良かったです。 MC本当はみんなにお話を聞きたいんですが、お時間の都合もありまして三人だけにうかがいました。 ドラえもん(イベントの終わりを察して)僕、さみしいよ~! だってさぁ、せっかくのコンサートなんだからもっと聞きたいなぁ。 MCこの後に本作の試写会があるから……。 ドラえもんどう? 京子ちゃん! 芳根さんこれで終わりはさみしいなぁ~。 ドラえもんかが屋のお二人は? 加賀さん葉加瀬さんがここに戻ってきてくれて、指揮をしてくれれば…。ドラちゃんがひみつ道具でなんとか…? ドラえもんうーん。 MCでは、会場の皆さんの拍手の力をお願します!(会場:アンコールを求める拍手) ■葉加瀬太郎さんがステージに戻ってくる。ドラえもん葉加瀬さん!!! MC葉加瀬さんが戻ってきてくれました。では、特別にもう一度「キミのぽけっと」を演奏していただきましょう。 ドラえもん次は客席の皆さんも手拍子で参加したら良いと思うんです。 MCどうですか、皆さん参加してくれますか? (会場:拍手)「ウン、パン、ウン、パンパン」というリズムの部分があるので、参加してください。【演奏:「キミのぽけっと」(アンコール)】MCドラドラ♪シンフォニー楽団の皆さん、ありがとうございました。(会場:拍手) ドラえもん会場の皆さんの手拍子がパワーとなってよりすごい音楽を奏でることができました。本当に楽しかった!
-
映画「きみの色」公開御礼舞台挨拶「きみの色」公式サイト『映画 聲の形』(2016年公開)「映画けいおん!」(2011年公開)の山田尚子監督×脚本:吉田玲子×音楽:牛尾憲輔による青春×音楽映画「きみの色」が、8月30日に公開しました。 本作は、アヌシー国際アニメーション映画祭2024長編コンペティション部門出品、第26回上海国際映画祭金爵賞アニメーション最優秀作品賞を受賞しました。9月12日、公開御礼舞台挨拶をTOHOシネマズ日比谷にて開催し、鈴川紗由さん、髙石あかりさん、木戸大聖さん、山田尚子監督、パワーパフボーイズのAOさん&KANさん&naotoさんが登壇しました。 この日は、山田監督からキャストへのサプライズ返しと、劇中歌「水金地火木土天アーメン」ダンスの生披露も行われ、盛り上がったこちらのイベントの模様を詳しくレポートします。公開御礼舞台挨拶日暮トツ子役鈴川紗由さん作永きみ役髙石あかりさん影平ルイ役木戸大聖さん山田尚子監督ダンスの振り付け担当AOさん(パワーパフボーイズ)ダンスの振り付け担当KANさん(パワーパフボーイズ)ダンスの振り付け担当naotoさん(パワーパフボーイズ)鈴川さん本作が公開してからたくさんの方に観ていただいて、こうしてまた皆さんとお会いできる機会をいただけて、本当にうれしく思います。 髙石さんいろんな感想を拝見して、本作の温かさが皆さんに届いていることを感じました。本当にうれしいです。 木戸さん公開御礼舞台挨拶ということで、こんなにもたくさんの方の前で公開後にお話ができることをすごくうれしく思います。 山田監督今日は、大事なお時間をいただきまして、本当にありがとうございます。公開されてホッとしております。 MC公開されて二週間ほど経ちましたが、SNSで「心に刺さりまくっている」という感想を拝見しました。また「劇場で今から四回目を観ます」というリピーターの方もいらっしゃいました。皆さんのもとには、どのような感想が届いていますか? 鈴川さん「観れば観るほど良さが深まっていく」という声をよく聞きます。私のInstagramのDMでは「トツ子ちゃんがすごくかわいかったです」「トツ子役をやってくれてありがとうございました」という、本当にうれしいお言葉をいただきました。ありがたいです。 髙石さん友人や知人が観てくれて、感想を聞いてすごくうれしかったです。皆さんにも(本作の)優しさがしみていると思います。「伝わればいいな」と思っていた部分がきちんと伝わっていますし、音楽もすごく聞いてくださっているようで、それがすごくうれしいです。友人からは「めっちゃ面白かった!」「大好きな作品」という感想をいただきました。私がどうだったかという感想はなかったので「私どうだった?」って感じでした(笑)。 木戸さん劇場で本作の色と音楽を体感した方の「この作品は確かに劇場で観て良かった」という声が多かったと思います。僕も初めて本作を観た時に同じように思いました。始まった瞬間に、ばーっと色が広がる感じが、山田監督の豊かな色の世界に包み込まれるような、連れていかれるような感じが、皆さんにも届いていると思いました。 山田監督友人、親戚、家族が観てくれました。友人は子どもと観てくれて、「『水金地火木土天アーメン』がすごく好き」ということだったので、宣伝隊長に任命しました。今、広めてもらおうとしています(笑)。 MC会場にいらっしゃる皆さんは今本作を観たばかりです。キャストの皆さんはご自身が一番好きなシーンを話していただけますか? 鈴川さん一番好きなシーンは、きみちゃんとトツ子がクリスマスにショッピングをしているところです。そのシーンで、きみちゃんの感情がパッとあふれて、キラキラと弾け出る瞬間がすごく好きです。本当にきれいで、観ていただかないと伝わらない美しさというところも好きです。 MC監督、そのシーンのこだわりは? 山田監督これは作画の話になるんですが、キラキラと色が変わる処理がすごい技術なんです。「これは特許が取れるんじゃないか?」とスタッフ一同思っています。それくらいすごくきれいにできました。 髙石さんいっぱいあるんですが、最後にきみの感情があふれて、ルイが乗っている船を追いかけるシーンが好きです。公開前には言えなかったので、今ここで言わせていただきます。すごく思い出深いシーンです。収録の時は涙もあふれて、とにかく今まで貯めていたきみの100%、120%の感情をただただ放出する感じで演じました。一回目の収録では、自分の中で、何かもやっとしていた部分があって、「今ので大丈夫ですか?」と監督にうかがいました。その日は「大丈夫!」とおっしゃっていましたが、次の日に監督が「もう一度やりましょう!」と言って撮り直したんです。本編では、その二回目のテイクが使われていると、先日知りました。 山田監督最初のテイクは、流れのままに勢いでもらった叫びで、それはそれで素晴らしくて良かったんです。でも、「大丈夫でしたか?」と言った髙石さんの姿がずっと心から離れなくて、このまま放っておいてはいけない感じがしました。なので、二回目をお願いしました。二回目では、きみの思いがしっかりと声に乗っていて、きみが人生の中で初めて叫んだ大きな声になりました。本当に感動しました。すごく思い出のあるシーンです。 木戸さん僕は、自分は関わっていないシーンですが、トツ子ときみちゃんのシーンが好きです。きみちゃんがこっそり寮に来て、二人で一緒に漫画を読んだり、ネイルをしたりする、女子のお泊まり会みたいなところがすごくかわいらしく思いました。その中でも、漫画を読むスピードが違って、トツ子が遅いというのが、また良いなと思いました。僕は、男性として、そういうところが見えないので、かわいらしいなと思っていました。 山田監督木戸さんの目線がすごくマニアックで、今、すごく好感度が上がりました。そんなに細かく観ていたんですね。あのシーンは、トツ子ときみが人生で一番悪いことをしているところなので、すごくいたずらっぽい音楽がかかっています。本当に大好きなシーンです。 MC監督とのやりとりや言葉で覚えていることを教えてください。 鈴川さん言葉ではないんですが、作品の中でトツ子が「水金地下木土天アーメン」をスキップしながら大きな声で歌うシーンがあります。私がどんな風に演じればいいのか分からなくて迷っていたところ、監督がブースに来て「こういう感じに」と演じてくださったんです。「これは覚悟を決めてやるしかないな」と思って、体当たりでお芝居をしたら、監督がすごく笑ってくださったんです。でも、その声がマイクに入ってしまったので、やり直しになったことがありました。 山田監督大反省です…。鈴川さんの声とかぶったので、編集もできなくなってしまいました。でも、それぐらいすごく良かったんです! 鈴川さんすごくうれしかったです。間違いを恐れずに体当たりでやって良かったと思いました。自分の殻を破れました。 髙石さんきみのキャラクターについて監督と話している時に、「湿気」というワードをいただきました。最初は感覚的な言葉だったので、「どういうことなんだろう?」と思っていました。でも、後々ゆっくり噛み砕いていくと、すごく伝わってくる感じがしました。きみを演じる前や歌を歌う前には、「湿気!湿気!」と唱えて演じました。 山田監督そのお話をしてからアフレコをやったんですが、髙石さんは本当に静かでものすごい湿気をまとっていらっしゃっていて、「本当にきみちゃんみたいな子なんだ!」と思いました。でも、キャンペーンとかでお話をしていくにつれて、実はすごく面白いお姉さんというか、芸達者な方だと分かりました(笑)。その場を明るくしてくださる方です。なので、本当にその「湿気」という言葉に対して真剣に受け取り、そのまま演じてくださっていたんだということが分かって本当に感動しました。 木戸さん監督から、「ルイくんは人を包み込む優しさを持っている大型犬のような男の子です」と言われました。彼の髪がフワッとする感じも、大型犬の耳が跳ねている時にフワフワとなる感じに似ているなって思います。ただ、後半になるにつれてだんだんと犬っぽさが抜けなくなってしまって…(苦笑)。監督から「ちょっと犬を抜きましょうか」と言われました。 山田監督そうなんです。犬が過ぎる(笑)。木戸さんが最初に、一瞬で大型犬を自分の中におろされて、大きなワンちゃんに見えていたんです。それがこれまたお話しするにつれて、大型犬というよりも、逆にワンちゃんと遊んでくれる、ボールを投げて「取りに行け」と言うお兄さんのイメージのような気がしたんです。なので早々にワンちゃんをおろしてもらったのは悪かったかな? と思っています(笑)。MC鈴川さん、木戸さんはワンちゃんぽいところがありますか? 鈴川さんそうですね(笑)。木戸さんは包み込んでくれる感じで、普段も私とあかりちゃんを後ろから見守ってくれているような安心感があります。 MCそして本日はですね、監督からキャスト三人にプレゼントがあるそうです。 山田監督はい! 鈴川さん&髙石さん&木戸さん(驚きと喜びの声を上げる) 山田監督公開初日に素敵なもの(木戸さんから花束、髙石さんから額入り写真、鈴川さんからお手紙)をいただいたので、色紙を書いてきました。 ■山田監督が鈴川さん&髙石さん&木戸さんに色紙を手渡しました 山田監督会った瞬間から大好きです。トツ子に出会えて、鈴川さんに出会えて、本当に幸せです。これからも仲良くしてください。本当にありがとうございます。鈴川さんかわいい! ありがとうございます。(会場:拍手) 山田監督ずっと昔からお友だちみたいな不思議なあかりん。ありがとう!髙石さんありがとうございます。(会場:拍手) 山田監督本当にキラキラしていて、ルイくんをやっていただいて本当に良かったです。ありがとうございます。またお会いしましょう!木戸さんありがとうございます。(会場:拍手)MCそして、本作の最大の見どころとも言えるライブシーン。三人が奏でた、あの曲「水金地火木土天アーメン」が、頭から離れないとの声も寄せられていますが、あの楽曲にはダンスがあります。既にSNSで300万回以上再生されバズっている、このダンスの振り付けを考えてくれたのは、三人組のボーイズグループ「パワーパフボーイズ」の皆さんです。なんと今日は、この舞台挨拶にお越しいただいております。どうぞ大きな拍手でお迎えください。(会場:拍手) ■パワーパフボーイズさんが登場パワーパフボーイズの皆さん呼ばれた時点でうちらの勝ち! パワーパフボーイズで~す。 MCアニメ映画の振り付けのオファーをいただいていかがでしたか? AOさん正直びっくりしました。超うれしかったです。今までたくさん振り付けはやってきたんですが、映画のお仕事は初めてでした。山田監督の作品ということで、僕たちもめちゃくちゃ興奮して「頑張ろうね」と言って取り組みました。 MC振り付けについては、監督も打ち合わせに参加されたと聞きました。 山田監督一度打ち合わせをしましたね。作品の内容や、曲を作ったトツ子のことをお話しして、作品のイメージを共有してもらいました。 AOさん山田監督からは、トツ子の頭で考えた「何か楽しいダンスがいいんじゃないかなぁ」というお話をいただいたので、それを想像して考えました。 山田監督出来上がったダンスはめちゃくちゃかわいかったし、一瞬一瞬のポーズも、流れもかわいいです。後、難しそうと思いつつ、思わず踊りたくなる感じもあってすごく楽しい仕上がりになっています。 MCパワーパフボーイズの皆さんも声優としてアフレコをしているとうかがいました。どのシーンですか? KANさん「せんせー、いってらっしゃい!」のところです。 AOさんはい、島の人々です! MCこれは気がついていらっしゃらない方も多いと思います。アフレコはどうでしたか。 naotoさん人生初のアフレコでした。僕たちはダンスばっかりしてきた人生なので、まさかアフレコをする日が来るとは思っていなかったんですが、初めてのアフレコがこの素敵な作品でとても光栄な機会でした。ありがとうございました。 MC出来上がった作品をご覧になっていかがでしたか? naotoさん大感動です! MCキャストの皆さんはダンスを踊ってみていかがでしたか? 髙石さんダンスをやりますというお話はうかがっていましたが、どんなことをやるのかまでは聞いていなかったので、実際に踊ってみて、難しい! と感じました。 鈴川さん「上半身だけ動かすような、かわいい感じのダンスかな」と思っていたら、しっかり下半身も振り付けがあって、たくさん練習しました。 MCパワーパフボーイズの皆さんと練習されたことは? 髙石さん一度、皆さんと一緒に練習できる時間がありました。難しかったですね。 MC三人の中で一番苦労したのは誰ですか? 鈴川さん(自らを指し示す) 髙石さんみんな平等に(苦労しました)! 木戸さんパワパフさんの前で踊る時に、(立ち位置決めで)誰が真ん中に立つかというので譲り合いました(笑)。 髙石さん私はヤダから! って(笑)。 MC普通はセンターに行きたいものかと思うんですが、行きたくないということですね(笑)。パワーパフボーイズの皆さん、教えがいはありましたか? naotoさん三人ともめちゃくちゃ熱心に練習をしてくださいました。「一回休憩しよう」と言っても、全然休憩してくれないんですよ。ずっと練習しているんです。僕たちも光栄でした。 MC今日は、パワーパフボーイズの皆さんもいらっしゃるので、会場の皆さんも生で踊っているところ見てみたくないですか?(会場:拍手) 監督も踊りますか? 山田監督私は踊りません(笑)! MCキャストの皆さん、準備は大丈夫ですか? 髙石さん(ほんわかした口調で)がんばりま~す! 鈴川さん胃が痛くなってきました(笑)。 MCそれでは「しろねこ堂」の皆さんと「パワーパフボーイズ」の皆さんで「水金地火木土天アーメン」です、どうぞ! ■劇中歌「水金地火木土天アーメン」ダンス生披露MC皆さんバッチリでした。大きな拍手をお願いします。(会場:拍手) 山田監督すごい、感動しちゃった! めっちゃかわいい! いいもの見られたー! 鈴川さんずっと冷や汗をかいていました。 髙石さん実はさっき少し練習させてもらったんです。でも、皆さんの前でというのがもう(緊張して)はぁーって感じでした。 木戸さん心臓が! …飛び出るかと思いました(笑)。 AOさん本当に完璧でございます! お三方、それぞれの色に染まって踊ってくださって、素晴らしかったです。(会場:拍手)MCそれでは、最後に監督からご挨拶をいただきます。 山田監督本作は、自分の中で「大丈夫!」と悩みを閉じ込めてしまうような人たちの「こういう道もあるよ」という、「何か新しい道を描けたらいいな」と思って作った作品でした。カッコ良い音楽と、きれいな音と、みんなで心を込めて挑んだ作品になっています。本作は、一回目、二回目、三回目でどんどん見方が変わる作品だと思います。なので、もし良かったら一度映画を観ていただいた方は、小説版と漫画版もあるので、それも読んでいただくと、トツ子、きみちゃん、ルイくんのそれぞれの気持ちがまた変わって見えてくると思います。そして、また映画館で本作を観てください。すごく楽しめると思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします。今日はどうもありがとうございました。
-
≪お詫びと訂正のお知らせ≫「映画刀剣乱舞-黎明-」 劇場用パンフレットをお買い求めのお客様へgoodsこのたびは「映画刀剣乱舞-黎明-」劇場用パンフレットをお買い求めいただきまして誠にありがとうございます。本パンフレット内の記載に誤りがございました。下記の通り訂正させていただきます。 キャスト紹介(28ページ目) 倉橋定崇役/堀内正美 プロフィール (誤)近年の主な出演作は、『映画刀剣乱舞-黎明-』(19)、 (正)近年の主な出演作は、『映画刀剣乱舞-継承-』(19)、ご購入いただきました皆様には誤った情報を記載しましたことを深くお詫び申し上げます。東宝株式会社 ライツ事業部
-
劇場版『名探偵コナン ハロウィンの花嫁』ハロウィン再会(リバイバル)上映2022年10月28日(金)~11月7日(月)期間限定上映©2022 青山剛昌/名探偵コナン製作委員会
-
スタジオジブリ全23作品のポスターとパンフレットを完全復刻! 「ジブリ Movie Collection」シリーズをTOHO animation STORE限定特典付きで11/1 より販売開始!「ジブリ Movie Collection」商品詳細・ご注文はこちらからこれまでに公開されたスタジオジブリの映画全23作品のポスター、パンフレットを当時のまま復刻する「ジブリMovie Collection」シリーズが誕生。TOHO animation STOREで対象商品を2,000円(税込)以上ご購入いただくと、全ポスタービジュアルを散りばめた「A4紙製ファイル」をプレゼント!是非この機会にお買い求めください。◀A4紙製ファイル© 1984 Studio Ghibli - H © 1986 Studio Ghibli © 1988 Studio Ghibli © Akiyuki Nosaka / Shinchosha,1988 © 1989 Eiko Kadono - Studio Ghibli - N © 1991 Hotaru Okamoto - Yuko Tone - Studio Ghibli - NH © 1992 Studio Ghibli - NN © 1993 Saeko Himuro - Studio Ghibli - N © 1994 Hatake Jimusho - Studio Ghibli - NH © 1995 Aoi Hiiragi / Shueisha - Studio Ghibli - NH © 1995 Studio Ghibli © 1997 Studio Ghibli - ND © 1999 Hisaichi Ishii - Hatake Jimusho - Studio Ghibli - NHD © 2001 Studio Ghibli - NDDTM © 2002 Nekonote-Do - Studio Ghibli - NDHMT © 2002 TS - Studio Ghibli - NDHMT © 2004 Studio Ghibli - NDDMT © 2006 Studio Ghibli - NDHDMT © 2008 Studio Ghibli - NDHDMT © 2010 Studio Ghibli - NDHDMTW © 2011 Chizuru Takahashi - Tetsuro Sayama - Studio Ghibli - NDHDMT © 2013 Studio Ghibli - NDHDMTK © 2013 Hatake Jimusho - Studio Ghibli - NDHDMTK © 2014 Studio Ghibli - NDHDMTK © 2016 Studio Ghibli - Wild Bunch - Why Not Productions - Arte France Cinéma - CN4 Productions - Belvision - Nippon Television Network - Dentsu - Hakuhodo DYMP - Walt Disney Japan - Mitsubishi - Toho © 2020 NHK, NEP, Studio Ghibli
-
影武者 4Kリマスター Blu-raymovieさすがは信玄 死してなお三年の間よくぞこの信長をたばかった!TBR33122D/1980年度東宝©1980 TOHO CO.,LTD.影武者 4Kリマスター Blu-rayご購入はこちら
-
影武者 4Kリマスター 4K-UHDmovieさすがは信玄 死してなお三年の間よくぞこの信長をたばかった!TBR33121D/1980年度東宝©1980 TOHO CO.,LTD.影武者 4Kリマスター 4K-UHDご購入はこちら
-
経営理念/経営戦略経営理念/経営戦略|東宝株式会社会社情報メニュー経営理念/経営戦略トップメッセージTopMessageEntertainmentforYOU世界中のお客様に感動を創業者の小林一三は、「健全な娯楽を広く大衆に提供すること」を使命といたしました。今年は創立90周年となりますが、その理念は今でも我々の企業活動の根源であり、いわば東宝のパーパスであります。人が感動を求め、娯楽/エンタテインメントを欲する気持ちはいつの時代も変わらないと信じています。変化の多い今だからこそ、エンタテインメントの重要性はさらに増していると考えます。この度、私たちは創立100周年を迎える10年後の未来を見据えた「TOHOVISION2032東宝グループ経営戦略」を発表いたしました。祖業である映画、演劇、不動産に加えて、アニメーションを第4の柱に、グローバル市場に向けてビジネスを広げ、多角的にシナジー効果を高めることが目的です。新しい時代のテーマは「EntertainmentforYOU 世界中のお客様に感動を」。我々のお客様は世界中にいらっしゃいます。一人ひとりのお客様に喜んでいただけるエンタテインメントを提供できるよう取り組んでまいる所存です。東宝は、明るい未来に向けて、世界中の皆様に笑顔と感動をお届けしてまいります。代表取締役社長 松岡宏泰経営理念/経営戦略CorporateIdentity東宝グループの経営理念当社の創業者である小林一三の経営理念に基づき、我々は以下を定めます。パーパス健全な娯楽を広く大衆に提供することバリュー我々の享くる幸福はお客様の賜ものなりモットー朗らかに、清く正しく美しくTOHOVISION2032東宝グループ経営戦略ManagementStrategyTOHOVISION2032東宝グループ経営戦略当社は、「TOHOVISION2032東宝グループ経営戦略」として、「長期ビジョン2032」及び「中期経営計画2025(FY2023-2025)」を策定いたしました。コロナ禍を経た「お客様」の価値観・ライフスタイルの変容を踏まえて、ニューノーマルな時代に必要とされる、①東宝グループのパーパスを再定義し、②これまで以上に長期的な視点に立った明確なビジョンの策定・新たな成長戦略のストーリー、③お客様の変化を捉えた既存3本柱(映画・演劇・不動産)のレジリエントな対応と進化、④成長戦略を支える人材と組織の強化・サステナビリティ経営の推進が必要と考え、創立100周年を迎える2032年に向けて、従来からの経営理念である『健全な娯楽を広く大衆に提供すること』をパーパスに掲げ、『我々の享くる幸福はお客様の賜ものなり』をバリューとして、『朗らかに、清く正しく美しく』をモットーに、中長期の事業環境を見据えた新たな成長戦略をスタートいたします。長期ビジョン2032コーポレート・スローガン東宝グループは創業者の精神である『健全な娯楽を広く大衆に提供すること』をパーパスと考えます。2032年の創立100周年に向け、東宝グループの新たなコーポレート・スローガンを掲げます。自らに変化と進化を促し、さらなる成長と企業価値向上を目指してまいります。長期ビジョンに至る成長ストーリー創立100周年の2032年をターゲットに、「既存事業基盤の拡充」「人材・組織の強化」「サステナビリティ経営の推進」をベースに、M&Aを活用しながら成長戦略を実行します。営業利益750億円~1,000億円、ROE8%~10%程度の企業への成長を目指します。長期ビジョンに向けた3つの重要ポイント成長に向けた投資を推進人材の確保・育成に注力アニメ事業を「第4の柱」に成長戦略の4つのキーワード企画&IPの創出と展開アニメーション事業の拡大デジタルの活用海外市場の開拓事業ポートフォリオの方向性従来の3本柱である①映画事業(映画営業事業・映画興行事業・映像事業)、②演劇事業、③不動産事業に加え、4本目の柱として、④アニメ事業を加えます。映画事業とアニメ事業の両輪で収益を最大化できることが当社グループの強みです。中期経営計画2025数値目標コロナ禍からの回復を見極めつつ、次の成長をしっかりと実現すべく「投資」を重視する期間とします。成長投資コンテンツ関連投資(映画・アニメ・演劇製作・新規IP創出・人材獲得)500億円不動産関連投資(保有物件再開発・新規物件取得)500億円新規シネコン出店50億円海外展開・DX関連ほか50億円大型M&Aに関する投資額を別枠とし、3ヶ年で計1,100億円程度の投資額を見込みます。営業利益FY2025までに最高益(528億円)の更新を目指します。株主還元年間40円の配当をベースに連結配当性向30%以上かつ機動的な自己株式取得を実施します。ROE8%以上を目標とします。個別事業戦略の概要映画事業(製作・配給)映画館で観るべき最高のラインナップ編成に注力自社での企画・製作に注力映画事業(映画興行)シネコン新規出店の継続上映環境・コンテンツの充実アニメ事業企画開発への積極投資海外展開の強化デジタルの活用演劇事業コンテンツ開発多面的ビジネス展開不動産事業再開発による価値最大化新規の取得・開発の推進人材と組織/サステナビリティの方針長期ビジョンや中期経営計画を実現するため、基盤となる人材と組織の戦略、持続可能な社会の実現に向けた東宝グループとしての基本方針を策定いたしました。人材と組織の戦略基本方針東宝グループはエンタテインメントの会社であり、良質の作品を創り、感動をお届けするために、新たな価値を創造できる「人材」が成長の大きな原動力となります。そのため、優秀な人材確保に向けた投資や、持てる能力を最大限に発揮できる制度・環境の整備は、今後の成長戦略と直結する重要課題です。「少数精鋭」「適材適所」といった従来の方針を維持しながらも、今後は、成長戦略の推進役となる多様で優秀な外部人材の採用を強化するとともに、よりクリエイティブな組織に進化すべく人材育成と働く環境の整備を推進していきます。具体的施策「キャリア採用の拡大・強化、エキスパート社員制度の拡充」「多様なキャリアパスと成長支援、公正な評価と成果に報いる処遇」を実現するために、従業員が心身共に健やかに働き、一人ひとりがいきいきと働く職場の実現を目指した「朗らか健康経営」への取り組み、東宝らしい働き方に関するガイドラインを示した「TOHOWORKSTYLE」、そして「ダイバーシティ&インクルージョン」や、新たな時代のワークスタイルに対応した「オフィス改革」等、エンゲージメントを高める環境整備を計画的に推進します。サステナビリティの基本方針東宝グループは、エンタテインメントの提供を通じて、誰もが幸福で心豊かになれる社会の実現に向けて「朗らかに、清く正しく美しく」貢献します。東宝グループが取り組む4つの重要課題朗らかに…誰もが健康でいきいきと活躍できる職場環境をつくります清く…地球環境に優しいクリーンな事業活動を推進します正しく…人権を尊重し、健全で公正な企業文化を形成します美しく…豊かな映画・演劇文化を創造し、次世代への継承に努めますトップ会社情報経営理念/経営戦略