「」検索結果1752件
-
『劇場版SPY×FAMILY CODE: White』TaS限定商品&劇場商品が TOHO animation STOREで販売開始![TaS限定商品]の商品詳細・ご注文はこちらから[劇場商品]の商品詳細・ご注文はこちらから2023年12月22日(金)より劇場公開される『劇場版 SPY×FAMILY CODE: White』の限定商品&劇場商品を、TOHO animation STOREにて販売開始いたしました。 本作のビジュアルや作中アイテムをモチーフにしたグッズの他、劇場版オリジナル衣装のアーニャ・フォージャー&ボンド・フォージャー1/7スケールフィギュアなど、新商品を多数ご用意しております。是非この機会にお買い求めください!©2023「劇場版 SPY×FAMILY」製作委員会 ©遠藤達哉/集英社
-
南十字星国境を越えて戦場の愛と友情の極致を歌い上げる 戦争と人間像を描いた感動巨編!TBR34251D/1982年度東宝©1982 株式会社教育産業振興会南十字星ご購入はこちら
-
『モアナと伝説の海2』パンフレット発売のお知らせ『モアナと伝説の海2』公式サイトモアナが再び壮大な冒険に挑む新作『モアナと伝説の海2』。本パンフレットでは、キャラクターたちの設定や映画の世界観、制作の舞台裏エピソード、日本版声優のインタビュー、さらに美しい南の海と文化を描いたアートワークギャラリーなど、充実した内容が盛りだくさん。手に取るだけで冒険の世界が広がる一冊です! ぜひ劇場にてお買い求めください!『モアナと伝説の海2』の公開を記念し、12月6日(金)より上映劇場にて劇場パンフレットを販売致します。商品名:『モアナと伝説の海2』劇場パンフレット 仕様:250×250㎜ 46P 価格:990円(税込)【パンフレット】発売日:2024年12月6日(金) 東宝株式会社 ライツ事業部 © Disney
-
『ウマ箱3』第1コーナー(アニメ『ウマ娘 プリティーダービー Season 3』トレーナーズBOX) アニメ『ウマ娘 プリティーダービー Season 3』Vol.1 セル・レンタル 発売延期のお知らせ平素は弊社の商品をご愛顧賜りまして誠にありがとうございます。この度、1月24日(水)セル・レンタル発売を予定しておりました『ウマ箱3』第1コーナー、 アニメ『ウマ娘 プリティーダービー Season 3』Vol.1(発売元:Cy 販売元:東宝)につきまして、 諸般の事情により発売を延期させていただくこととなりました。商品を楽しみにお待ち頂いているお客様には、多大なるご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。新たな発売日につきまして、下記の通りご案内させていただきます。何卒ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。【発売日決定対象商品】<セル商品>■『ウマ箱3』第1コーナー(アニメ『ウマ娘 プリティーダービー Season 3』トレーナーズBOX)【Blu-ray】品番:TBR34035D / POS:4988104138354 / 価格:9,790円(税抜価格 8,900円))<レンタル商品>■アニメ『ウマ娘 プリティーダービー Season 3』Vol.1【レンタル】品番:TDV34031R / POS:4988104138316変更前の発売日:2024年1月24日(水)変更後の発売日:2024年1月31日(水)【Blu-ray&DVDに関するお問い合わせ】東宝ビデオお客様センターTEL:050-3528-6316受付時間 : 平日 10 : 00~17 : 00 (土・日・祝日は除く)※受付日・受付時間は変更になる場合がございます。ご了承ください。東宝株式会社 ライツ事業部
-
名探偵コナン 隻眼の残像©2025 青山剛昌/名探偵コナン製作委員会
-
帝国劇場クロージング特設ページがOPENしました ※随時更新
-
映画「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」完成披露舞台挨拶映画「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」公式サイト子どもたちから絶大な人気を誇る廣嶋玲子・作、jyajya・絵による人気児童小説「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」シリーズがついに実写し、12月13日に公開されます! 12月3日に都内で完成披露試写会が行われ、上映前に舞台挨拶が実施されました。会場には劇中の銭天堂のセットが再現され、天海祐希さん、上白石萌音さん、大橋和也さん(なにわ男子)、伊原六花さん、中田秀夫監督が登壇し、撮影中のエピソードなどについて語りました。こちらの舞台挨拶の模様をレポートいたします!完成披露舞台挨拶紅子役天海祐希さんよどみ役上白石萌音さん等々力小太郎役大橋和也さん相田陽子役伊原六花さん中田秀夫監督天海さんようやく皆さんに観ていただける時が来たと思って、すごくうれしいです。今日はどうぞごゆっくり楽しんでいってください。 上白石さんご家族連れのお客さんがたくさんいらっしゃって、とってもうれしいです。短い時間ですが、みんなで楽しめたらうれしいです。 大橋さん本日はお越しいただき、ありがとうございます。等々力小太郎役を演じました「プリン食べすぎて、おしりプリンプリン!」なにわ男子のリーダー・大橋和也です(笑)! 楽しんでいってください。伊原さん「もう皆さんに観ていただけるんだな」と、撮影からあっという間な感じがします。どんな感想をいただけるのか楽しみです。 中田監督おそらく六年程前から「この作品を映画にしたい」と思っていました。今日、こうして皆さんにお披露目ができて、晴れがましく思っています。今日はどうぞ楽しんでいってください。 MC11月12日に完成報告イベントを行い、ようやく皆さんにお披露目する日を迎えました。今のお気持ちをお聞かせください。 中田監督完成報告イベントでは、天海さんと、白山乃愛ちゃん、番家天嵩くんと一緒に会見をしました。先ほど「六年程前から」と言いましたが、私事ですが娘が「銭天堂」の大ファンで、「映画にしなよ。絶対に面白くなる。」と言ってくれたことがあったんです。それがきっかけで本作の提案をしました。なので、完成報告イベントでは乃愛ちゃんと天嵩くんを見ながら感慨深い気持ちでした。今日もお子さんが、お父さんお母さんと一緒に来ていて、感慨深いです。 MC天海さんはいかがですか? 天海さんうれしいですよ。「いよいよですね」という気持ちです。 MC完成した作品をご覧になっていかがでしたか? 天海さん(キャストの皆さんに向かって)どうでしたか? 私は監督と一緒に拝見しました。自分が出ていないシーンは「こんな風になっているんだ」とか、特殊な格好をしている部分も「こんな風になっているのか!」と、観ていてすごく楽しくて、引き込まれました。最後は主題歌に合わせて、頭を振っていたのを監督に見られていました(笑)。 上白石さん「天海さんが踊っていた」と、うわさになっていましたね(笑)。 天海さん踊ってはいない(笑)! 上白石さん私は、すごくグッときました。心に残るセリフが何個もあって、親御さんたちにも響く作品だと思います。大橋くんと一緒の回で観たんですが、大橋くんの役が良いところを全部持っていくんですよ。 大橋さんいやいやいや(笑)! でも、ありがとうございます! 上白石さん大橋くんのファンの皆さんにも楽しんでいただけると思います。作品の全てのまとめ役を担っています。 大橋さん僕は、ニヤニヤして観ていました。学校のシーンで、階段の昇り降りをしている自分を観て、「僕ってこんな感じで昇り降りするんや」とか…嘘です(笑)。とにかくいろんな感情になりながら観ていました。親御さんにも、子どもたちにも刺さる物語なので、たくさんの人に観ていただきたいです。 伊原さん私は音楽がすごく良いと思いました。現実パートと、銭天堂やたたりめ堂のパートがあるんですが、その切り替わるタイミングで音楽が入って、ちょっと不思議な感じが出ていました。切り替わるところが「どうつながるのかな」と思っていたので、最後まで盛り上がっていて、素敵だと思いました。 中田監督今、伊原さんがおっしゃっていた音楽は、今回初めて作曲家の横山克さんにお願いしました。まだお若いのに、映画やドラマの音楽をたくさん作曲していて、僕も本作の音楽は素晴らしいと思います。撮影前に、テーマ曲の作曲で、「こんなイメージはどうでしょう?」と編集段階のものをいただきました。少しの修正はありましたが、ほぼ当初のアイディアが残っています。劇中だと、真ん中あたりで伊原さんが「ワーッ」となるシーンの音楽は、「活劇風にしましょう」「黒澤明の映画風にしましょう」とか、アイディアが素晴らしかったです。映画は観るメディアですが、音楽もすごく大切なメディアです。 MC本日は、本作で使われた銭天堂のセットがそのまま再現されています。■キャスト陣、銭天堂の中に入って陳列されているお菓子などを手に取って見る。 上白石さんおじゃまします。 大橋さんうわぁ、懐かしい! 天海さん作中に出てくるものがいっぱいあります。みんな、夢中にならないでしゃべって(笑)! 伊原さん「子守りコウモリ」! 上白石さんぐずる赤ちゃんの子守りをしてくれるコウモリです。お菓子の名前が楽しいですよね。 中田監督「ホーンテッドアイス」! 大橋さんお化けと友だちになりたいからほしいです。 伊原さん「底なしイ~カ」! 私が一番ほしいお菓子はこれです(笑)。上白石さん良いなぁ。 大橋さんずっといられますね。(店頭にあるパチンコゲームを見て)現場ではこれでよう遊びましたわ。楽しかったわぁ。 上白石さんもう最近はなくなってきていますからね~。 MC大橋さんによる「銭天堂セット案内ツアー」がYouTubeで公開されているんですよね? 大橋さん最初に見た時は、美術さんの再現度がすごすぎて、漫画の世界に入ったんじゃないかと思うくらいでした。美術さんの遊び心で、小説やアニメに出て来ないところに(金色の招き猫たちの)隠れ肉球があったりするので、そこも探していただきたいです。 天海さん細かいところまで観てほしいですね。 上白石さんコンクリートが固まる前に付いちゃった足跡とかもあるんですよね! MC天海さんは久々に銭天堂に入ってみて、いかがでしたか? 天海さん懐かしかったですね。撮影中は、特殊メイクをしていたので、ぶつからないように入っていましたが、今はスーッと歩けました。「あぁ、こんなところまで!」と思うくらい丁寧に作られた舞台でお芝居ができて、ありがたかったです。 上白石さん(銭天堂に入って)ワクワクしました。このセットにいる紅子さんとしての天海さんの説得力と存在感で「銭天堂って本当にあったんだな」という気持ちになりました。よどみとしては、「お店が大きいな、儲かっているな」とうらやましかったです。 天海さんあとは品ぞろえも…。 上白石さん豊富で…(笑)。 伊原さん劇中では映らないんですが、誰が何を買ったかっていう帳簿までありましたよね。あとは、路地から入った先に広がる銭天堂の画がすごく良くて、大人でもワクワクして、一気に引き込まれる感じがありました。 天海さんお父さん、お母さん、大人の方が「こうだった!」と思う路地かもしれないですよ! 中田監督今、ちょうど天海さんがおっしゃったように、銭天堂は現実の通りから路地に入ります。原作の通り、いろんなところからアクセスできるようになっています。特殊な世界で、現実にあるわけではないので、どういう路地を作るかを考えました。銭天堂とたたりめ堂で違いがほしかったので、「銭天堂はこうしよう」と決めて、関東のとある場所の路地を撮って、うまくセットにつなげました。工夫したので、プロでもどこからがセットなのか分からないと思います。 MC上白石さんは、たたりめ堂のセットはいかがでしたか? 上白石さん常連になりたいと思うような、とっても趣味の良い駄菓子屋というより、会員制の一品料理屋さんという感じで、情緒がありました。 天海さん和風バーみたいな感じね。 上白石さん私も女将みたいな気持ちになってくるんですよ。銭天堂とはまた、おもむきの違う、品の良さがありました。私は狭くて暗いところが好きなので、すごく落ち着きました。居心地が良かったです。 MCそれぞれ演じられたキャラクターについてもおうかがいします。演じるにあたって心がけたことを教えてください。 天海さん原作がこれだけ愛されていて、日本のみならずファンの方がたくさんいるので、「そういう方たちにこそ楽しんでいただけるように」というのが、心の大きな部分を占めていました。そして、できる限り「紅子さんとして受け入れていただけるように」と、考えて演じました。 MC最初は天海さんが演じるということに驚いた方も多かったかと思いますが、映像を観たら紅子さんそのものでした。 天海さんメイクの方たちはご苦労されたかと思いますが、私は精神を統一して座っているだけでした。いろいろと試行錯誤してくださいました。MCよどみという役はいかがでしたか? 上白石さん主人公の敵役ですが、よどみのことが大好きなお子さんがたくさんいらっしゃると聞きました。私も、「少しでも皆さんが大好きなよどみに近づけるように」と考えました。青い髪の毛の作り込みや、目をギュッと吊り上げる技術、それに置物にまでこだわってくださったので、それをお借りして、思い切り暴れようと思いました。 MCすごく活き活きとされていました。初めての悪役はいかがでしたか? 上白石さん楽しかったです。またやりたいです。 MC大橋さんは、小学校の先生の役でしたが、子どもたちとの交流はいかがでしたか? 大橋さんみんなメチャクチャ良い子たちでした。僕はいつもやったら生徒役なんですが、今回が初めての教師役でした。「先生の役ってどうするんだろう?」って思った時に、小学生の時に先生をすごく大人に感じたので、「自分の精神年齢よりも大人にならないといけない」と思って演じました。教壇に立つと、子どもたちが一点集中で僕を見てくれるのが、もうかわいすぎて…セリフが飛びましたね(笑)。裏でも「小太郎先生!」って呼んでくれて、うれしかったです。僕も子どもたちに「好きな子おんの?」って聞くと、「いるー!」って答えてくれました。ずっとしゃべっていたかったです。 MCなにわ男子のメンバーは、先生役をやることは知っていたんですか? 大橋さん先生役と言ったら、「え?大橋が?」って言われそうなので(笑)、黙っておきました。発表されたら、みんなが「楽しみ」と言ってくれたので、みんな揃って観に行きます。行かせます! 天海さんそれを後ろから見たい(笑)。 大橋さんみんなニヤニヤしていると思います。 MC伊原さんは結構振り切った役でしたね。 伊原さんそうですね…。一つの作品の中でここまで振り幅のある役をやったことがなくて、どこまでというのが難しかったです。銭天堂の世界観に入り込む前の陽子の悩みは、地に足のついた共感できる悩みであるべきだと思っていました。銭天堂の世界観に入る前後での変化は、本読みの時間で監督と相談しました。撮影はラストからだったので、「ワーッ!」となっているシーンから入ったのですが、そこを最初に決められたのが、ありがたかったです。そこからはゴールに向かっていく感じでした。 MC天海さんは、皆さんと共演されていかがでしたか? 天海さん萌音ちゃんは、共通の知り合いの方もいて、その方からお話をうかがっていました。なので、「いつか会えたらな」と思っていたら、こんな敵対する役で…。 上白石さんしかも、まさかのビジュアルで(笑)。 天海さんあの扮装があったからこそ、「恥ずかしい」って気持ちもなく、ポンとぶつかれたのかもしれません。 上白石さんそうですね。私はずっと憧れの方だったので…。 天海さんいやいやいや!本当に楽しそうに、パブリックイメージと違う役を全力で楽しんでいらして、見ていて幸せな気持ちになりました。 上白石さん天海さんが「さあ、何でも来て良いよ」と立っていてくださったので、私も思いきり剣を振り回すことができました! MC上白石さんは強力な敵として向かっていくわけですよね? 上白石さんドキドキしました。「ドキドキ」という音が聞こえていたそうで…(笑)。中田監督心音は(撮影中の音声で)よく聴こえるんです。スタッフには、萌音さんはすごく堂々と天海さんと渡り合っているように見えていましたが、僕には「ドクドクドクドク…」って心音が聞こえていました。伊原さんもしていましたね。 伊原さん恥ずかしい(笑)! 天海さん素敵なことだと思います。大橋くんは、「おはようございます!」って腰が低くて、元気で、しかもハンサム! 現場がパーッと明るくなりました。どうしてこんなお子さんができるんだろうと、「お母様はどんな人? どんな風に育てられたの?」ってずっとお話を聞いていました。「これまでずっと志を持って歩いてこられた方なんだな」と思いました。「そりゃそうだよな…そうじゃないと、ここまでドンと大地に足をつけてこられないよな」って思いました。 大橋さんもう汗がダラダラです(笑)。天海さんは、テレビで見ていた時は「かっちょええ!」って思っていたんですが、共演させていただくとすごくかわらしいところがいっぱいあって…。 天海さんもっと言って(笑)! 大橋さん特殊メイクをされているので、笑ったりするとメイクが取れちゃうので、天海さんは「笑いづらい」とおっしゃっていました。だから、逆に「笑かしたろ!」と思って(笑)。「やめて!やめて!」って言われると、逆にイジメたくなるんですよね(笑)。いっぱい笑ってもらいました。現場では僕も緊張していましたが、天海さんがしゃべりに来てくださったり、同じ目線でしゃべっていただけたので、初日から緊張が解けました。本番が、一発で終わったら、「よっしゃ!」って一緒に…。 天海さん「よろこびの舞い」をね(笑)。一発OKの時に一緒に踊りました。それをスタッフの皆さんもゲラゲラ笑ってくださいました。六花ちゃんは、すごく緊張されていたと思います。セットでご一緒した時は、とても真摯に、一生懸命に真っすぐとぶつかってくる方だったので、心が洗われるようでした。移動する演技も「こうしたら良いんじゃない?」と言うと「あぁ!」って。やっぱりリズム感や音感が良い方たちなので、さすがでした。 伊原さん私は高校生の時に天海さんが司会をされている音楽番組に出演して、お会いしたことがあったんです。 天海さんそうそう。バブリーなダンスを踊っていた時にね(笑)。 伊原さんこのお仕事を始めて「いつかはお芝居でご一緒したい」というのが夢としてあったんです。 天海さんもうやめて(笑)! 伊原さん一緒の撮影は一日だけだったんですが、私はその日が撮影初日だったので、緊張していました。天海さんは正解ではなく、ヒントをくださるんです。 上白石さん分かる! そうなんですよ! 伊原さんそれにすごく救われました。「陽子ってこういう感情だよね」って会話の中でちょっとヒントを下さって、それが紅子さんのようでした。天海さん紅子です(笑)。良かったです。それは監督がくださったプレゼントだったのかもしれませんね。 MC最後に天海さんからメッセージをお願いします。 天海さん本当に細かい部分まで丁寧に、スタッフ・キャストみんなで作り上げた作品です。たくさんの人に観ていただけるのを心から待っている作品です。ぜひ何度も足を運んで、楽しんでいってください。何か一つでも心に残るものがあったら、私たちは幸せです。どうぞよろしくお願いいたします。
-
「ゴールデンカムイ」完成披露舞台挨拶「ゴールデンカムイ」公式サイト累計発行部数2700万部を突破する野田サトルの大人気コミックを豪華キャストで実写化した「ゴールデンカムイ」の完成披露試写会が1月10日、東京・有楽町の東京国際フォーラムにて開催されました。山﨑賢人さん、山田杏奈さん、眞栄田郷敦さん、矢本悠馬さん、工藤阿須加さん、栁俊太郎さん、大谷亮平さん、高畑充希さん、木場勝己さん、玉木宏さん、舘ひろしさん、久保茂昭監督が上映前の舞台挨拶に登壇しました。こちらの舞台挨拶の模様をレポートいたします!完成披露舞台挨拶杉元佐一役山﨑賢人さんアシㇼパ役山田杏奈さん尾形百之助役眞栄田郷敦さん白石由竹役矢本悠馬さん月島基役工藤阿須加さん二階堂浩平・洋平役栁俊太郎さん谷垣源次郎役大谷亮平さん梅子役高畑充希さん永倉新八役木場勝己さん鶴見篤四郎役玉木宏さん土方歳三役舘ひろしさん久保茂昭監督■スペシャルムービー上映後、ステージの紗幕が振り落とされ、一斉に登壇者の皆さんが登場。中央の花道を進んで会場の皆さんの近くへと進む。山﨑さん今日は完成した「ゴールデンカムイ」をついに皆さんに観てもらえるということで、すごくワクワクしています。長い時間をかけて、みんなで愛情を込めて、リスペクトを込めて作ってきました。今日は楽しんでいってください。 山田さん今日は、こんなにも多くの皆さんに本作を初めて観ていただくということで、すごく楽しみです。ぜひ皆さん楽しんでいってください。 玉木さん今日こうして皆さんに初めて観ていただけることをうれしく思います。非常に素晴らしいものが出来上がっていると思いますので、最後まで楽しんで観てください。 眞栄田さん今日はこんなにたくさんの方にお越しいただいてありがとうございます。よろしくお願いいたします 矢本さんまだ公開前なのに、これほどのお客さんに足を運んでいただき、このすごい景色を見られてすごく感動しています。今日は楽しんで帰ってください。 工藤さん早い段階で、皆さんにこうして本作をお届けできることをうれしく思っています。今日は一日楽しんで帰ってください。 栁さんこの熱い作品を、やっと皆さんに届けられてうれしく思っています。今日はよろしくお願いします。 大谷さん一足先に本作を観たんですが、ものすごい作品でした。皆さんも楽しんでいってください。 高畑さん個人的には今日が仕事始めになります。そんな日にこんな華やかな舞台で皆さんと一緒の時間を過ごせることを幸せに思っています。 木場さん今日はぜひ楽しんでいってください。そして面白かったらぜひ宣伝をしてください。よろしくお願いします。 舘さん原作のあの世界観をどう映像化するのかと思っておりましたが、本当に素晴らしい作品になりました。今日は最後まで楽しんでいってください。 久保監督こんなに素敵な、素晴らしいキャストの皆さんと、このような舞台に立てて幸せに思っています。今日、初めて本作を観ると思いますが、楽しんでいってもらえればと思います。 MC本日、一般の方に初めて観ていただきますが、今のお気持ちをうかがえますか? 山﨑さん本当にありがとうございます。観て面白かったら、ぜひ広めていただきたいと思います。それに尽きます。観ていただければ分かると思いますが、やれることは全部やりました。 MC改めて撮影をふり返っていかがでしたか? 山﨑さん撮影で北海道に行ったんですが、わざわざ北海道で撮影をした意味は、間違いなくありました。雪の中でのアクションだったり、寒さを感じながらご飯を食べたり、本当に行ったからこそ出せたものがたくさんありました。自然の雄大さもそうですが、北海道の魅力が詰まった映像になっていると思います。MC山田さんは最初にアシㇼパ役が決まった時はどんなお気持ちでしたか? 山田さん決まった時は、マネジャーさんと今までで一番なんじゃないかってくらい本当に喜びました。「やったぜ!」と言いました(笑)。ここに立つと改めて感じますが、すごく多くの方に愛されている作品で、なおかつ愛されているキャラクターをやるということで、しっかりと責任感を持ってやらないといけないなと身の引き締まる思いでした。アクションはほぼ初めてだったので、練習時間をとっていただいて基礎の基礎から教えていただくという感じでした。MCアシㇼパと言えば変顔も印象的ですが、あれはどのように? 山田さん変顔は、携帯のカメラで自分の顔を撮って、原作の漫画と比べて練習しました。白目をむいている変顔が多いので、鏡だと見えないんです。それをカメラで撮ったので、今もスマホの中に変顔がいっぱいあります(笑)。 山﨑さん現場では笑ってしまいましたが、笑っちゃいけないんで(苦笑)。漫画の一コマとそっくりな変顔を見られてうれしかったです。 山田さんありがとうございます。 MC玉木さんは鶴見中尉の狂気を演じる上で、特に気をつけたことやシーンなどはありますか? 玉木さんネタバレしちゃうのであれですが…、原作を知っている方は分かると思います。山﨑くんの隣でコソコソとしゃべって、その後に何かをするなど、狂気を感じさせるシーンもたくさんあります。それを匂わせてはいるんですが「やるぞ!」感をそんなに出さないようにブレーキをかけながら、いきなりやることを心がけました。MC山﨑さんは現場で対峙されていかがでしたか? 山﨑さん現場でお会いする時は、衣装の額あてもあったので、完全に鶴見中尉の姿でした。玉木さんと話しているのか鶴見中尉と話しているのか分からなくなるような感じでした。現場ではずっと鶴見中尉としての緊張感がありましたね。 MC杉元、鶴見、そして舘さんが演じる土方歳三らとの金塊を巡る大争奪戦が繰り広げられますが、山﨑さんと舘さんと共演されていかがでしたか? 玉木さん賢人くんは良い意味ですごくフワフワしているんです。ものすごく大変なことをやっているのに、周りに大変だと思わせないでやり切ってしまうすごさがありましたね。力の抜けた感じは素晴らしいと思いました。でも、やっていることは本当にすごいので、あれは山﨑くんにしかできないことなのかなと思いますね。 MC山﨑さんは大変に見せないように頑張っているというわけではないんですよね? 山﨑さんはい(笑)。 玉木さん本当にすごいことをやっているんですよ。でも「大変だ」とは言わないんですよ。しかもできちゃうんです。 MC舘さんとの共演はいかがでしたか? 玉木さん舘さんとは、そんなにガッツリとご一緒していないんですが、本当にカッコ良いですね。凛とされていて、「もっとやりたいな」と思わせてくださる方でした。 舘さんやめてください、本当に(苦笑)。僕のことはほっといてください…(笑)。 玉木さんいやいや、舘さんのお話ですから。 舘さん(玉木さんとの共演は)ほんの一瞬でしたが、映像を観たら、狂気を感じさせる素晴らしいお芝居でした。 MC眞栄田さんは原作の大ファンで尾形が好きだそうですが、銃の練習もされたんですか? 眞栄田さん銃の扱いから尾形の説得力が出るので、練習もしながら現場では常に触って、自由自在に扱えるようにしていました。MC雪上アクションもかなり激しいものでした。 眞栄田さん賢人さんと初めて会った日が、あのシーンのアクション練習でした。一日練習して、次の日が撮影だったので大変だったんですが、すごく気持ち良く、テンポ良くできたアクションだったと思います。 MC雪が積もっている中で激しく戦うのは大変だったかと思いますが。 眞栄田さんちょっと慣れるまでは時間がかかりました。でも、滑り止めとか付けつつやりましたね。 山﨑さん本当に雪で滑って、一歩間違えたら剣が刺さってしまうような危険性もありましたが、緊張感も含めて良いシーンになったと思います。 MC矢本さんも原作のファンだそうですが、白石の魅力はどんなところにあると思いますか? 矢本さん金塊争奪戦の中で白石は異色な存在です。各キャラクターに信念や志とか明確な目的があるんですが、白石はもともとギャンブル好きで「儲かる話があるならちょっと乗っとこうかな」ってくらいの気持ちで参戦しています。そのラフさや自由な感じが白石の魅力かなと思います。 MC演じる上で、どういうところを大事に演じられたんでしょうか? 矢本さんまずは初めて原作を読んだ時、白石由竹と出会った時の印象やイマジネーションを大事にしました。こういう仕事をしているので、「白石役が回ってきたら良いな」とは思っていたんです。でも、まさか自分が本当に演じるとは思っていなかったので、いざ演じると決まったら、覚悟も変わりました。もう一回台本と原作を一巻から読み直しました。そこで新しい発見もあり、そういう部分を大事にして演じました。MC山﨑さんや山田さんとの共演の中で気づいた部分もありましたか? 矢本さんやっぱり自由さを大事にしたかったので、あんまり計算的にならず、現場での瞬発力や、インスピレーションを大事にしてその場で思いついた感じでやりました。それで他のキャストの皆さんがどう出てくるか…という感じで立ち回っていました。 山田さんこういう原作がある作品でアドリブをやるのって、かなり大変だろうと私は身構えてしまいます。でも、それを白石の魅力そのままに、矢本さんならではのアドリブが効いていて、本当にすごいなと尊敬します。 MC“白石”として現場で言葉が出てくるわけですね? 矢本さんま、そっすね(笑)。 MC矢本さんから見て、杉元やアシㇼパはいかがでしたか? 矢本さんまず、衣装を着たお二人に会うのがすごく楽しみでした。でも、「杉元とアシㇼパはどういう感じで来るんだろう?」「何も作らずに来たけれど、僕だけテンションが変だったら…大丈夫かな」と、ちょっと緊張もしていたんです。お二人とは共演経験もあったので、それぞれの持ち味も知っていました。だから、最初からストレスなしにキャラクターに入ってうまく打ち解けられたかなっていう印象ですね。僕は! 山﨑さん僕も。 山田さん私も! 矢本さんじゃあ、最高でしたね。これ、ヒットします。(会場:笑) MC工藤さんは、撮影現場で鶴見中尉を演じる玉木さんのお芝居を見て気付いたことはありましたか? 工藤さん玉木さんが演じる鶴見中尉の再現度があまりにも高かったです。僕も原作が好きで読んでいたので、玉木さんの再現度が高すぎて、すごく楽な気持ちで月島でいられたというのはあります。(鶴見との)距離感を大事にしようと思っていたんですが、ある意味、原作やアニメーションにヒントがあるので、それを現場で演じる時に「どう演じるか?」「どう立とうか?」と思いました。でも、そんな時に、(玉木さんが)鶴見中尉の空気をまとっているので、自ずと、鶴見中尉を守ることも攻めることもできる、いろんな角度でいられるポジションを自分の中で探ることができました。もし皆さんが本作を観て「月島だな」と思ったら、それは玉木さんのおかげです。玉木さんそんなことないでしょ。 工藤さん玉木さんのおかげです(笑)。共演させていただくのは今回が初めてではなかったんですが、話しすぎないようにちょっと気を付けるようにしていましたね。合間にたくさん話しかけるよりは、ちょっと引いておこうかなくらいの感じでいました。でも、普段はめちゃめちゃ優しいんですよ(笑)! MC栁さんは二階堂を一人二役でやられましたが、あの絶妙な動きは自分で考えて作っていったんでしょうか? 栁さんアクションも多くて、キャラクターを見て気持ち悪い動き担当だなって思いました。そこはアクション部の方と話し合いながら作っていきました。二役って、大変ですね…(苦笑)。自分が今どっちを演じているのか、スタッフさんも分からなくなって「次どっちだっけ?」って聞かれて「いや、分かんないっす」っていうのはありましたね(苦笑)。MC出来上がった作品を観てどんな感じでしたか? 栁さんメチャクチャ気持ち悪かったです(笑)。画面に自分が二人いるってすごく気持ち悪いんですよ。でも、二階堂の魅力というか気持ち悪さを出せたかなと思います! 山﨑さんめっちゃかわいいです(笑)赤ちゃんみたいにみえてきて、それがまた良いんですよね。兄弟愛もちょっと泣けるんじゃないかと思います。 MC谷垣も原作で人気のキャラクターです。 大谷さん谷垣という男はとても生真面目で誠実な男なんです。これだけの面々の中で、すごく人間的というか、一番普通の人間な感じもあるんです。でも、このメンバーに入るとそれが個性になる気がしました。なぜが僕も真面目な印象を持たれることが多いので、そういう部分をしっかり出して演じようと思いました。MC玉木さんは、このすごいメンバーの第一師団をまとめていくのは大変だったかと思います。 玉木さん本当に個性豊かな面々ですからね。 眞栄田さん皆さん、原作の個性をコピーするだけではなく、生身の良さがあって、僕はシーンが少なかったんですが見ていて本当に楽しかったです。 MC高畑さんは杉元の幼馴染の梅子役でしたが、山﨑さんとは再共演でしたね。 高畑さん以前はオタクのカップル(「ヲタクに恋は難しい」2020年公開/監督:福田雄一)で、前の現場ではずっと「ザキヤマさん」って呼んでいたんですが、今回はあまりのたくましい座長っぷりにもう「ザキヤマさん」とは呼べないと思いました。今回、この作品に出演したのは、もちろん原作ファンだったというのも大きいですが、やっぱり「山﨑くんが杉元だ」というのもありました。またご一緒できて良かったです。MC山﨑さん、聞きましたか? 山﨑さん聞きました(笑)。いや、本当にうれしかったです。梅ちゃんとのシーンは杉元という人物の核となる部分なんですが、充希ちゃんとは関係性もできていて、お芝居もしやすかったので、すごくリラックスした状態で撮影ができました。クランクインが梅ちゃんとのシーンだったので、充希ちゃんとのシーンでだんだん杉元ができていったと思います。最初にそういうシーンから撮れて、すごくうれしかったです。 MC原作ファンの高畑さんから見て、出来上がった本作はいかがでしたか? 高畑さん皆さんがまんま過ぎて、「キャラクターが息をしている!」って思いました。私は最初にクランクアップして、皆さんを送り出す感じでした。(本作を観て)北海道ロケなので息も白くて、何でもないシーンで「寒かったんだろうなぁ」って思って泣きそうになりました。撮影が終わってちょっとしてから「どう?頑張ってやっている?」って山﨑くんにメールをしたら、顔に串が刺さった写真が送られてきて、携帯を落としそうになりました。皆さんの情熱が画面からあふれ出るような作品になっているので、参加できて幸せでした。 MC木場さんは舘さんと同い年で、36年ぶりに映画の現場での再会となったそうですね。まるで本作の土方と永倉の再会と同様ですね。 木場さんそうですね、舘さんとは同い年で、私は去年の暮れに74歳になりました。舘さんはもうすぐなるそうです。36年ぶりにお会いしたのが衣装合わせの時で、じっと顔を見て「生きていて良かったな」と思いました。調べてみると、永倉新八さんは土方の大ファンなんですね。私、木場勝己は舘さんの大ファンなので、役作りには何の心配もなかったですね。なんちゃって(笑)。舘さんやられました(笑)。もう本当に永倉新八という感じでした。 MC舘さんはいつか土方歳三を演じてみたいと思われていたそうですが、このタイミングで演じられていかがでしたか? 舘さん本当にずっと土方歳三という人物は演じてみたいと思っていたんです。でも、実際の土方歳三は34歳で函館で亡くなっているので、私にはもう絶対無理だと思っていたんです。でも、野田先生の素晴らしい発想で70代まで生きている土方がいて、この役を演じられるのは幸運だったと思いました。MC監督はこの素晴らしいキャストとの撮影はいかがでしたか? 久保監督皆さんのお話を聞いていると、一言目には「過酷」という言葉が出てきていますね…(笑)。でも、できるだけリアルな世界で演じてほしくて、北海道とかリアルな空間の現場で皆さんに演じてもらいました。僕は、客観的に皆さんのお芝居を見て、本当に皆さんが活き活きと楽しんで演じているなと思いました。各々のキャラクターや個性が出ていて、見ていて楽しかったです。「ゴールデンカムイ」って、杉元がいてアシㇼパがいて、二人の物語でもあるけれど、白石の話でもあり、鶴見の話でもあり、尾形の話でもあり、それぞれがみんな主役なのかなと思っています。皆さんには、今日観ていただき、一緒に冒険を楽しんでもらえたらと思います。また、二回、三回と観る時は、アシㇼパ目線、次は白石目線とか、そうやって何度も観られる作品になっていると思います。まずは今日、初めての冒険を楽しんでもらえたらと思います。 MC山﨑さん、山田さんには新年早々の舞台挨拶ということで、主題歌「輝けるもの」に因み、「今年、輝かせたいもの」を教えてください! 山田さん水回り(笑)。水回りをキレイに輝かせていられる、心に余裕のある2024年を送れたらと思います。掃除はしているんですが、ピカピカにしたいなと思いました(笑)。 MCそれを受けて山﨑さん、いかがでしょう? 山﨑さん皆さんの笑顔が輝いてくれればと思います。この「ゴールデンカムイ」を観て、皆さんが輝いている姿を見たいと思っております! MC最後に山﨑さんからメッセージをお願いします。 山﨑さん皆さん、今日は本当にありがとうございました。今年は年始早々から大変なことがあって、すごくつらい思いをされている方も多いと思います。一日でも早く、皆さんの心が穏やかな状態に戻って、エンターテインメントを楽しんでもらえる日常が、少しでも早く取り戻せる日が来ることを願っております。「ゴールデンカムイ」にはいろんな要素があります。ミステリー、歴史ロマン、グルメ、アイヌ文化、コメディ、冒険、個性豊かな魅力あるキャラクターたち…これらのいろんな魅力が詰まって「ゴールデンカムイ」という面白くて、素晴らしい作品になっていると思っています。それを、この最強のキャストで作り上げたので、ぜひ皆さんに「ゴールデンカムイ」にしかない世界を、年始一発目に楽しんでいただけたらと思っています。今日はありがとうございました!
-
≪お詫びと訂正のお知らせ≫TVシリーズ特別編集版『名探偵コナン vs. 怪盗キッド』劇場パンフレットをお買い求めのお客様へこのたびはTVシリーズ特別編集版「名探偵コナン vs. 怪盗キッド」劇場パンフレットをお買い求めいただきまして誠にありがとうございます。本パンフレット内の記載に誤りがございました。下記の通り訂正させていただきます。エンドクレジット(18ページ目)誤 テーマソング:「大胆」WAND正 テーマソング:「大胆」WANDSお買い求めいただきましたお客様ならびに関係者の皆様には、誤った情報を記載し、ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。東宝株式会社 ライツ事業部
-
母は死なずうら若き母は何故にその決断をしたのか ――銀幕をゆする母を呼ぶ声TDV34275D/1942年度東宝©1942 TOHO CO.,LTD.母は死なずご購入はこちら
-
旅役者/なつかしの顔<東宝DVD名作セレクション>『旅役者』 馬の足とて、俺は役者 馬より馬らしい馬を見せてやる! 『なつかしの顔』 ニュース映画のスクリーン 言葉を失いただ見つめた遠い戦地で戦う君の姿を…TDV34274D/1940年度/1941年度東宝©1940 TOHO CO.,LTD./©1941 TOHO CO.,LTD. ※2作品を1枚のディスクに収録。旅役者/なつかしの顔<東宝DVD名作セレクション>ご購入はこちら
-
「ツール・ド・フランス2024」(Blu-ray 2 枚組)other絶対王者の防衛か、あるいは新王者誕生か!? 世界最高峰のサイクルロードレース「ツール・ド・フランス」TBR35020D/2024年度株式会社 ジェイ・スポーツ©2024 A.S.O. ©2024 J SPORTS Corporation ALL RIGHTS RESERVED.「ツール・ド・フランス2024」(Blu-ray 2 枚組)ご購入はこちら