「5」検索結果1015件
-
キャッシュ・オン・デリバリーTHEATER MILANO-Za 2025年12月5日~21日
-
「映画ドラえもん のび太の地球交響楽」ドラドラ♪シンフォニー楽団コンサート付き特別試写会イベント「映画ドラえもん のび太の地球交響楽」公式サイト1980年に映画第1作目が公開された「映画ドラえもん」シリーズ。藤子・F・不二雄先生の生誕90周年となる記念すべき年に、シリーズ第43作目となる「映画ドラえもん のび太の地球交響楽(ちきゅうシンフォニー)」が、3月1日より公開になります。シリーズ初の“音楽”をテーマに、地球の危機を救うべく、ドラえもんとのび太たちが素敵な仲間と出会い、“音楽”を通じて心を通わせ新たなハーモニーを生みます。 2月24日、「ドラドラ♪シンフォニー楽団コンサート付き特別試写会」を日経ホールにて実施しました。イベントには、バイオリニストの葉加瀬太郎さん、作曲家の沢田完さん、ゲスト声優の芳根京子さん、かが屋(加賀翔さん・賀屋壮也さん)さんが出席しました。 「ドラドラ♪シンフォニー楽団」とは、子どもたちの音楽に取り組む気持ちを応援する「ドラドラ♪シンフォニープロジェクト」で結成された日本全国の子どもたち52名の楽器隊です。この日は、芳根さんが、「ドラドラ♪シンフォニー楽団」とともに演奏を披露し、大いに盛り上がりました。こちらのイベントの様子を詳しくレポートします。ドラドラ♪シンフォニー楽団コンサート付き特別試写会イベント「ドラドラ♪シンフォニープロジェクト」スペシャルサポーター葉加瀬太郎さんミーナ役芳根京子さん漫才師役・バンドマン役加賀翔さん(かが屋)演歌のおじいちゃん役・漫才師役・バンドマン役賀屋壮也さん(かが屋)アニメ「ドラえもん」劇伴、楽曲担当沢田完さんMC「ドラえもん」というと愛着がありますよね? 芳根さん昔から大好きです。ドラちゃんと本作の試写会の舞台挨拶などに一緒に立ってさらに大好きになりました。私の人生の宝物だと思っております。 MCそして、かが屋のお二人は、今回声優初挑戦ということですがいかがでしたか。 加賀さん小さな頃から見ていたドラえもん。ドラえもんの画面から僕の声が聞こえてくるなんて…鳥肌が立ちました。セリフは少しなのですが、「フォー!」っていうセリフでも感動しました。 MC本作のテーマは、音楽の力です。ゲスト声優として参加して、音楽の力について、どのようなことを感じましたか? 芳根さん私は学生時代ずっと音楽をやっていて、青春のすべてが音楽という人生だったので、改めて音楽って楽しいなって思いました。私が音楽をしていてすごく楽しいと思ったあの感情が、この作品には詰まっていました。参加できてうれしかったですし、楽しさを皆さんにも感じていただけたらと思います。 加賀さん僕は、ついさっきも、音楽から「楽しさ」「うれしさ」がすごく伝わってくるなと感じました。(オーケストラメンバーの)みんなが、練習が終わった後に、スタッフさんからおやつをもらって帰っていったんですが、「どら焼き!どら焼き!」って、みんなで歌っているのを見て、幸せが伝わってきました。賀屋さんめちゃめちゃ良いなぁ。僕は楽器ができないんですが、本作を観たらやってみたくなりますね。最高の作品になっていると思います。 MC今回、本作に込められた思いから、一つの楽団が結成されました。すでにスタンバイをしてくれていますが、音楽とドラえもんが大好きな子どもたちで結成された、その名も「ドラドラ♪シンフォニー楽団」の皆さんです。(会場:拍手)皆さんは、約800人のお子さんの中から選ばれました。今回は、芳根さんもフルートで、この楽団に参加されるということです。 芳根さん「何でベレー帽を被っているんだ?」と思いましたか?(笑) 加賀さんこれはスペシャルですね! 芳根さん私は学生時代、フルートを担当していたので、フルートで参加します。 MC早速準備をお願いします。 芳根さんはい! 賀屋さん芳根さん、緊張してない? 大丈夫かな? 芳根さん緊張してま~す! 賀屋さんあんなに明るい「緊張してま~す!」は初めて聞いた! MCでは、ここからはドラドラ♪シンフォニー楽団が織りなす音楽の力、みんなで響き合う音楽の楽しさを表現した、特別なコンサートでございます。お楽しみください。まずは皆さんご存知の「夢をかなえてドラえもん」から参りましょう。指揮は沢田完さんです。【演奏:テレビアニメの主題歌「夢をかなえてドラえもん」】■楽団プロジェクト映像(オーディション、四カ月に及ぶ練習風景など)が流れました。 MCそれではここからはこの方をお呼びいたしましょう。今回のプロジェクトのスペシャルサポーターで、バイオリニストの葉加瀬太郎さん、そして我らがドラえもんです。(会場:拍手) 加賀さんお二人を同時に見られることなんてないですよ! うれしい! 賀屋さんこれはすごいです! 葉加瀬さんどうぞよろしくお願いします。 MC素晴らしい演奏でした。芳根さんいかがでしたか? 芳根さん本当に楽しかったです。皆さんいかがでしたか?(会場:大きな拍手)最高でした! ありがとうございます。 MCこの後は葉加瀬さんに作っていただいた「キミのぽけっと」を披露していただきます。この楽曲のポイントを教えてください。 葉加瀬さん曲を書き始めたのは、昨年の七月でした。七月の頭にスタッフさんと一緒にミーティングをした後に、帰りの車の中でイントロのリコーダーのメロディーがふっと浮かびました。しずかちゃんがパーカッション、のび太がリコーダー、ジャイアンはチューバ、スネ夫はエレクトーンというキャスティングは打ち合わせで聞きましたが、「これは面白いな」と思いました。タイトルは浮かんだメロディーからちょっとずつですかね。大体曲を書く時はキーから選びます。今回、僕はまずドラえもんだから、ドとラの音を使いたいと思いました。それと藤子・F・不二雄先生の“F(ファ)”も使いたいなと思いました。なので、ファとラとドでできるFメジャーのコードで曲を書くことにしました。スタッフの方から藤子・F・不二雄先生のSFは、少し不思議な世界だということを聞いたので、僕は「キミのぽけっと」という曲名をつけたんです。ドラえもんの四次元ポケットで日常からふっと夢の世界に飛んでいけるようなそんな曲を書きたいと思って、自分でもすごく楽しみながら作りました。曲を聞いていただくと分かるんですが、イントロにモーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」のフレーズをちょっと忍ばせました。クラシック音楽の世界では、モーツァルトは自由に音楽を作った人と言われているんです。だから、モーツァルトの夢の世界をちょっとだけエッセンスとして入れました。そんな風にいろんな仕掛けを作った曲なので、僕も曲を作っている過程がとっても楽しかったです。 ドラえもんえ! すごく素敵なお話。葉加瀬さん、楽団のみんなは初めてのステージでドキドキしていると思うんですが、葉加瀬さんはそんな素敵な楽曲を皆さんの前で披露するにあたってどのような気持ちですか? 葉加瀬さん音楽で面白いのはみんなで一緒に演奏するということですからね。家での練習や一人で演奏するのは緊張するんだけれど、オーケストラで一緒に演奏をするとそんなに緊張しなくなるんです。今日の本番はこれが最後だからね。一緒にアンサンブルを楽しんでできたら良いなと思っております。 MCそれでは皆さんお待たせいたしました。ドラドラ♪シンフォニー楽団のために葉加瀬さんが書き下ろしてくださった「キミのぽけっと」をこれから演奏いただきます。指揮は、もちろん葉加瀬太郎さんです。では、芳根さんも、もう一度楽団の中へ戻っていただきましょう。 葉加瀬さん(オーケストラメンバーに)よろしくお願いします。【演奏:「キミのぽけっと」】加賀さんすごかった! 賀屋さん最高です! MC素晴らしかったです! 加賀さん演奏を観ていたらちょっと涙ぐんでしまいました。本番前に緊張して、お互いに励ましあっているところも聞いているのでね。賀屋さん舞台袖から見ていると、皆さんの楽譜が見えるんですが、楽譜に思い思いのドラえもんのシールや、手書きで「ここに気をつける」とか書いてあるんです。そういうのも見えて本当に心が温かくなりました。 MCドラえもんはどうだった? ドラえもんものすごく良かったです! みんながエンジョイしているのが伝わりました。音楽にはものすごいパワーがあると思いました。感動しました! 本当にすごかった!(芳根さんに)京子ちゃん、ありがとう! 芳根さんこちらこそ、ありがとうございました。 MC芳根さんはいかがでしたか? 芳根さん演奏していて、ワクワクが止まらなかったです。それが皆さんに伝わっていたらうれしく思います。 ドラえもん本当だよね~!楽団のみんなは演奏してみてどうだったかな? MCそれでは、楽団の皆さんの中から三人にお話を聞いてみましょうか? まずはバイオリン。 ドラえもん演奏してみてどうだったかな? 楽団メンバーA(バイオリン)みんなで楽しく演奏できたし、練習の時にこうしたいって思った演奏よりも、さらに本番ではお客さんに伝わったかなと思ってすごく楽しかったです。ドラえもんどれぐらい練習したの? 楽団メンバーB(トランペット)オーディションが終わったのが十月ぐらいで、それから四、五カ月頑張って練習しました。終わっちゃうのはさみしいけれど、みんなでノリノリで演奏できたのは楽しかったです。 ドラえもん僕もノリノリで体が揺れちゃった。ありがとう。 楽団メンバーC(大太鼓)僕は、もともとオーディションでは鍵盤ハーモニカで受けました。でも、大太鼓をやってほしいと言われて、僕にできるかなっていう気持ちもあったんですが、やってみたら、すごく楽しくて良かったです。 MC本当はみんなにお話を聞きたいんですが、お時間の都合もありまして三人だけにうかがいました。 ドラえもん(イベントの終わりを察して)僕、さみしいよ~! だってさぁ、せっかくのコンサートなんだからもっと聞きたいなぁ。 MCこの後に本作の試写会があるから……。 ドラえもんどう? 京子ちゃん! 芳根さんこれで終わりはさみしいなぁ~。 ドラえもんかが屋のお二人は? 加賀さん葉加瀬さんがここに戻ってきてくれて、指揮をしてくれれば…。ドラちゃんがひみつ道具でなんとか…? ドラえもんうーん。 MCでは、会場の皆さんの拍手の力をお願します!(会場:アンコールを求める拍手) ■葉加瀬太郎さんがステージに戻ってくる。ドラえもん葉加瀬さん!!! MC葉加瀬さんが戻ってきてくれました。では、特別にもう一度「キミのぽけっと」を演奏していただきましょう。 ドラえもん次は客席の皆さんも手拍子で参加したら良いと思うんです。 MCどうですか、皆さん参加してくれますか? (会場:拍手)「ウン、パン、ウン、パンパン」というリズムの部分があるので、参加してください。【演奏:「キミのぽけっと」(アンコール)】MCドラドラ♪シンフォニー楽団の皆さん、ありがとうございました。(会場:拍手) ドラえもん会場の皆さんの手拍子がパワーとなってよりすごい音楽を奏でることができました。本当に楽しかった!
-
TRIGUN STAMPEDE Vol.2 Blu-ray 初回生産限定版不朽の名作『TRIGUN』が25年の時を超えて新生する。TBR33046D/2023年東宝© 2023 内藤泰弘・少年画報社/「TRIGUN STAMPEDE」製作委員会TRIGUN STAMPEDE Vol.2 Blu-ray 初回生産限定版ご購入はこちら
-
映画「#真相をお話しします」 レンタルDVD日本中に衝撃を与え、リピーター続出の大ヒット作 ついにDVDでレンタル開始! TDV35170R/2025年度 株式会社TBSスパークル ©2025 映画「#真相をお話しします」製作委員会 映画「#真相をお話しします」 レンタルDVD
-
『SPY×FAMILY』 Vol.6 初回生産限定版 DVDロイド・フォージャー:江口拓也 アーニャ・フォージャー:種﨑敦美 ヨル・フォージャー:早見沙織 フランキー・フランクリン:吉野裕行 シルヴィア・シャーウッド:甲斐田裕子 ヘンリー・ヘンダーソン:山路和弘 ユーリ・ブライア:小野賢章 カミラ:庄司宇芽香 ミリー:石見舞菜香 シャロン:熊谷海麗 ドミニク:梶川翔平 ナレーター:松田健一郎人はみな 誰にも見せぬ自分を持っている――TDV31375D/2022年東宝原作:遠藤達哉(集英社「少年ジャンプ+」連載) 監督:古橋一浩 キャラクターデザイン:嶋田和晃 総作画監督:嶋田和晃 浅野恭司 助監督:片桐崇 高橋謙仁 原田孝宏 色彩設計:橋本賢 美術設定:谷内優穂 杉本智美 金平和茂 美術監督:永井一男 薄井久代 3DCG 監督:今垣佳奈 撮影監督:伏原あかね 副撮影監督:佐久間悠也 編集:齋藤朱里 音楽プロデュース:(K)NoW_NAME 音響監督:はたしょう二 音響効果:出雲範子 制作:WIT STUDIO×CloverWorks世界各国が水面下で熾烈な情報戦を繰り広げていた時代。 東国(オスタニア)と西国(ウェスタリス)は、十数年間にわたる冷戦状態にあった。西国の情報局対東課〈WISE(ワイズ)〉所属である凄腕スパイの〈黄昏(たそがれ)〉は、東西平和を脅かす危険人物、東国の国家統一党総裁ドノバン・デズモンドの動向を探るため、ある極秘任務を課せられる。その名も、オペレーション〈梟(ストリクス)〉。内容は、“一週間以内に家族を作り、デズモンドの息子が通う名門校の懇親会に潜入せよ”。〈黄昏(たそがれ)〉は、精神科医ロイド・フォージャーに扮し、家族を作ることに。だが、彼が出会った娘・アーニャは心を読むことができる超能力者、妻・ヨルは殺し屋だった!3人の利害が一致したことで、お互いの正体を隠しながら共に暮らすこととなる。ハプニング連続の仮初めの家族に、世界の平和は託された――。©遠藤達哉/集英社・SPY×FAMILY製作委員会『SPY×FAMILY』 Vol.6 初回生産限定版 DVDご購入はこちら
-
映画「#真相をお話しします」レンタルBlu-ray日本中に衝撃を与え、リピーター続出の大ヒット作 ついにBlu-rayでレンタル開始! TBR35169R/2025年度 株式会社TBSスパークル ©2025 映画「#真相をお話しします」製作委員会 映画「#真相をお話しします」レンタルBlu-ray
-
映画「#真相をお話しします」 DVD通常版日本中に衝撃を与え、リピーター続出の大ヒット作 ついにDVDで発売! TDV35173D/2025年度 株式会社TBSスパークル ©2025 映画「#真相をお話しします」製作委員会 映画「#真相をお話しします」 DVD通常版 ご購入はこちら
-
映画「#真相をお話しします」 DVD(2枚組)日本中に衝撃を与え、リピーター続出の大ヒット作 ついにDVDで発売! TDV35172D/2025年度 株式会社TBSスパークル ©2025 映画「#真相をお話しします」製作委員会 映画「#真相をお話しします」 DVD(2枚組) ご購入はこちら
-
映画「#真相をお話しします」 Blu-ray初回限定完全版(4枚組)日本中に衝撃を与え、リピーター続出の大ヒット作 ついにBlu-rayで発売! TBR35171D/2025年度 株式会社TBSスパークル ©2025 映画「#真相をお話しします」製作委員会 映画「#真相をお話しします」 Blu-ray初回限定完全版(4枚組) ご購入はこちら
-
「名探偵コナン 黒鉄(くろがね)の魚影(サブマリン)」完成披露試写会「名探偵コナン 黒鉄の魚影」公式サイト4月4日、劇場版「名探偵コナン」の26作目となる、「名探偵コナン 黒鉄(くろがね)の魚影(サブマリン)」の完成披露試写会を、東京国際フォーラムにて開催しました。イベントには、高山みなみさん、山崎和佳奈さん、小山力也さん、林原めぐみさん、堀之紀さん、立木文彦さん、小山茉美さん、古谷徹さん、池田秀一さん、そしてゲスト声優の沢村一樹さんの、総勢10名が出席しました。この日の登壇者の皆さんは、ブラックフォーマルに紫色のポイントを取り入れた服装で登場し、晴れの日を祝しました。巧みな話術で笑いの絶えなかった、こちらのイベントの様子を詳しくレポートします。完成披露試写会江戸川コナン役高山みなみさん毛利 蘭役山崎和佳奈さん毛利小五郎役小山力也さん灰原 哀役林原めぐみさんジン役堀 之紀さんウォッカ役立木文彦さんベルモット役小山茉美さん安室 透/バーボン/降谷 零役古谷 徹さん赤井秀一役池田秀一さん牧野洋輔役沢村一樹さんMCつかの間の深海の旅をお楽しみください! ■35秒間のオープニングムービー。潜水艦のソナー音と潜水艦が海中を航行する情景…。 高山さん(コナンの声で)劇場版 「名探偵コナン 黒鉄の魚影」完成披露試写会、開演! ■高山さんの声とともに、映像の視点は、海面に浮上。すると、レギュラーキャスト陣が登場。MC劇場版 「名探偵コナン 黒鉄の魚影」豪華キャストの皆さんです。盛大な拍手でお迎えください。 ■急に稲妻が轟き、ステージが暗転して「黒ずくめの組織」声優陣のシルエットが現れる!古谷さん(バーボンの声で)おいおい。僕たちを忘れてもらっちゃあ困りますね。 小山(茉)さん(ベルモットの声で)悪く思わないでね、シルバーブレットくん 立木さん(ウォッカの声で)兄貴、こっちですぜぇ。 堀さん(ジンの声で)会いたかったぜ、シェリー ■幕が降りると、会場から歓声と大きな拍手が起きました。MC黒ずくめの組織の声優陣の皆さんも登場です。改めて、豪華キャストの皆さんが勢揃いしました。今一度盛大な拍手をお送りください。 高山さん人数多いからね。(黒ずくめの組織の声優陣から)すごい圧を感じますね。 林原さんめでたいね。 高山さん皆さん、こんばんは!(会場:拍手) 今年は「キャー!」とか「ひゃー!」っていう声が聞こえてきてちょっと嬉しいです。あまり大きな声は出せないかと思いますが、もれてしまう声は仕方がないです。でも、それが嬉しいです。今日は最後まで楽しんでいってください。山崎さん今回はいつになく(ステージ上が)大人数で、しかも黒い方たちがいっぱいいて、現れた時はちょっとドキドキ、なんとなくゾワゾワしちゃったままですが…。今年の作品も面白いです。いっぱい伏線があって、見応えがあると思うので、楽しんでいってください。 小山(力)さんよろしくお願いします。今回、おじさんはですねぇ、働きました! 本当ですよ。いつもはただの人でなしですが、今回はしっかり働いて、しっかりギャラをいただきます。(会場:笑) 林原さん皆さん、こんばんは。(会場:歓声) 小山(力)さん(林原さんに)本物ですか? 林原さん一応、本物です! 小さくなってはいますが…。今日という日が、来てしまいました。たぶん皆さんが、一番初めに本作を目にするお客さんです。この映像から皆さんは何をお持ち帰りするのでしょうか。公開まで少し時間がありますが、ネタバレなどは皆さんのためにも控えていただきつつ、また公開日におかわりにいらしてください。 堀さん本当は根が優しい堀之紀が、本作では怖いジンを演じています。どうか、楽しんでご覧ください。立木さん(ウォッカの声で)皆さん、こんばんは。(会場:歓声)こんななりですが、本当はとっても優しい立木文彦です。今回は「この場にいて良いのか?!」という幸せを感じております。この作品は、上映する前から皆さんの声が聞こえているので、とんでもないボルテージになり、上昇気流に乗って、とんでもないことになると思っています。今日は短い時間ですが、幸せ尽くしのコナンをよろしくお願いします。 小山(茉)さん(ベルモットの声で)A secret makes a woman woman...(女は秘密を着飾って美しくなるのよ…)。(会場:歓声)(登壇者から注目されて)……そんなに見ないでください(照れ笑い)。26作品目にして初めて登壇します。緊張しています。物語はまた難解です。今日は、楽しんで本作を観てください。 古谷さん(バーボンの声で)さすがヘル・エンジェルの娘さんだ…よく似ていらっしゃる…。初めまして…「バーボン」これが僕のコードネームです…。(会場:歓声)そして…中の人…古谷 徹です。 池田さん(赤井秀一の声で)了解した。(会場:歓声)何を「了解した」のかは分かりませんが…。(会場:笑)また一つ、素晴らしい物語が誕生しました。今日は、ぜひ皆さん、ご堪能あれ。 沢村さん皆さん、こんばんは。(会場:拍手) 僕は、ゲストで呼んでいただきました。皆さんと一緒に並んで、こうして間近で声を聞くと、ただでさえ緊張しているのに、さらに緊張が高まります。手にしているマイクも手汗でヌルヌルです。(会場:笑) この緊張感の中で、犯人を話してしまいそうです。(会場に向かって)犯人知りたいですか? 高山さんこらこら(笑)。 沢村さん僕は、一足先に作品を観させてもらいました。本当にハラハラ、ドキドキします。そして、キュンキュンして、三回ぐらい泣きそうになりました。それを、こうして「名探偵コナン」ファンの方々が集まる場で観た後は、気分が上がって最高な気持ちで帰れると思います。すごく素晴らしい作品に、参加できて本当に嬉しく思っています。 MC高山さん、本作は劇場版第26弾になりますが、これだけのキャストが揃う舞台挨拶はいかがですか。 高山さん“盆と正月が一緒に来た”みたいです。このメンバーが揃うのも初めてですし、これだけの人数の舞台挨拶も初めてです。時間が足りなくなるので短く話します。すごく興奮しています! 楽しいです! MC今回のスペシャルゲストは沢村さんです。いかがですか。 高山さん沢村さん、アニメのアフレコの経験は…? 沢村さん二回目です。アフレコ自体は14年ぶりです。 高山さん「すごく緊張した」というコメントを拝見しました。パシフィック・ブイの局長というキャラクターで、緊張感と焦燥感の中にいる役どころと、沢村さん自身のテンションがリンクしていて、その世界に溶け込んでいて、ぴったりでした。素敵でした! 沢村さん今も緊張しています。そう言っていただけて「ホッ」としました。 MC林原さん、今日は高山さんと衣装がシンクロしていますね。 林原さん今日は、「紫」というご指定をいただきましたので…。気がついていただけましたか。(高山さんと林原さんが背中合わせでポーズ) MC今回は「灰原回」と言って良いのではないかと思います。初めて脚本を読んだ時はいかがでしたか。 林原さんもう読んだ途端に号泣しました。一通り読み終えて、(高山)みなみちゃんとやりとりをして、ちょっとクールダウンしました。コナンの「おう!」っていうスタンプをもらって、「何これ?」と思うこともありました(笑)。冷静になって気がついたのは、灰原哀ちゃんが泣いているのではなくて、私が泣いていたことでした。哀ちゃんは、みんなが頑張っていてくれていることを知らないんですよね。「いつ死んでも良い」と言っていた彼女が、これだけの人に愛されて、そして「生きること」に自分の中で決意を固めたことに、泣きました。そういうことを経て、あとは冷静になってアフレコに臨もうと思いました。 MC今回は、組織が原因で、コナンと灰原の二人の物語が始まります。アフレコは、どのような意識で、また本編の注目ポイントもお話いただけますか。 林原さん組織も怖いですが、(劇中に登場する)技術も怖いです。 高山さん沢村さんが演じる牧野が局長を務める施設・パシフィック・ブイのシステムがとにかくすごいです。ファンタジーの中のリアリティというか……。 林原さんそれも未来のものというよりは、今日明日にでも実現しそうな技術です。(過去作で描かれた)大きいサッカーボールで渋谷を守るファンタジーであってほしかったなって思いました。 高山さん今ありそうなことが描かれているので、それが一番の見どころかもしれないです。 林原さんそうですね。組織の怖さだけではなく、現実の怖いところが描かれているので観ていただきたいです。 MCスケールの大きさも映画ならではだと思います。そして、スケールの大きさに伴いまして、蘭姉ちゃんのアクションはどうなっているでしょうか。 山崎さん最近の劇場版では、アクションシーンがなくてウズウズしていたんですが、今回は地に足のついた戦いをしています。私はすごく嬉しかったです。でも、だんだん蘭ちゃんが野生的を通り越して、野獣のようになっていて……。林原さん「仮面ヤイバー」(名探偵コナンの劇中に登場する、特撮番組のヒーロー)より強いと思います! 高山さん蘭ちゃんは、ヒロインだから! 山崎さんもう何があっても絶対に地球を守る気になりました!本編の注目ポイントは「灰原哀ちゃん」です。「この子を何とかしなきゃ!」と思わせるところがあります。思い出して、ちょっと泣けてきました。 MCお父さん、毛利小五郎の活躍も! 小山(力)さんはい、私も本当に活躍しました! 今年は、あっと驚く登場の仕方をします。 山崎さんえ、そうだっけ?! 小山(力)さんそうですよ! まさかね、あれが、ああすると思わなかったですよ。 高山さん目線で私に助けを求めないで(笑)! 小山(力)さん今回は素晴らしいです! 山崎さん夢を見ていたのでは? 小山(力)さんいえいえ、違います。だって驚きますよ。あれがまさかまた出てくるとは! …あっ、いけない! 高山さん眠らせておいて良いですか?!(コナンが麻酔針を放つ仕草をする) 小山(力)さん!(眠りに落ちる仕草)(会場:笑) MC堀さんと立木さんも初めての舞台挨拶とのことで、いかがでしょうか。 立木さん兄貴、どうですか? 堀さん初めてなので、どうして良いか分からない…。 立木さん組織としては、あれですね。物語の中にどっぷりと入っていて、あんなことや、こんなことや、…え、あんなことまでしちゃうの?!っていう…。ね、堀さん! 堀さんあんなとかこんなとかが全然分からない! 林原さんM-1グランプリじゃないんですから! 堀さんあの…哀ちゃん、かわいい! (会場:笑い&拍手) 立木さんそこ?! 堀さんジンが黒ずくめの組織の人間以外の名前を呼ぶ時って、ほとんどがシェリーなんです。なのでTVアニメのオンエアや劇場版を見ると、どうしても林原さんがやっているキャラクターに目がいってしまいます。林原さんえ?! 堀さんコナンのキャラクターって、本当にありえないぐらい素晴らしい人ばかりが集まっているんですよ。一人一人が素晴らしいのは、当たり前なんです。その中でも、哀ちゃんがかわいくて!(会場:笑) 「林原さん、いいね!」と言ったら、記事になりまして…。ジン的には、困りますけれども、僕的にはかわいいなと思います。 林原さんありがとうございます! MCアフレコブースでは、シェリーに怖い声をかけていると思いきや…。 堀さん林原さんは、アフレコで会う度に、僕の顔を見て「怖い」って言うんだよね。「心外だなぁ」と思っています。 林原さんもう皆さん、スタジオではキャラクターをまとってらっしゃるんです。「おはようございます」や「お疲れ」でも怖くて逃げちゃうもんね!(と高山さんに同意を求める) 堀さん(笑)。そんなことないよね? 立木さんそうですよね。 堀さんすっごく優しいよね。 立木さん普段から自然の話とかをしています。(会場:笑) 林原さんウォッカはそんなに怖くないです。 堀さんウォッカ!? ウォッカはひどいやつだぜ? 立木さんウォッカは、…ひどいやつだと自分でも思います。(会場:笑)今まではね、マイペースでやってきましたが、ちょっと違います。台本が上がった段階では、今までと変わらずに伝統を継いでいこうと思いました。ポスターなどを見ると、ジンの兄貴がめっちゃ怖くて、そこをフィーチャーするのかと思ったんですが、自分でもセリフを言って驚きました。(完成作品を)試写で観たところ、結果的に怖いウォッカになっていました。(会場:笑) でも、ジンの兄貴のしゃべりは、一言でも本当に怖いです! 堀さんには一言の重みがあります。 堀さん(笑)。(声色を変えて高いソフトな声で)そんなことないと思います! 立木さん何ですかその声は、どっちのキャラクターでいきたいの(笑)?! MC小山さんも(舞台挨拶の登壇は)初めてです。ベルモットとしてどうでしょうか。 小山(茉)さんそうですね。ベルモットが初めて「名探偵コナン」のテレビシリーズに登場したのは、二十三年前(「黒の組織との再会」/ベルモットとしては「黒の組織と真っ向勝負 満月の夜の二元ミステリー」)です。それから数年に一度あるかないかの出番で、毎回秘密めいているので、いまだにキャラクターがよく分かっていないです。今回の台本をいただいて読みましたが、訳が分からなくて…。 堀さん分かっていなくても、あの芝居ができるんだからすごいよ! 小山(茉)さんそれで、とあるスタジオで古谷さんに偶然お目にかかりまして、レクチャーしてもらいました(笑)。 古谷さん確認ですよね。 小山(茉)さん「これは、こういう意味なの?」「これはどういう目的でやっているの?」という確認を…。皆さんはこれから本作をご覧になると思いますが、一字一句聞き逃さないでください。本当に一カットずつ、食い入るように観てください。見逃すと、訳が分からなくなります。(会場:笑) (古谷さんに)どうですか、バーボン? 古谷さんでも、ガチな「名探偵コナン」ファンの皆さんなので、あなたより数段分かると思います(笑)。 小山(茉)さん(笑)。きっとそうですね。 林原さんそうやってベルモットは惑わすんです。 高山さんその通り! MC古谷さんは、今回は安室透であり、バーボンという立ち回りですよね。 古谷さん黒ずくめの組織の中ではバーボンという怖い立ち位置です。でも、大きな声では言えないのですが、ここだけの話、実は公安警察の捜査官なんですよ! 小山(茉)さんえ、そうだったの?! 林原さんまた始まった。 高山さんこの小芝居いる(笑)? 堀さん(ジンの声で)即、殺す!(会場:笑) 古谷さん本名は降谷零でして、安室透という名前も実は演じているキャラクターです。なので、立場と話し相手により口調が変わります。例えば、コナンくんは、降谷が実態だと知っているので、コナンくんに情報をリークする時などは違う話し方をします。そこが僕の見どころと言いますか、(口調の違いを)ぜひ満喫してほしいところだと思っています。 MC前作では、警察学校の仲間とでしたが、今回は打って変わった姿ですね。 古谷さんそうですね。前作では、首に爆弾をつけられていましたから、あまり表立って動くことはできなかったです。警察学校の仲間たちと、過去の事件を解決しました。あれは、あれでグッとくるものがありました。今回は、ここにいらっしゃる赤い方(=赤井秀一)が登場されるので、…その…二人の会話も…。 池田さんお元気ですか? 古谷さんあぁ、ありがとうございます! …(会話を)楽しんでいただければと思います。 林原さんいろいろと言えないことがあるからね。 MCちょうど(池田さんがステージの色の)青と赤の間に立っていらっしゃいますが…。 高山さんめっちゃ真ん中に立っていますね。 池田さん気がつけばそうですね。 高山さん本当は、青側に入っているはずなんですが、跨いじゃいました(笑)? MC元々はそちら側(黒ずくめの組織)の人間だったから、潜入をしていたという気持ちの表れなんですかね? 高山さん左足は潜入しているんですね、今!(会場:笑) MC劇場版としては「純黒の悪夢(ナイトメア)」以来の登場となります。どのようなお気持ちで今回は臨まれたのでしょうか。 池田さん赤井秀一にとって、宿敵(こいびと)のジンが、今日改めて愛しい人だなと思いました。(会場:大笑い) 林原さん(灰原の声で悲しげに)お姉ちゃん(元恋人の灰原哀の姉=宮野明美)は? 池田さんあの…いろいろご心配をかけて…あなたのことも…。 林原さん大事にしてください! 池田さん(赤井秀一の声で)守りますよ!(会場:大きな拍手) 林原さんきゃー! やったー!(と大喜び!)持って帰ろう、これ! 高山さん良かった、良かった。 MC今回は、俯瞰的な立場だと思います。 池田さんはい。いつも俯瞰でラクをしていてすみません(笑)。皆さん、観てください。 MC沢村さん、今皆さんのお話をお聞きになって、このコナンチームに入っての声優はどうでしたか。 沢村さん僕のアフレコは、皆さんの声がほとんど入っている状態で、一人でやりました。このチームワークの中ではすごく緊張しそうなので、一人で良かったと思いました。アフレコって本当に難しくて、俳優のお芝居とは全然違うし…。改めてこの声を現場で聞いていたとしたら、たぶん緊張して仕事にならなかったと思います。皆さんの声を聞きながらここに立っていると、不思議な感じがして、犯人の名前を本当に言いそうです!MC(犯人の名前を言ったら)ダメですよ! 沢村さん…ダメですよね。無意識で言っちゃいそう。(会場:笑) 高山さん言わないでください!! 沢村さん言ったら、どうなりますかね? 高山さんみんな、ショボーンってなっちゃうかな。 沢村さんでもね、犯人を知っていてもきっと面白い! 高山さんそれは、二回目以降のお楽しみにね。 MC改めまして、ゲスト声優として、見どころをお願いします。 沢村さんストーリーは言えないので、同じことを繰り返しになりますが、本当にドキドキします。台本も読んで、アフレコもやって、完成作も観ました。三回ともドキドキしました。それに、三回目が一番泣けました。あと、キュンキュンします。ご覧になれば「言っていた通りだ!」となると思います。お楽しみに! MC高山さん、最後に本作をご覧になる方に一言お願いします。 高山さんいろいろな意味で、とても苦しくなるストーリーです。ドキドキ、ハラハラはもちろんですが、舞台は“海”ですから、皆さんには“コナンの海”で溺れていただきたいと思います。でも、息をするのを忘れないでね。号泣ポイントもたくさんありますので、ハンカチは膝の上に置いてご覧いただけたらと思います。■フォトセッション。そして恒例の決めポーズをしました。 MCそれでは、高山さん、いつものあれをお願いします。 高山さん会場の皆さんは、声は心の中で、指だけ用意してください。前の人の頭を突っつかないように気をつけてくださいね。背もたれで突き指をしないように気をつけてね。それでは「真実はいつもひとつ!」
-
『ジュラシック・ワールド/復活の大地』劇場販売商品のご案内TOHO theater STOREでも販売いたします 2025年8月8日(金)公開『ジュラシック・ワールド/復活の大地』の上映劇場で販売いたします。 商品は公開劇場にてお買い求めください。 ※価格は全て税込です。画像は実際の商品とは異なって見える場合がございます。 ※商品のデザイン・仕様は変更になる場合がございます。 -
「国宝」特大ヒット記念舞台挨拶「国宝」公式サイト 映画「国宝」が2025年公開の実写映画興行収入No.1となり、最終興行成績は100億円をも狙える特大ヒットに! これを記念して、7月25日、東京・新宿の109シネマズプレミアム新宿にて、舞台挨拶が開催され、主演の吉沢亮さん、李相日監督が登壇しました。さらにスペシャルゲストとして音楽を担当した原摩利彦さん、主題歌の井口 理(King Gnu)さんも駆け付け、会場は大きな盛り上がりを見せました。こちらの舞台挨拶の模様をレポートいたします! 特大ヒット記念舞台挨拶 立花喜久雄(花井東一郎)役 吉沢亮さん 李相日監督 主題歌「Luminance」歌唱 井口 理(King Gnu)さん 音楽 原摩利彦さん 吉沢さん本日は劇場に足を運んでいただき誠にありがとうございます。皆さんは本作をご覧になったということですが、楽しんでいただけましたでしょうか? (会場からの拍手に)ありがとうございます。公開から一カ月が経った今も、たくさんの方に作品を愛していただいて、冷めない状態が続いていることをうれしく思っています。今日はいろいろな話ができればと思っています。 李監督ただただ、皆さんのおかげです。感謝の言葉しかありません……と喜久雄が言っていましたよね。我々も、まさかここまでの広がりになるとは本当に想像もできませんでした。観てくださった一人一人の熱量や、皆さんの思いが、この作品を長く語り継がれる作品に押し上げているのだと実感している今日この頃です。感謝の思いを伝えられる場を、今日はいただけてうれしく思っています。 MC公開から49日である7月24日までの累計で、観客動員510万人、興行収入71.7億円を記録しています。これは、2025年公開の実写映画作品の興行収入第1位で、最終の興行収入予想は100億円突破が見込める数字になっております。 吉沢さん本当に感謝しかありません。本作を観た方からの感想の熱量がとてつもなくすごくて、皆さんがこの作品を集中して観てくれたのが伝わるくらい熱い言葉をいただいています。どの現場に行っても、皆さんから「『国宝』観たよ」と言われます。本当にすごい広がりになっているのを肌で感じる日々です。 MC第50回トロント国際映画祭のスペシャルプレゼンテーション部門にも選出され、海外での配給も既に決定しています。 李監督歌舞伎で言うと、團十郎さんがYouTubeで取り上げてくださいました。裏で繋がっているわけじゃないので、本当にびっくりしました。この場を借りて、本当にありがとうございます。トロントは、ヨーロッパやアジアとはまた違う文化圏なので、そこでどんな反応が返ってくるのかが楽しみです。トロント国際映画祭は、北米マーケットの映画ファンにとって、一番大きな窓口となるので、そこでの上映が決まったことが良いニュースだと思っています。アメリカの人たちにどう届くのかを楽しみに、しっかりとアピールしてきたいと思っております。せっかくなので、そろそろ質問コーナーに行きましょうか? ■本作を観終えたばかりのお客さんから質問を募っての質疑応答がスタート! 喜久雄の背中の刺青は、描くのにかなり時間がかかるんじゃないかと思います。背中が映るシーンは毎回、描いていたんでしょうか? 【質問1】 李監督あれは2パターンあります。実際に背中に描くのと、精巧なシールを貼るという方法もありますが、やはり描いた方が仕上がりは良いんです。(吉沢さんに向かって)どれくらいの時間かかっていました? 吉沢さん描くと4時間はかかっていました。朝の2時くらいに現場に入って…まあ、夜なんですが(苦笑)。描いている間はずっとベッドに寝そべっているんですが、動けないので首がバキバキになるという大変な時間でした。でも、すごく素敵な刺青を描いていただきました。観ていただいたとおり、素晴らしい出来でうれしかったです。 李監督(シールと描くのと)半々くらいの割合になるかと思ったんですが、8割くらい描いていましたね(笑)。 吉沢さん描いていましたね。着物を着た状態で、ちょっとだけ見えるような瞬間は「全然シールで良いんじゃない?」って思ったんですが、描いていました。大変ではありましたが…(苦笑)。 観客1汗で滲んだりはしないんですか? 李監督水にはそれなりに強いんですが、衣擦れが良くないので、そこは気を遣っていました。 先日から、SNSでクランクアップの写真がアップされていますが、クランクアップ時の思い出を教えて下さい。横浜流星さんもわざわざ駆けつけてくださったそうですが、その時の何かエピソードなどがあればお願いします。 【質問2】 吉沢さんクランクアップは、確か最後の「鷺娘」で、楽屋を出て、舞台上まで歩いていくカットを撮ったんだったかな…? 李監督あの写真は大阪じゃない? 東京? あれ?もう頭が…(苦笑)。 吉沢さん大変な日々でした(笑)。僕の感情としては、今まで味わったことのない複雑な感情というか……これまでは大変な作品を終えると「解放された!」っていう強い達成感があったんですが、今回は達成感とも違うし、「寂しい」とも違って、いろんな感情がグシャグシャになって、「何だか涙が出てきそう…」みたいな不思議な感覚だったのを覚えています。いつも、クランクアップの際にコメントを言うんですが、ちゃんとした言葉が出てこなくて、あんなにしどろもどろのクランクアップの挨拶は初めてでした。本当に複雑な感情でした。 李監督覚えています。スーッと涙が流れていましたね。すごく印象的でしたよ。撮影中は「苦しい」とか「しんどい」ってことを言う人ではなかったので、「安心したのかな?」と思いました。彼の中で、喜久雄をずっと内に抱えながら過ごした数ヶ月だったので、撮影が終わって「すぐ役が抜けました!」っていうものじゃなかったんでしょう。喜久雄をまだ持っている状態だったから、スーッと涙が落ちていたんだと思います。本当に印象的な瞬間でした。流星も、そのために来てくたんだよね? 吉沢さんそうですね。本当にありがたいです。何を話したかな…? たぶん、何か話をしたとは思うんですが、あんまり覚えていないです…。僕らは、一年半、稽古を積み重ねてきたので、「良い作品になると良いね」みたいな言葉を交わしていたと思います。 原作の小説を読んで、3時間の作品に収めるのは大変だったと感じました。 監督に質問ですが、原作から変更した部分では、終わり方が印象的でした。原作からの変更に関して、難しかった点などはありましたか? 【質問3】 李監督ものすごく良い質問ですね。ただ、それを語りだすと、あと30分くらいはかかりますね(苦笑)。やはり、小説は本当にたくさんのキャラクターの人生が魅力的に描かれていて、その中でも徳次という、喜久雄にとっては、俊介の次くらいの相棒とも言える存在を、早い段階でカットする決断が大変でした。エンディングに関しては、表現は変わっていますが、原作で描いている意味合いと同じだと思っています。喜久雄という人間が、国宝という存在を通り越して、一体どこに辿り着くのか。それを「哀しい」と捉える人、「孤独」と受け取る人、「良かった・幸せだ」と受け取る人もいると思います。解釈は、たくさんあって良いと思いますし、そういった境地に到達するということに関しては、表現が違うだけで込められた意味合いは同じだと思っています。 夜の屋上で喜久雄が舞うシーンは、セリフは台本通りだったのか、アドリブが入っていたのかを教えてください。 【質問4】 吉沢さんあれはアドリブというか…。 李監督本来の台本のセリフとは違いまして、セリフを変えているんです。全部で3テイク撮っていて、3テイク目のセリフを、森(七菜)さんに「このセリフをこう変えるからこう言って」と伝えて、それに対して吉沢くんが何て返すかは彼の領域なので…、そこからは答えてちょうだい。 吉沢さんそうですね(笑)。僕からすると、彰子の顔を見ている時に、急に「どこ見てるの?」って言われて、本当にびっくりしました。でも、そのセリフは喜久雄という人間の核心を突かれたような感覚もありました。あれだけ隣にいて、いろいろ尽くしてくれている彰子に対して、そのことにも気づかないくらい、ちゃんと見ていなかったんだなと。それを感じて、僕自身が「喜久雄ってそういう人間なのか」と納得する瞬間でした。だから、自然と「どこ見てるんやろう?」というのがポロっと出てきたんです。そういった意味で、3テイク目が、僕の中ですごく印象的で、「3テイク目を使ってほしいな」と思っていました。だから、実際に使われていてうれしかったです。 最後の「鷺娘」でお客さんが映るシーンで、1カットだけカメラの色が違うというか、急遽撮った画のようなカットがあったので、その理由を知りたいです。それから、歌舞伎のシーンをたくさん撮って、泣く泣くカットされたシーンもあると思うので、印象的なシーンなどを知りたいです。 【質問5】 李監督観客のカットに関してですが、「鷺娘」が終わって観客が映る3つのカットのうち、3つ目のことを言われているんだと思います。確かに色調が違います。あれは、狙って変えたわけではないんです。他の2つのカットは、舞台のブルーの明かりが反射して、青みがかって見えるんですが、3つ目は離れた位置なのでブルーの光が届いていなくて、違う印象になっているんです。それは、僕も気にしていたんですが、入れました(笑)。わざと変えたわけでなく距離の問題です。よくそこまで気づきましたね。何回目ですか? 観客55回目です。 李監督5回目になると、そこまで気がつくんですね。あとは、演じていて印象的だったけれどカットされた歌舞伎のシーンですよね。 吉沢さん一番練習したのは最初の「藤娘」です。僕と流星が初めて登場して、踊るあの「藤娘」。本当は、あのあと20分くらい踊っているんですよ! 李監督十数分かな(笑)? 吉沢さんちょっと盛りました(笑)。でも、あれが最初の17秒くらいしか使われていなくてびっくりしました(苦笑)。 李監督本当に泣く泣くカットしたんですよ(苦笑)。 吉沢さん稽古の順番も、最初は摺り足から入って、次に(渡辺)謙さんと「鶴亀」を稽古しました。その後に、女形の練習として「藤娘」を始めました。稽古期間としては、一番長く練習した演目でした。もちろん、どのシーンも力が入っているし、舞台に立てるように死ぬほどやりましたが「藤娘」はどこか自信があるというか、一番練習したので、「これを見てくれ!」という感じでやったら、まさかの17秒…。 MCここで、特大ヒットを記念してお祝いに駆けつけてくださったスペシャルゲストをご紹介いたします。井口 理さんと原摩利彦さんです! ■井口さん、原さんが登壇! 井口さん普段は「King Gnu」というバンドをやっているんですが、こういう場は不慣れなもので(苦笑)。温かく見守ってくださると幸いです。今日は楽しく四人でお話しできればと思います。 原さん初めての並びですが、和やかにやりたいと思っているので、お手柔らかにお願いします。 李監督井口さんが緊張せずに話せるように、今日は雑談で良いですか?井口さんと吉沢さんは知り合いなんだよね? 吉沢さん知り合いです。 井口さん(緊張して)吉沢くんしか見られなかったです(苦笑)。 李監督最初にお声がけさせていただいて、原さんの曲で歌う前にラッシュで映像を観てもらいました。 井口さんお話をいただいて、映像を観たほうが早いということだったので観ました。正直なところ、最初は「歌いらなくね?」って思ったんですよね。李監督の組のクリエイティブが結集されていて、その時点で完璧でしたから。僕は、歌う側の人間なのに、「歌いらなくね?」って正直に感じたので、すごくプレッシャーでした。でも、「やってほしい」って言ってくださっているし…という感じでした。 李監督でも、井口さんの声じゃなきゃダメだったんですよね? 原さんダメですよ。 井口さん本当にそう思ってくれています…(苦笑)? 原さん最初は「主題歌を書いてください」とは言われていなかったんです。李さんとは5回くらい合宿をしましたが、2回目くらいに「主題歌をやってくれ」と言われました。 井口さん大変でしたね。じゃあ、お互いに「あれ?歌が入るんだ?」って思っていたっていうことですね? 李監督僕が思いついちゃって…(苦笑)。 井口さん職業病ですよね。 李監督声がほしいと思ったんですが、喜久雄が女形なので、女性とも男性ともつかない、何か性別にとらわれない声がほしいと思いました。そこで思い浮かんだ声の性質が、井口しさんか考えられなくないなって…。 吉沢さん他にはいないですね~(笑)。 井口さん本当ですか(笑)? 吉沢くんの今の間は、友だちの間というよりも、役者の間だったけれど…。 吉沢さん最後に喜久雄が見ている景色というか、前の舞台挨拶で監督もおっしゃっていたと思いますが、本当に降りてくるような声というか、この作品のグチャグチャした思いを昇華してくれるような、本当に美しい歌声で、素晴らしかったです。 井口さんありがとうございます。 李監督最初に原さんからメロディが行って…。 原さん中世のリュートという楽器を使って、現代神話みたいにしたかったんです。「物語はまだずっと続いていく、どこまでいくのか?」という感じを出したいと思っていました。それは表現できたと思っています。そういえば、最初にデモ音源に(井口さんに)声を入れていただいて、初めて膝を打つっていう経験をしましたね。 井口さんえー(笑)。 原さんほんまですよ。李さんもやっていました。 李監督映画の中の曲に関してはいろいろと口を出しましたが、エンディングに関してはもう預けようと思いました。でも、最初に曲を聞いた時、あまりにもメロディがなくて、抑揚がなくてちょっと不安になった(苦笑)。 原さんぶっちゃけますね。実は、作詞を担当してくれた坂本美雨さんにも聴いてもらったんですが「よく分からへんかった」って言われちゃって…(苦笑)。最初に井口さんにデモを送った時も「メロディが分かりません」って返ってきました。でも、自分では「メッチャはっきりしているのにな…」って正直ちょっと傷つきました。 李監督でも井口さんに歌ってもらって、初めてこんな風なんだと…。 井口さん僕も、面白かったです。普段は、バンドは歌モノとして歌っているところがあったですが原さんの音楽はミニマムな削ぎ落されたサウンドと進行で、繊細で…。 原さん歌と声の間のところを目指してやりたかったので、そうなったのかもしれないですね。 李監督井口さんは本作の曲入りも観ましたか? 井口さん観ました。 李監督最初に「世界観が違うじゃ?」と思ったところから、どうでしたか? 井口さん最初に僕がラッシュで観た時は、原さんの音楽も入っていなかったんですが、「邪魔なく入れたんだな」って思いました。完成版で初めて聴いて、「やって良かったよかったな」と思いました。 原さんめっちゃうれしいです。 井口さん原さんとの化学反応を感じました。 李監督(吉沢さんに)友人としても心配していたんでしょ? 吉沢さん「主題歌をやる」っていう話は聞いていたんですが、そもそも「この作品の主題歌って何だ?」って思って、僕自身も全く想像がつかなかったんです。もちろん、理の歌が素晴らしいことは知っていますが、「この作品の主題歌ってどうなるんだろう?」っていう不安はありました。でも、実際に聞いてみたら素晴らしかったし、さっき楽屋で聞いたらアドリブの部分があったと…。 原さん間奏のところですね。歌詞がないんですが「即興で何か出して」って23~24テイクくらいやって、結果的にファーストテイクのものを使いました。 井口さん結局のところ、僕が、こんなこと言うのは何ですが、他人の前で歌うのが苦手なんです。あんまり見られたくない自意識が働くんです。(吉沢さんに向かって)そういうところってないですか? 人に見られていると上手くいかないとか、一番自然に演じられるのは家でやっている時だったり、みたいな。 李監督井口さんは、吉沢くんの印象に残った瞬間は? 井口さん僕は、神社の前で悪魔に魂を売るシーンとか、結構恐ろしい顔をするんだなって思いました。普段、友だちの前ではしない顔を…。そういう「恐ろしいな」っていう表情が散りばめられていて、良い意味でゾッとしましたね。あとは、最初にトラックにはねられた渡辺謙さんが、モリモリ食べているシーンが急にくるじゃないですか。あそこは結構、好きです。「元気だったんだ!」って、思わずクスッと笑いました。横浜流星さんとカレーを食べていて、地味にあそこは好きです。 李監督すごくうれしいです。「悪魔に魂を売る」みたいなのは、共感もあるんですか? 井口さんみんな、そうじゃないですか? でも、僕は割と友人とかを大事にしたいタイプなんで…(笑)。 吉沢さんあれ(笑)? 井口さん何かを捨ててまでではないですが、僕は、ライブ前に節制しているというか、人と話さなくなるんです。皆さんにも、我慢しているものがあると思いますが、分かりますよね? でも、「魂を売る」とかまでしないです。 李監督知らず知らずのうちに、ああいう顔をした井口さんがどこかにいるかもしれないですね。 井口さんいるかもしれないですね。それは作る側なら、身につまされる部分はあるんじゃないですか? 原さん僕は喜久雄に入り込んでいました。作った曲に「これは喜久雄に」「これは俊介に」とポストイットを貼っていくんです。先に喜久雄の曲が全部できて、途中から俊介の曲に…という感じでした。主題歌はさらにその先だったので、劇中の音楽とは違うんです。 李監督普段、バンドで活動されているんで、「歌い手さんとして来てくれるだろうか?」という不安もありましたが、やっていただけいて、もう感謝しかないです。 吉沢さんありがとうございます! MC最後に吉沢さんからメッセージをお願いします。 吉沢さんまずは、お二人(原さん&井口さん)に今日は来ていただきありがとうございます。本当にこの作品は、出ている役者さんたちのお芝居、カメラワーク、ライティング、音楽と…一つの作品として、総合芸術としてのクオリティの高さも大きな魅力だと思っています。僕は三回観ているんですが、観るたびに思います。本作は、公開から一カ月半が経った今も、たくさんの方にこうして愛していただいています。これから、もっともっとこの作品が広がっていけばうれしいなと思っていますので、会場の皆さんも、良い作品だと思っていただけたら、周りの方に勧めてください。そして、この作品を我々と共に一緒に盛り上げてくれたらうれしいです。今日はありがとうございました。