「2023」検索結果300件
-
『Dr.STONE』3rd SEASON Vol.4anime石器時代から現代文明まで、科学史 200万年を駆け上がる! 前代未聞のクラフト冒険譚(アドベンチャー)、ここに開幕!Disc1第12話~第14話TDV33177R/2023年東宝©米スタジオ・Boichi/集英社・Dr.STONE 製作委員会 【発売日変更に関するお詫びとお知らせ】 2024年1月24日(水)にリリースを予定しておりました当該商品につきまして、諸般の事情により、発売を変更させて頂くこととなりました。商品を楽しみにお待ち頂いているお客様には、多大なるご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。『Dr.STONE』3rd SEASON Vol.4
-
『Dr.STONE』3rd SEASON DVD BOX 2 初回生産限定版anime石器時代から現代文明まで、科学史 200万年を駆け上がる! 前代未聞のクラフト冒険譚(アドベンチャー)、ここに開幕!TDV33179D/2023年東宝©米スタジオ・Boichi/集英社・Dr.STONE 製作委員会 【発売日変更に関するお詫びとお知らせ】 2024年1月24日(水)に発売を予定しておりました当該商品につきまして、諸般の事情により、発売を変更させて頂くこととなりました。商品を楽しみにお待ち頂いているお客様には、多大なるご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。『Dr.STONE』3rd SEASON DVD BOX 2 初回生産限定版ご購入はこちら
-
劇場版『トリリオンゲーム』完成披露舞台挨拶劇場版『トリリオンゲーム』公式サイト2023年夏の注目作として大きな話題となった連続ドラマが、劇場版『トリリオンゲーム』となって登場。1月14日にTOKYO DOME CITY HALLで完成披露舞台挨拶が開催され、目黒蓮さん、佐野勇斗さん、今田美桜さん、福本莉子さん、鈴木浩介さん、原嘉孝さん、竹財輝之助さん、シシド・カフカさん、田辺誠一さん、石橋凌さん、村尾嘉昭監督が登壇しました。 天性の人たらしで信念のためにワガママを突き通す“世界を覆すハッタリ男”【通称:ハル】と、気弱で心優しい“凄腕エンジニア”【通称:ガク】という正反対の二人がタッグを組み、予測不能な作戦で成功を重ねていく姿を描く本作。劇場版では、カジノリゾートを舞台にハルとガクがこれまで以上に難解な強敵に立ち向かいます。 総勢11名が登壇した舞台挨拶では、ドラマから築かれたチームワークや劇場版から加わった新キャストとの化学反応について、熱く語り合いました。この日の模様を詳しくレポートします!完成披露舞台挨拶天王寺陽役目黒蓮さん平学役佐野勇斗さん黒龍キリカ役今田美桜さん高橋凜々役福本莉子さん蛇島透役鈴木浩介さん桜心護役原嘉孝さん長瀬忠則役竹財輝之助さんラモーナ・タキガワ役シシド・カフカさん宇喜多隼人役田辺誠一さんウルフ・リー役石橋凌さん村尾嘉昭監督【上映前完成披露舞台挨拶】■総勢11名のメンバーが、大歓声を浴びながら赤絨毯の敷かれた大階段を降りてステージに登場。 目黒さん一人でも多くの方に観てもらえるように、一生懸命作ってきた作品です。これから皆さんに観ていただけるので、うれしい気持ちと共にドキドキワクワクしています。今日は皆さんと楽しい時間が過ごせたらと思っています。 佐野さん(低音ボイスを響かせ)こんばんは。 目黒さん良い声! (会場のお客さん:笑) 佐野さんツッコミが早いのよ(笑)。こんばんは! (会場:「こんばんは!」)本作は昨年の2月頃に撮影をしました。ようやく皆さんに観ていただけるので、うれしい気持ちでいっぱいです。笑って、泣いて、たくさん感情が動く作品になっているので、ぜひ楽しんで、たくさん宣伝してください! (会場:笑) 今田さんドラマに続き、また本作で桐姫として戻って来られてとてもうれしいです。とてもハラハラドキドキして、笑って泣ける作品になっていると思います。ぜひ皆さん、今日は楽しみましょう。 福本さんドラマから引き続き、こうしてトリリオンゲーム社の一員としてこの作品に携わることができてとてもうれしかったです。早く皆さんに観ていただきたいです! 今日は皆さんと楽しい時間を過ごせたら良いなと思っています。 鈴木さん僕はドラマの途中からの参加だったんですが、本作にも参加できて最高にラッキーでした。(登壇者の皆さん&会場のお客さん:笑) この作品には、素敵なわがままが込められていると思います。今日は楽しんでいってください。 原さんこんばんは! (会場:「こんばんは!」) 僕も鈴木さんと同じく、途中参加だったんですが、劇場版をやると聞いた時に、プロデューサーさんじゃなくて、まず目黒に「僕、出られるの?」って聞きました。(登壇者の皆さん&会場のお客さん:笑) 出られて、良かったです! 目黒さん僕はその権限を持っていないからね(笑)。 原さんでも、参加できて良かったです。ドラマ版から引き続き、熱い作品になっています。ぜひ皆さんのお力を借りて、たくさん盛り上げていただけたらと思います。本日は楽しんで行ってください。 竹財さん私の役割は、ドラマ版から引き続き裏方だと思っていたので、ここに立っているのが不思議でなりません。(長瀬役になりきって悔しそうに)なぜ(今田さん演じる)キリカ様の横じゃないんだ? (登壇者の皆さん&会場のお客さん:笑) 本作もさらにパワーアップして皆さんにお届けしますので、楽しんでいただければと思います。 田辺さんこんばんは。財閥の御曹司役の田辺誠一です。(登壇者の皆さん&会場のお客さん:笑) お坊ちゃんの役です(笑)。キャスト、スタッフの皆さん、ファンのみんなが作った『トリリオンゲーム』という作品に、劇場版から参加できてすごくうれしいです。かき回して、盛り上げられたらと思っていました。今日はなかなかない大きなスクリーンサイズで観てもらえるということで、うれしいですね。 シシドさん私も劇場版からの参戦となりました。ドラマから続く時の流れに、ちょっとした色が残せていると良いなと思います。今日は皆さんに楽しんでいただけたらうれしいです。 石橋さん私もドラマを非常に楽しく観ていました。そして、本作ではウルフ・リーという面白い役をいただいて、感謝しています。今日はハルとガクの新しいタイプのバディムービーを最後までどうぞ、ごゆっくりとお楽しみください。 村尾監督まずは、この原作を作ってくださった稲垣理一郎先生と池上遼一先生に、お礼を申し上げます。『トリリオンゲーム』という作品を私たちに預けてくださって、本当にありがとうございます。こんなに素敵なキャストの皆さんと、優秀な素晴らしいスタッフと一緒に、皆さんに本作を届けるところまで来られたことを誇らしく思います。関わってくれたすべての皆さんに感謝しています。アトラクションのような、映画館で観るべき作品になったと思います。 MCドラマから、いよいよ劇場版となって公開を迎えます。改めて今の気持ち、そして再びハルを演じた感想を教えてください。 目黒さんドラマからの同じチームで、そして新たに本作から参加してくださったキャストの皆さんと、一つの作品を作ることができて本当にうれしいです。ドラマの頃から、ハルというキャラクターに、僕自身がすごく勇気をもらっていたと思います。ハルにしか考えられないようなアイデアを持っていて、ワクワクさせてくれるキャラクターです。今回も勇気をもらいながら、演じることができたと思います。MC見ていて元気をもらえるキャラクターであると共に、目黒さんのカッコ良さが詰まっていますよね。 目黒さん恐縮です(照笑)。 MCそのハルとは切っても切れない関係性にあるのが、ガクです。佐野さん、再びガクを演じてみていかがでしたか? 佐野さん皆さんドラマは観てくれましたか? (会場のお客さん:拍手) 目黒さん&佐野さんありがとうございます! 佐野さんドラマから引き続き、ガクは本作でもハルくんに振り回されていますが、ドラマよりアドリブが多かったですよね? 目黒さん佐野くんのアドリブが多くて迷惑だったよ。(会場のお客さん:笑) 佐野さん迷惑は言い過ぎだろ! (会場のお客さん:笑) 目黒さん(笑)。でも、楽しかったですね。 佐野さんすごく楽しかったです。そういった二人の楽しさももちろんありますが、ここにいるキャストの皆さんが演じているキャラが、みんな“濃すぎ”です(笑)。皆さん、今日は、お腹いっぱいになって帰ることになると思います。MC佐野さんのアドリブが多かったのですね? 目黒さん本当に多かったですね。芝居中に、笑いを堪えるのに必死でした(笑)。ただ、本作には佐野くんとだからできたバディ感が詰まっているので、そこにも注目して観ていただきたいです。 MCそして今田さん、本作のキリカ様の「ここに注目してほしい」というところはありますか? 今田さんドラマを観た皆さんはきっとご存知だと思いますが、キリカは衣装が本当にゴージャスです。本作ではパワーアップして、さらにゴージャスになっています。そこがキリカの見どころです。後は、何と言ってもハルとガクの絆にはすごくグッと来るものがたくさんあります。ぜひ注目してほしいです。 目黒さんありがとうございます。 MCキリカ様は、「ハルたちのライバルなのか?味方なのか?」と思わせる絶妙な存在ですよね。 今田さんキリカはシーンごとに、「味方なのか?敵なのか?」と、もぞもぞする瞬間がいっぱいあると思います(笑)。そこも観てください。MC福本さん演じる凜々は、本作はガクとのシーンが多かったように思いますが、いかがでしたか? 福本さんドラマ版に引き続き、佐野さんとのお芝居はリラックスして挑むことができました。ドラマ版の最終話では、ガクさんが凜々をご飯に誘うところで終わっています。本作はその二年後から始まるので、撮影前に「その間にガクと凜々はどういうデートをしていたんだろう」と佐野さんと話してから演じました。 佐野さんそうだね。目黒さんこの二人の恋の行方が、どこまで描かれるのかという点も見どころだと思います。 MCここは期待して良いところですよね? 佐野さん&福本さんふっふっふ。(会場のお客さん:笑) 佐野さんそこはお楽しみにですね。 MC凜々さんは、本作では少し大人っぽくなった印象がありました。 福本さんそうなんです。凜々は、ドラマの時はまだ学生だったので、学生らしい服装でした。でも、今回は社会人になったので衣装もちょっと大人っぽくなっています。MC少しずつキャラクターの成長が見られるということですが、ガクに関しては、メガネなどはわざと変わらないようにしたとうかがいました。 佐野さん監督と、「ガクが、すごくゴージャスなサングラスをかけるようになったら嫌じゃない?」という話をしたんです。確かそれで、「良い塩梅で」ということにしたんです。(村尾監督に向かって)そんな感じでしたよね? 村尾監督そうだったと思います。ちょっとカッコ良いメガネもあったんですが、やっぱりガクはあのメガネだろうということで、あのメガネに戻したんですよね。 MC今回の物語の舞台となるカジノのセットも素晴らしかったです。 目黒さんすごかったですね。みんなで美術さんに拍手とお礼を伝えました。そのセットの中で、ウルフさんやラモーナさんのカッコ良さが引き立っていて、映え方がすごかったですね。 MCまた、ハルやガクにとっては、トリリオンゲーム社のチームも大事な存在です。鈴木さん、今回の撮影現場の雰囲気はいかがでしたか? 鈴木さん目黒くんも佐野くんも、本当に優しいんですよ。途中から撮影に参加するとなかなか馴染むのが大変なんですが、温かく迎えてくれました。『トリリオンゲーム』のチームはスタッフもキャストもすごく仲が良くて、良い空気なんです。伸び伸びとやらせていただき、本当に感謝しています! 僕から見どころだけ言っても良いですか? 目黒さんお願いします(笑)! 鈴木さんアクションが満載で、本当にアクションがすごいんですよ!それと、今日初めてシシドさんにお会いできたんですが、背が大きいですね! 今日はお会いできてうれしいです! 石橋さんとも撮影ではお会いできなかったので、初めまして! 本当にカッコ良いです! ありがとうございます! 以上です! (鈴木さんの興奮ぶりに登壇者の皆さん&会場のお客さん:笑)目黒さん僕たちはやっぱり、トリリオンゲーム社に戻って、みんなに会った時にどこかホッとするんですね。 鈴木さんうれしい…。 目黒さんドラマからの関係性があるので、帰って来たなとホッとするようなところがありました。一緒のシーンは、すごく楽しかったです。 佐野さんめっちゃ安心感がありましたね。 原さん(目黒さんに向かって)ニヤニヤしていたもんな、お前。本当にうれしそうにしていた。(目黒さん&会場のお客さん:笑) 鈴木さん今日ね、この人(原さん)緊張しているんですよ! 原さんやめてくださいよ! それ言うのやめてくださいよ(笑)! (会場:笑)鈴木さんそれを目黒くんに相談していたのは本当に微笑ましい現場です。 目黒さんさっき裏で「目黒、僕、緊張しているんだけど。何を話したらいい?」と聞かれたので、「いつも通りでいたら?」と答えました。(原さんの奮闘を称えて)彼は頑張っています。 MCそんな原さんにお話をうかがっても良いですか? 原さんはい、こんにちは。(会場のお客さん:笑) MCこんにちは(笑)。昨年からいろいろな挑戦もあった原さんですが、ドラマから映画も参加されていかがでしたか? 原さん本作に出られるとは思っていなかったです。僕にとって目黒という存在は、同期(目黒さんと原さんはジャニーズジュニア内ユニット「宇宙Six」の元メンバー)で、ずっと二人でやってきた仲なので、すごく大きいんです。それがドラマで共演して、大きなスクリーンで、二人で同じ画角に映るというのも、個人的には感慨深いものがあります。まぁ、僕以上に目黒がよろこんでしまっているんですけれどね。(会場のお客さん:笑) 目黒さん緊張しながらボケるのやめられる? (登壇者の皆さん&会場のお客さん:笑) 原さんトークがガラガラガラッとなった(笑)。 目黒さんガラガラガラッとね(笑)。 原さんでもね、共演できたのはうれしかったです。 目黒さんそうですね。 MC原さんは目黒さんに常に目線を送っていて、この距離感が良いですね。 原さんはい。(目黒さんに向かって)どうしたら良い? 目黒さん(笑)。僕も、原がしゃべり出すとソワソワしちゃって…。 原さん(笑)。 目黒さんいつでも助けられるように、マイクを口に当てています(笑)。 原さんありがとう! 本当に心強い。 MC原さん演じる桜は、元気印のキャラクターですね。 原さんはい、こんにちは。(会場のお客さん:笑)ドラマ版でもそうでしたが、桜はすごく熱い役ですが、ちょっと抜けているかわいさもあります。劇場版もぜひそこに注目していただければと思います。MC目黒さん、今の原さんのコメントはバッチリでしたね。 目黒さん合格です。 原さんやったー! (目黒さん&会場のお客さん:笑) MCそして、竹財さんが演じた長瀬は、本作で変わっている部分があるそうです。 竹財さんそこぐらいしか話すことがないですからね(笑)。はい、どこかが変わっております。でも、今日は僕のところは観なくても大丈夫です。メインのお話には全く関係ないので。(会場のお客さん:笑) 公開されてから、もう一回観ていただいて、僕の違いを探していただけるとありがたいです。でも、探さなくても結構です(笑)! 何なら僕、出ているかどうか分かりません! (登壇者の皆さん&会場のお客さん:笑) 村尾監督出ています(笑)! 竹財さん本当ですか? キリカ様の隣にいた気はするんですが、キリカ様の画角だと(ご自身の口元辺りを指して)ここだから、ここから上は切れているんじゃないかな? 村尾監督そんなカメラマンはダメですよ(笑)。 ちゃんと映っています。 竹財さん(会場のお客さんに向かって)僕が出ているかどうか、確かめてください! 見つけてください! (会場のお客さん:笑)MCどこが変わっているかは、言わないということですね? 竹財さんはい。どうでも良いことなので(笑)。 MCキリカ様は気づいていますよね? 今田さんはい。あれのことですよね? 竹財さん気づいていないだろう(笑)? 今田さん(笑)。(竹財さんと目を合わせながら)あれ、あれね? 竹財さんそうそう、あれね(笑)。 MCでは、本作とドラマを観て、絶対に違いを探してもらいましょう。 竹財さんありがとうございます。微妙な違いです。 MCぜひ注目してください。そして田辺さんは、劇場版から登場となりました。 田辺さんそうですね。目黒くんと会うのは、二年ぶりくらいだったのかな? 目黒さんそうですね。 田辺さんあの頃から20センチぐらい、背が伸びているよね。 目黒さん伸びていないです(笑)。(登壇者の皆さん&会場のお客さん:笑) 田辺さん15センチか。 目黒さん15センチも伸びていないです(笑)。 田辺さん伸びていないですか(笑)? それぐらい今では役者としてガッシリしていたのでね。 目黒さんありがとうございます。 田辺さん僕は、敵対する役です。ハルくん、ガクくんもそうだけれど、とにかく前に進むというか、上に進んでいくような役だから、目から髪の毛から指先まで、全部にエネルギーが溢れていました。そこに対抗しなければいけないので、頑張りました。 MC二年前は先生と生徒の役(「消えた初恋」2021年テレビ朝日系列にて放送/主演:道枝駿佑、目黒蓮)を演じていましたが、今回ライバル役として共演されました。お互いに正義感を持っているので、憎めないライバルのように感じました。 田辺さんそうですね。お互いの正義感のぶつかり合いがありましたね。MCそして、シシドさんは凄腕ディーラーの役ということで、所作もかなり練習されたとうかがいました。 シシドそうですね。撮影が始まる一カ月くらい前から、カードの練習が始まりました。でも、一カ月では全然足りなかったので、撮影中もずっとカードを触るようにしていました。目黒さん現場でも練習をしていましたし、「ものすごく練習を重ねて撮影に来ているんだな」というのが見て分かりました。全部ご自身でやられているので、カードさばきも見どころです。 MC目黒さんは、シシドさんの近くにいる時に意識されていたことがあるそうです。 目黒さんシシドさんは背が高いので、並んだ時にちょっと胸を張ろうと思っていました。(姿勢を正して)ピッと、ちゃんと立つというのを意識していました。 MCそして、石橋さんの演じるカジノ王ウルフ・リー。ハルの師匠という役どころです。二人の対峙シーンも素晴らしい迫力でした。 石橋さんありがとうございます。私は本作から参加したんですが、先ほど鈴木さんが言っていましたけれど、現場の雰囲気がとても良かったです。セットはすごくゴージャスですし、気持良くパフォーマンスができた現場でした。 MCご自身から提案されて、ウルフ・リーの役作りとして金髪にしたとうかがいました。 石橋さんウルフ・リーはチャイニーズアメリカンという設定なので、まずイメージとして浮かんだのが狼でした。それで人生初の金髪にしました。後は、ジェルネイルですね。黒いネイルを施しました。また20代の頃に開けたピアスを久しぶりに付けてみました。(登壇者の皆さん&会場のお客さんから「おおー」という声が上がる) 目黒さん役を作るためにいろいろなアイデアを出したり、それを実際に落とし込んでいく姿は、本当に勉強になりました。実際にお芝居で対峙する時も、とても学びが多かったです。撮影の合間も、石橋さんの今までのご経験などのお話をたくさん聞かせてもらって、本当に素敵な時間をいただいたと感謝しています。 MCまさに撮影中も師匠といった感じだったんですね。 目黒さんそうですね。 石橋さん私が言うまでもなく、皆さんご存知と思いますが、言葉は古いですけれど、本当に蓮くんは好青年。ナイスガイなんですよね。勇斗くんも同じくです。この二人が座長を務める現場ですから、本当に気持ちが良い現場でした。MCそして、村尾監督は、『トリリオンゲーム』をドラマから映画へと導かれました。 村尾監督映画化できるなんて思っていなかったので、本当にうれしかったです。 MC目黒さんの成長についてはどのように感じましたか。 目黒さん何か成長はありましたか…? 村尾監督ありました! 目黒さんはドラマの時から、主演という責任や、原作へのリスペクトの気持ちがすごく強くて、背負うものも多かったと思います。ドラマの最後の方では二人で映画化の話を少ししたんですが、そこで覚悟みたいなものを共有した気がしています。その覚悟があるからなのか、本当に背中が大きく見えました。 目黒さん(照れ笑いしつつ)ありがとうございます。 村尾監督撮影でも、象徴的に撮っている背中のシーンがあるんですが、そういった時も含めて、ドラマ版の時よりもっとスッと先を見据えている背中、眼差しになったと思います。それがハルに通じるものがあって、重なるなと感じました。目黒さんありがとうございます! 僕は、この豪華なキャストの皆さん、スタッフの皆さんと一緒に作品が作れたというだけでうれしいです。先ほどもちょっとお話しましたが、僕自身も気持ちが落ちたる時に、ハルというキャラクターや『トリリオンゲーム』という作品を思い浮かべて、「ハルだったらどうするのかな?」と、ふと考えたことがありました。それくらい僕自身も勇気をもらえた作品です。皆さんにも、明日への生きる活力や、夢に大きさなんて関係ないとか、勇気が届けば良いなと思っています。【上映後完成披露舞台挨拶】■エンドロールが終わると、ドラマ主題歌の「Dangerholic」(SnowMan)が流れる中、ステージの左側から目黒さん、右側から佐野さんがサプライズで登場。思わぬ二人の登場に観客から大歓声が湧き起こりました。ステージ中央で合流した二人がハグとハイタッチを交わし、会場のボルテージは最高潮に達しました。 目黒さん皆さん、本作はどうでしたか? (会場のお客さん:歓声&拍手) ありがとうございます。皆さんの観終わった後の表情が見たくて出てきてしまいました。(会場のお客さん:拍手) うれしいですね。 佐野さんめちゃくちゃうれしいですね。 初めて、本作を観た皆さんの顔が見られて、うれしいです。心なしか皆さん、興奮して火照っていらっしゃる? (会場のお客さん:笑) MCこうしてお二人が出て来てくれるとは、皆さん思っていませんでしたので、最高の時間だと思います。すでに本作をご覧いただいたので、少し内容にも触れていきたいと思います。 目黒さんそうですよね。率直に「どう受け取ってくれたんだろう」と、気になっています。 MCアクションシーンも素晴らしかったです。カッコ良かったですよね? (会場のお客さん:拍手) 佐野さんマジ、カッコ良かった! 目黒さん(会場からの拍手が鳴り止まず)うれしい。すごくうれしいです。ありがとうございます。 MC村尾監督も大絶賛で、ほぼ一発でOKを出されたそうです。 目黒さんもっとアクションをしていたいなと思うくらい、すごく楽しかったです。ドラマでも、ガクを助けるところで少しだけアクションのシーンはありましたが、本作でもドラマと時と同じアクションチームの皆さんとできたので、すごくやりやすかったです。アクションの中で、ハルとガクの気持ちの流れみたいなものも表現したので、やっていて楽しかったよね。 佐野さん楽しかったですね。 目黒さんあと、逃げるシーンもね。 佐野さん序盤のね、モンテネグロのシーンね。 目黒さんあのシーンの撮影は夜中だったんですよ。 佐野さんそうなんですよ。ワンちゃんに追われたりするシーンでね。 目黒さん夜中に走り回っていたら、変なテンションになってきて、すごく楽しかったですよね。 佐野さん楽しかったですね。 目黒さん僕が追いかけてくる相手の邪魔をしようと、洗濯物をバサっとやったら、洗濯物が佐野くんに掛かっちゃったね(笑)。 佐野さんそう! マジで迷惑だった(笑)。めっちゃ逃げづらかったもん。(目黒さん&会場のお客さん:笑) 目黒さんそれが本編で使われていました。そういったバタバタしている感じも二人っぽいのかなと思います。 佐野さん観直したいシーンはいっぱいあります。目黒くんのカジノ台の上のアクション。あれ、マジで蹴っているんですよ! あれも一発でブーン! とやっていて、ズルイよ! カッコ良すぎるでしょう! 僕もそこで滑ったりしているんですが、目黒くんのアクションシーンは格闘技とかやっていたのかなと思うくらい、本当にうまかったです。 目黒さんうれしいです。 佐野さん僕はちょっと格闘技をやっていたんですが、本当にやっていたのかなと思うくらいでした。蹴りも、脚が長くてね…。マジですごかった! 目黒さんありがとうございます! MC派手なアクションをしても、スーツは破れなかったですか? 目黒さん破けなかったですね。伸び伸びとできました。 MC佐野さんが本当に怖そうな表情で逃げるので、それがまた良いですよね。 目黒さん分かります! 面白い逃げ方をするんですよ。(佐野さん&会場のお客さん:笑) それが毎回、見ていて楽しかったです。 MC後半になるにつれて、二人のやり取りで胸が痛むようなシーンもあります。どのような感情で臨まれましたか? 佐野さん目黒くんが演じるハルにとって命の危険があるシーン。そういうシーンって結構難しいんで
-
『Dr.STONE』3rd SEASON Blu-ray BOX 2 初回生産限定版anime石器時代から現代文明まで、科学史 200万年を駆け上がる! 前代未聞のクラフト冒険譚(アドベンチャー)、ここに開幕!TBR33178D/2023年東宝©米スタジオ・Boichi/集英社・Dr.STONE 製作委員会 【発売日変更に関するお詫びとお知らせ】 2024年1月24日(水)に発売を予定しておりました当該商品につきまして、諸般の事情により、発売を変更させて頂くこととなりました。商品を楽しみにお待ち頂いているお客様には、多大なるご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。『Dr.STONE』3rd SEASON Blu-ray BOX 2 初回生産限定版ご購入はこちら
-
舞台『刀剣乱舞』七周年感謝祭 -夢語刀宴會- 通常版 DVD(2枚組)otherTDV34026D/2023年度マーベラス脚本・演出:末満健一/アクション監督:栗田政明/音楽:manzo/伊 真吾/KYOHEI 振付:梅棒(伊藤今人、楢木和也(※)、遠山晶司)※「楢」の字は旧字体が正式表記©NITRO PLUS・EXNOA LLC/舞台『刀剣乱舞』製作委員会舞台『刀剣乱舞』七周年感謝祭 -夢語刀宴會- 通常版 DVD(2枚組)ご購入はこちら
-
舞台『刀剣乱舞』七周年感謝祭 -夢語刀宴會- 通常版 Blu-ray(2枚組)otherTBR34025D/2023年度マーベラス脚本・演出:末満健一/アクション監督:栗田政明/音楽:manzo/伊 真吾/KYOHEI 振付:梅棒(伊藤今人、楢木和也(※)、遠山晶司)※「楢」の字は旧字体が正式表記©NITRO PLUS・EXNOA LLC/舞台『刀剣乱舞』製作委員会舞台『刀剣乱舞』七周年感謝祭 -夢語刀宴會- 通常版 Blu-ray(2枚組)ご購入はこちら
-
『Dr.STONE』3rd SEASON Vol.6anime石器時代から現代文明まで、科学史 200万年を駆け上がる! 前代未聞のクラフト冒険譚(アドベンチャー)、ここに開幕!Disc1第19話~第22話TDV33181R/2023年東宝©米スタジオ・Boichi/集英社・Dr.STONE 製作委員会 【発売日変更に関するお詫びとお知らせ】 2024年3月20日(水)にリリースを予定しておりました当該商品につきまして、諸般の事情により、発売を変更させて頂くこととなりました。商品を楽しみにお待ち頂いているお客様には、多大なるご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。『Dr.STONE』3rd SEASON Vol.6
-
「お隣の天使様にイベントでも駄目人間にされていた件」開催決定! TOHO animation STORE にてイベントグッズ各種のご予約受付中!商品詳細・ご注文はこちらからイベント特設サイトはこちら2023年10月8日(日)開催「お隣の天使様にイベントでも駄目人間にされていた件」より、各種イベントグッズを予約受付中! イベントグッズの販売はインターネット通販サイト「TOHO animation STORE」と、イベント会場にて行います。※一部対象外の商品がございます。ご了承くださいませ。 ※イベント当日に会場にてチケットをお持ちの方を対象に物販の実施を予定しており、 お手元に届くタイミングは【会場販売が最速】となります。 ※会場で販売する数量には限りがございますので、予めご了承ください。 下記期間にてインターネット通販サイト「TOHO animation STORE」による<【受注販売】>を行います。 ◆<受注販売> 受付期間 8月24日(木)10:00~8月30日(水)23:59迄 ◆ お届け予定 2023年10月中下旬 ※イベント終了後のお届けを予定しております。 ※上記期限内は「受注生産」となりますので、品切れはございません。 ※8月31日(木)以降のご注文は、在庫がなくなり次第終了となります。ご了承ください。©佐伯さん・SBクリエイティブ/アニメ「お隣の天使様」製作委員会
-
舞台『千と千尋の神隠し』中国・上海文化広場(上海文化广场)にて上演決定2022年3月に世界初演として帝国劇場にて開幕した舞台『千と千尋の神隠し』。 2024年公演は、3月に帝劇で開幕し、4月から6月にかけて国内ツアーを上演、並行してカンパニーが渡英し、4月~8月にロンドン・コロシアムで上演(135公演)してまいりました。 ロンドン公演は、日本人キャストによる日本語での海外上演としては演劇史上最大規模、また東宝株式会社主催公演としても史上初の試みとなり、ウェストエンド最大級となる客席数約2,300席を連日満席にし、約30万人を動員いたしました。 そしてこの度、舞台『千と千尋の神隠し』が、中国・上海文化広場(上海文化广场)にて上演されることが決定いたしました。 上海文化広場(上海文化广场)は、主要施設がすべて地下にあるのが特徴で、地下型の劇場としては世界最大の規模を誇る劇場です。席数は1,949席で、主に国内外の演劇やミュージカル、バレエなどが上演されています。 日本人キャストによる日本語での中国上演としては演劇史上最大規模です。 東宝演劇の海外上演は、これまでも多数あり、現地キャスト・現地語上演の形で行ってまいりました。 1972年にロンドン、1973年にロサンゼルスにてミュージカル『風と共に去りぬ』(作:菊田一夫、原題:スカーレット)が上演され、その後も『ローマの休日』『マリー・アントワネット』『レディ・ベス』『四月は君の嘘』が韓国などの現地プロダクションで上演されています。 ですが、この度のように、日本上演時のプロダクションが、ロンドンに続き、中国において日本語による演劇を上演することは、東宝としても初挑戦です。(2025年上海公演のキャストは後日発表)舞台『千と千尋の神隠し』海外公演ふたたび決定。 日本人キャストが、上海の舞台に立つ舞台『千と千尋の神隠し』上海公演ビジュアル舞台『千と千尋の神隠し』は、10歳の少女千尋が、神々の世界に迷い込み豚の姿に変えられてしまった両親を救う為に懸命に働き、生きる力を呼び醒ます姿を描いた宮﨑駿監督による大ヒットアニメーション映画をもとに、2022年に東宝創立90周年記念公演として初の舞台化がなされた作品です。ミュージカルの金字塔『レ・ミゼラブル』オリジナル版の潤色・演出を担い、そのほか『ナイツ・テイル-騎士物語-』や『ダディ・ロング・レッグズ』など演劇史に残る名作を生み出してきた英国ロイヤル・シェイクスピア・カンパニーの名誉アソシエイト・ディレクター、ジョン・ケアードが翻案・演出を手掛け、映画の世界から飛び出したようなキャラクターたちと、熱い息遣いまでが感じられるライブならではの醍醐味が相まった舞台は、大衆演劇の優れた業績を表彰する『第47回菊田一夫演劇賞』で上演関係者一同が菊田一夫演劇大賞を受賞する快挙を成し遂げるなど、高い評価を得ました。 2023年名古屋御園座での再演を経て、2024年3月東京・帝国劇場からスタートし、名古屋・御園座、福岡・博多座、大阪・梅田芸術劇場メインホール、北海道・札幌文化芸術劇場 hitaruでの全国ツアー公演と並行して、4月から8月にかけて、ロンドン・ウェストエンドのロンドン・コロシアムでの初の海外公演を上演いたしました。【作品紹介】上海文化広場は、上海市中心部に位置し、1952年に設立されました。敷地面積は47,639㎡、建築面積は64,476.4㎡です。文化広場は、上海で重要な市民参加型の政治・文化活動の拠点の一つであり、現代的な公演、芸術展示、文化体験を一体化させた空間として、音楽劇の公演を主軸に、さまざまなクラシックやトレンディな芸術を補完的に展開しています。「文化の楽園、夢の花咲く場所」というビジョンを掲げ、音楽劇の発展を支える舞台の構築に取り組むとともに、文化的なレジャーの形態をリードし、市民に広く知られる文化のランドマークを目指しています。 この13年間で、文化広場では3,000回以上の公演が行われ、延べ約400万人の観客を魅了してきました。また、約3,000回の公益活動を開催し、40万人以上が参加しています。これまでに『オペラ座の怪人』『エリザベート』『ウエスト・サイド・ストーリー』『ロックオペラ モーツァルト』『ノートルダムの鐘』などの名作を成功裏に誘致し、さらに『マイ・バケットリスト』『ラフマニノフ』『ロミオとジュリエット』『ファンレター』『シェイクスピア・ワンダーランド』『モンテ・クリスト伯』などの中国語版ミュージカルを制作・上演してきました。また、全国で初めてのオリジナルミュージカル育成プログラムを立ち上げ、『南唐後主』『生死签(生死の契り)』『对不起我忘了(ごめん、忘れた)』『无法访问(アクセス不可)』など、数々のオリジナルミュージカルを発表し、その巡演は全国各地に広がっています。 現在、文化広場はメインシアターを擁し、観客席は三層構造で合計1,949席を有します。舞台の間口は幅20メートル、高さ11.5メートルで、オーケストラピットを備え、昇降、スライド、回転などの機能を持つ各種舞台装置が完備されています。この劇場は国内で初めて音楽劇を主要ジャンルに位置づけた専門劇場として誕生しました。【上海文化広場(上海文化广场)のご紹介】上海文化広場(上海文化广场)外観上海文化広場(上海文化广场)客席2022年 2-3月 帝国劇場 4月 梅田芸術劇場メインホール 5月 博多座 6月 札幌文化芸術劇場hitaru 6-7月 御園座 2023年 8月 御園座 2024年3月 帝国劇場 4月 御園座 4-5月 博多座 5-6月 梅田芸術劇場メインホール 6月 札幌文化芸術劇場hitaru 4-8月 ロンドン・コロシアム 2025年 7-8月上海・上海文化广场(上海文化広場)【舞台『千と千尋の神隠し』上演の歩み】2025年7月14日(月)~8月3日(日) 【中国・上海】上海文化广场(上海文化広場)公演情報原作:宮﨑 駿 翻案:ジョン・ケアード 共同翻案:今井麻緒子 オリジナルスコア:久石 譲 音楽スーパーヴァイザー・オーケストレーション・編曲:ブラッド・ハーク 音楽スーパーヴァイザー補・オーケストレーション・Abletonプログラミング:コナー・キーラン 美術:ジョン・ボウサー パペットデザイン・ディレクション:トビー・オリエ 振付・ステージング:井手茂太 照明:勝柴次朗 音響:山本浩一 衣裳:中原幸子 ヘアメイク:宮内宏明 映像:栗山聡之 音楽監督:深澤恵梨香 舞台監督:北條 孝/大刀佑介 演出補佐:今井麻緒子 演出補:永井 誠 プロデューサー:尾木晴佳 演出:ジョン・ケアード 協力:スタジオジブリ 製作:東宝株式会社 主催:上海町芸文化伝播有限公司 上海文化広場劇院管理有限公司上海公演 スタッフクレジット
-
「沈黙の艦隊」完成報告会&完成披露舞台挨拶映画『沈黙の艦隊』公式サイト1988年から1996年まで週刊漫画雑誌「モーニング」(講談社)にて連載され、累計発行部数3200万部(紙・電子)を誇る大ヒットコミックを実写映画化した「沈黙の艦隊」が、いよいよ9月29日に劇場公開を迎えます。8月24日には東京都内で完成報告会と完成披露舞台挨拶が開催され、大沢たかおさん、玉木宏さん、水川あさみさん、ユースケ・サンタマリアさん、中村倫也さん、中村蒼さん、笹野高史さん(完成披露舞台挨拶のみ)、夏川結衣さん、江口洋介さん、吉野耕平監督、原作者のかわぐちかいじさん(完成報告会のみ)、Amazon スタジオのダナエ・コキノスさんが出席し、作品に込めた熱い思いを語りました。この日の模様を詳しくレポートします!完成報告会&完成披露舞台挨拶海江田四郎役大沢たかおさん深町洋役玉木宏さん速水貴子役水川あさみさん南波栄一役ユースケ・サンタマリアさん入江蒼士役中村倫也さん山中栄治役中村蒼さん竹上登志雄役笹野高史さん曽根崎仁美役夏川結衣さん海原渉役江口洋介さん吉野耕平監督原作者かわぐちかいじさんAmazon スタジオ ローカルコンテンツディレクターダナエ・コキノスさん【完成報告会】大沢さん本日はご来場頂き、ありがとうございます。短い時間ではありますが、少しでもこの作品の魅力が伝われば良いなと思っております。 玉木さん僕も二、三日前に完成した本作を観たんですが、台本で読んでいた以上に非常に素晴らしい作品に仕上がっていると思います。 水川さん(会見の幕開けに会場に流れた)予告編を観ただけでも重低音が体に響くようで、ものすごい迫力が今もまだ体に残っています。今日は短い間ですが、よろしくお願いいたします。 ユースケさん皆さん、今日はようこそいらっしゃいました。海軍ナンバーワン、ソナーマン。“みんなの南(なん)さん”こと南波栄一役を演じました、ユースケ・サンタマリアです。今、初めて最新の予告を観たんですが、僕が一切映っていないことにびっくりしました。(登壇者の皆さん&会場:笑) その代わり、大沢さんの船に乗っていたソナーマンの彼がいっぱい映っていました。僕は劇中でメガネをかけているんですが、彼もメガネをかけていました。彼の方が有能に見える。(登壇者の皆さん&会場:笑) それがちょっとショックでした。僕もつい先日、完成した本作を観たんですが、本当に面白かったので、早く皆さんに観てほしくて、うずうずしています。 中村倫也さん先ほどから皆さんもおっしゃっていることではあるんですが、自分が関わっている作品ですが、僕も完成作を観た時に鳥肌が立ちました。予告を観て「面白そうだな」と期待して観に行ったとしても、予告の期待値を遥かに超えてきます。ぜひ早く皆さんに同じ興奮と驚きと感動を届けたいと、楽しみに公開を待っています。 中村蒼さん壮大なスケールの作品に参加できて、そして大沢さんと共に撮影することができて、すごく嬉しく思っていました。潜水艦での話なので、撮影中は暗い中での撮影でした。今日はついに一足先にお客さんに観てもらえるということで、とても嬉しく思っています。 夏川さん私も先日本作を観ました。私は政治部(のキャラクター)を演じましたが、「潜水艦の中はこうなっているんだ」と一観客として十分に楽しんでしまいました。これから観るたくさんの方々にも大満足していただけると思います。 江口さん僕は、海原という内閣官房長官を演じました。現場でもプロデューサー、大沢くん、スタッフとかなり長い間をかけて、準備をしました。大沢くんと玉木くんの二人がツートップで進むこの物語の中で「自分はどういう立ち位置か」と思いながら、脚本を読みましたが、予想をかなり超える大エンターテインメントでした。今は配信などいろいろとありますが、「劇場で観る大きな価値がある」作品が完成したと思っています。ぜひIMAXで、深海を感じてもらいたいと思っています。ぜひ感想を世の中に広めてください。よろしくお願いいたします。 吉野監督僕がずっと憧れてきた物語を、この素晴らしいキャスト、スタッフと一緒にチャレンジできたことに、今幸運をすごく感じています。 かわぐちさん一足先に試写を観ました。いかにこの作品が面白かったかということを、この場で皆さんに伝えたいと思います。期待して待っていてください。 コキノスさん「沈黙の艦隊」の完成をお祝いするために、アメリカのシアトルから来日しました。私もこの日を大変楽しみにしていました。 MCコキノスさんに伺います。Amazonスタジオが満を持して、日本の実写映画を世に送り出します。マスコミの皆さんに向けてメッセージをお願いいたします。 コキノスさん世界的に人気の漫画であり、実写化が不可能だと言われてきた「沈黙の艦隊」の映画化の製作として携われたことを大変光栄に思います。それと同時に、レガシーであるこの漫画をしっかりと実写化しなければいけないという責任を感じてまいりました。素晴らしいキャストの皆さん、関わってくださった全ての方々のおかげで、大変素晴らしい作品になったと思います。まず、この映画の成り立ちからお話をいたします。かわぐちかいじ先生が描かれた作品に感銘を受けた松橋真三プロデューサーがプロジェクトを立ち上げて、才能あふれる大沢たかおさんとAmazonスタジオに声をかけてくださいました。こちらにいらっしゃる皆さんをはじめ、素晴らしい俳優の皆さん、日本の才能あふれるクリエイターたちと共にこのプロジェクトに関われたことを嬉しく思います。そしてもう一つ、プロジェクトの開始当初から多大な支援をしてくださった防衛省、海上自衛隊の皆さんにも感謝いたします。これだけの壮大なスケールで実現できたことに、非常に感謝しています。Amazonスタジオは日本ではまだ新しいと言っても良いかもしれませんが、世界的にはこれまでも、ベン・アフレックとマット・デイモン主演の映画「AIR/エア」(2023年4月公開)や、アカデミー賞を受賞した映画「サウンド・オブ・メタル ~聞こえるということ~」(2021年10月公開)など数々の世界的な映画を劇場公開してきました。そして私たちとして初の日本での劇場映画が、「沈黙の艦隊」のような野心的なプロジェクトであることを大変誇りに思います。 MC大沢さんは本作では主演だけではなく、プロデューサーとしても参加しています。本作には、どのように携わられたのでしょうか。 大沢さん最初に企画が立ち上がった時に、松橋プロデューサーから「こういうものにトライできないか」と声をかけていただきました。この原作を知っている人から見れば、とても(実写化するには)ハードルの高い作品だと思います。スケールもありますし、もう一つには核の問題などタブーに真っ直ぐ切り込んでいく作品だということです。また、防衛省や海上自衛隊の協力を得ることができるのかという二つの大きな課題があるところからのスタートでした。「実現するのは難しいかな」と思いながらも、時間を掛けて、ゆっくり一つ一つ進めていきました。その中でAmazonさんや、ここにいる皆さんに協力していただいて、まずスケールが確保できて、そして防衛省、海上自衛隊の皆さんに「(「沈黙の艦隊」を実写映画化するのは)今だからこそ良いんじゃないか」「協力したい」と快い言葉をいただいたことで、プロジェクトが始動しました。自分がメインでやるところは、そこまで辿り着くことだったので、あとは俳優としての仕事をメインで行いました。この場に来ると「すごく長い道のりだったな」と思いつつも、今日はようやくスタートラインに立っているので、ワクワクドキドキしている最中です。 MC吉野監督に伺います。潜水艦映画という、エンタメ大作に挑戦された感想を教えてください。 吉野監督潜水艦の中というのは、窓が一つもなく、周りは真っ暗闇というかなり特殊な環境です。そういった中での非常にスリリングな物語になります。また地上でも同じように、非常にスリリングなやり取りが続いていくという原作を脚本化して、映画として「どのような形にしていこうか」と非常に悩みました。キャストの方々の熱いエネルギーにも背中を押され、そして、技術・CGのスタッフたちの中にも「これを形にしたい」という原作を愛している方々が非常に多かったということもあり、公開まで結びつけてくれたのかなと思っています。ぜひ多くの人に楽しんでもらいたいと思います。 MCかわぐち先生は、完成された作品をご覧になっていかがでしたでしょうか。感想を教えてください。 かわぐちさん漫画も映画も、登場人物や人間が生きていないと、その世界が嘘八百に見えてしまいます。そういう世界なんですね。海江田艦長を映画の中で観た時に、「海江田艦長が生きている」という力を感じました。そして彼が動くと、その周りの登場人物たちもみんな生き生きとしてくるんです。それは海江田艦長が、力を持って物語を引っ張っていき、皆さんが、この物語を生き生きと作り上げているんだと感じました。また本物の潜水艦が登場するという、本物の力、圧力のようなものを本作を観てひしひしと感じました。原作では物語の要素があちこちに散らばっているんですが、そういった枝葉をきちんとそぎ落として、テーマにピシッと焦点を合わせた演出をしている、監督の力にも感動しました。「自分の漫画の面白さを再確認させていただけた」という気持ちでいっぱいです。MC海江田を演じる大沢さんと、深町を演じる玉木さんをご覧になっていかがでしたでしょうか。 かわぐちさん漫画の原作では、「海江田艦長と深町艦長はライバル」ということしか描いていないんです。ライバルだから、彼らは角を突き合わせる(仲が悪くて、何かにつけて争っている)し、お互いを認め、お互いを許さないという関係になっているんだと説明をしています。でも、映画でそれを描くとなると「その関係はどういうところから生まれているのか」ということをきちんとストーリーで説明しないと、よく分からないものになってしまうんですね。本作を拝見してみると、「なぜ深町は海江田を追いかけるのか。なぜ許せないのか。なぜ認めるのか」ということが、きちんと説明されています。漫画とは違って、映画は二時間ぐらいの間に、きちんと観客の皆さんにも分かってもらえるようにすることが条件になりますが、そういったシナリオがきちんとできていたと思います。本作を観て、非常に「あ、そうだな」と納得しました。 MCご出演者の皆さんにも、撮影中のエピソードや役作りについて伺いたいと思います。まずは潜水艦<シーバット>の乗組員を演じた皆さんからお聞きします。大沢さんは、海江田という人物をどのように捉えて演じていましたか? 大沢さんシンプルに言ってしまうと、海江田は主人公なんですが、実はこの人はテロリストで、反旗を翻して、自分の理想を求めて走り出し、仲間を連れて謀反を起こしてしまうという人物です。先生の描かれた原作だと、(海江田は)すごく顔が凛々しくて、男っぽくて、骨っぽいんですが、残念ながら僕は結構真逆だったんですよね。(登壇者の皆さん&会場:笑) そういった中で今の時代、今にしかできない映画作りや映画の構造の中で主人公を演じることができないかと思い、自分なりの解釈を新しく入れながら、演じました。 MC映画を拝見したところ、海江田という主人公は、必ずしも正義の味方、スーパーヒーローではないと感じました。 大沢さんおっしゃる通りですね。映画では「主人公が成長していく」というのが、多くの物語のベースになっていると思うんですが、この作品はとても面白くて、全く新しいものになっています。主人公の成長物語というよりも、玉木くんが演じた深町や、江口くんが演じた海原など、周りの人々みんなが実は主人公なんです。海江田が事件を巻き起こして、周りのみんながどんどん「これはどうする」「日本はどうする」と解決していこうとする中で成長していくんです。これは新しい構造の映画だなと思っています。僕が演じる海江田は、事件を引き起こしていきます。そしてここにいるみんなが主人公であり、みんなが成長していく様を描いている映画だと思っているので、バタフライエフェクト(非常に小さな出来事が予想もしていなかったような大きな出来事につながること)のようにみんなに影響していくという、そういったみんなの姿が見どころだと思っています。 MC玉木さんとの共演はいかがでしたか? 大沢さん(玉木さんとは)乗っている艦が違うんですね。僕は<シーバット>、玉木くんは<たつなみ>という艦に乗っています。ほとんど一緒にならないので、撮影は一日だけしか一緒になりませんでした。一日だけ、声のみで会話をするシーンがあったんです。そういった場合、通常はスタッフがやったり、録音で対応するんですが、玉木くんに呼び出されまして…(笑)。玉木さん呼び出してはいないんですが(笑)、来ていただきました。 大沢さんそこで<たつなみ>チームを見た時に、みんな本当に集中していたし、「潜水艦乗りのような顔付きだ」と思えるすごく厳しい顔をしていました。我々の部隊も頑張らなきゃなと思わせてくれました。 玉木さん(オファーをいただいて)大沢さんと共演できるんだなと思いながらも、潜水艦が違うと撮影では一緒にならないんですね。「今回どれくらいご一緒できるのかな」と思っていたところ、大沢さんがわざわざ足を運んでくださって、声のやり取りに付き合っていただきました。(録音ではなくて)大沢さんの生のお芝居で合わせていただくと、非常に緊迫感が上がりますし、それがきちんと画にも表れてくると思うんです。すごく助かりました。ありがとうございました。 大沢さんちなみに僕の声の時は、来てくれなかった(笑)。 玉木さん(笑)。スケジュールを全く把握できておりませんでした。すみません!(登壇者の皆さん&会場:笑) MC中村蒼さんにもお伺いします。今回、大沢さんと共演されていかがだったでしょうか。 中村蒼さん本当に素晴らしかったです。僕たちが乗っている<シーバット>は最先端の潜水艦なんですが、それを生かすも殺すも、僕たちのような潜水艦に乗っている人間です。だからこそ際立つ、海江田さんのすごみのようなものがあったと思います。僕たち乗組員は、そのすごみや海江田さんに魅了されて、相当な覚悟を持って<シーバット>に乗り込んでいるので、そういう気持ちに自然とさせてくれるような存在感を、大沢さんはめちゃくちゃ放っていました。僕たち乗組員は、自然と大沢さんの背中を見て役作りしていました。劇中では<シーバット>で一生懸命に任務をこなすんですが、みんなが「少しでも大沢さんに近づきたい」という気持ちで撮影していました。 MC潜水艦<たつなみ>のメンバーである玉木さん、水川さん、ユースケさんにお伺いします。オファーを受けた時の感想を教えてください。 玉木さん僕はこれまでも潜水艦ものを何作かやっていて、もちろんその大変さも分かりつつ、その面白さも分かっているので「すごく楽しみだな」と思ったことを覚えています。かわぐち先生の原作は30年ぐらい前のものではありますが、 今読んでも全く色褪せていない感じがします。今だからこそできる技術もあると思いますし、「今やることの意味を考えながら、撮影に臨もう」と思ったことを覚えています。 MC水川さん演じる速水は、女性乗組員となります。オファーを受けた時の感想をお聞かせください。 水川さん原作では、速水という役は男性なんです。今回の劇場版では、私が女性として演じるということになりました。女性の私が速水を演じるということで、「私の役割は何なのかな」と考えた時に、実際に今は艦隊員の中にも女性がすごく増えてきていると伺いました。副長という艦長の右腕として、すごく重要な立ち位置で女性が活躍するという、速水の覚悟や葛藤をしっかりと自分の中で感じることで、女性にも観ていただけるような目線を作れたら良いなと思って、撮影に臨みました。 MCユースケさんは、オファーを受けていかがでしたでしょうか。 ユースケさん「Amazonスタジオ、分かってるー!」と思いました。(登壇者の皆さん&会場:笑) 僕はもともと原作を読んでいたんですが、実写化する際にまさか自分が参加するなんて思っていなかったし、ソナーマンという役柄も演じたことはありませんでした。ただ僕も昔から潜水艦が主人公の映画というのは、海外のものも含めてよく観ていて、なんとなく馴染みがあったので、勝手に「やれる」と思っていました。今回本当に光栄でした。そしてうちの<たつなみ>にはあさみちゃんをはじめ二名の女性がいるんですが、それが良かったですね。(登壇者の皆さん&会場:笑)やっぱり(ジュディ・オングさんの楽曲「魅せられて」の歌詞を引き合いに出しながら)「女は海」とはよく言ったもので、<シーバット>の様子を映像で観ていると、全員男性なので「みんな大変そうだな」と思いました。ソナーチームにも一人女性がいますし、それだけで現場がちょっと和むので、緊張感もありながら、現場の雰囲気はとても良かったです。MC中村倫也さんは、吉野監督とタッグを重ねています。役どころや監督の印象を教えてください。 中村倫也さん役どころとしては、どこまで話して良いのかちょっと分からないんですが…(苦笑)。自分の役柄に起きるある出来事が、登場人物たちの行動に影響を与えるといった、 ある種のキーパーソンとなるようなキャラクターです。吉野監督とは三回目になります。ご本人は現場で「緊張している」「悩んでいる」とおっしゃっていたんですが、存在感や、監督としての説得力がどんどん増しているのを感じています。それは完成作を観た時に、なおさら感じました。こんなにもド正面から人や物を撮って、こんなにも説得力と重さと圧力を出せるってすごいことだなと思います。完成作を観て「監督には自信があったんだ」と思いました。画や音響がすごい作品などいろいろとあると思いますが、潜水艦って情報が少ないじゃないですか。本作は潜水艦を舞台として描かれる物語なので、外の景色がないんですよね。だけど完成した作品を観ると、すごく情報に溢れているんです。原作を元に作品を作りながら、なかなかそこまで潜水艦の中で起きる物語をしっかりと描くということは本当に難しいミッションじゃないかと思っていたんですが、見事にそれを成し遂げていたので、僕は鳥肌が立ったんです。また何かやる時は、呼んでください。(吉野監督の方を向きながら)これだけ褒めたのでお願いします。(登壇者の皆さん&会場:笑) 吉野監督元気が出ました! またよろしくお願いします。 MC日本政府のキャラクターを演じた皆さんは、演じる上でどういったことを意識していましたか? 江口さん撮影パートがすごく分かれていて、僕は最後の方の撮影で、もうお二人(大沢さん、玉木さん)の撮影は終わっていました。海の中の世界が描かれる中、官房長官を演じた僕は陸上にいるんですが、役作りのために今まで撮った映像や、これからCGをつける部分など、監督が丁寧にいろいろと観せてくれました。それを参考に自分の立ち位置を考えながら、やっていきました。海原は、こういう事件が起こった時に、揺れ動く国民の目線のような、動揺を表現する役だったように思います。決して強い男を演じたわけではなく、日常の幸せの裏にある、「何かがこれから起こりうるかもしれない」ということへのディフェンダー(攻撃から自陣を守る人)のような役です。またいろいろな資料を見せてもらったり、監督とやり取りする中で、「海江田はただの狂人ではないだろう」という憶測を持ちながら戦っていく、という役柄を作り上げていきました。すごく楽しく、安心して演じることができました。 夏川さん私は、閣僚の役をオファーしていただいたことが初めてでした。私には貫禄や説得力など、そういったものが欠けているので(苦笑)、「どうしたものか」と迷いましたが、そんな役をオファーされることはそうそうないことなので、「これから先、もうないかもしれない」と思ったら、「これはやっておかなければ」と自分でも楽しめるようになりました。皆さんとご一緒することで、一つ自分に何か得るものがあるように感じました。監督から撮影初日に話しかけていただいて、曽根崎の立場や派閥、総理大臣との距離感、他の政治家の方たちとの距離感など、曽根崎には曽根崎の立場があるんだという、曽根崎の役割に関して説明をいただきました。それからすごく演じやすくなったというか、その初日の話し合いがとても的を得ていたので、 私の中で「この監督と一緒にやっていくのは楽しそうだ」と思うことができました。 MC原作の連載から30年の時を経て、豪華なキャストの皆さんによって映画化されました。かわぐち先生は、キャスティングについてどのように感じていらっしゃいますか。 かわぐちさんこの漫画を描いたのは30年前なんですが、その当時は女性自衛官や閣僚の方はほとんどいなかったんですね。だから漫画の世界は、男性だけの社会で描いています。それから30年経って、昨日の試写で映画を観た時に、女性が活躍していました。「これは今なんだ。これは現代の物語である」とすごい力を持ってアピールできていました。良かったなと思いました。 MC最後に大沢さんから、ご挨拶をお願いいたします。 大沢さん改めまして、本日はご来場いただきありがとうございました。何度か言葉に出ていますが、「今だから」ということだと思っています。もちろんご存じかと思いますが、原作はかわぐち先生が30年前に描かれた漫画で、「それがなぜ今(実写化)なのか」というのは、自分でも不思議に思っています。実はこの話は二年前ぐらいから、準備を始めていました。当時は、うまくいくか、いかないかという感じもあったんですが、いろいろなご縁があってうまくいって、撮影が終了して、ようやく来月に公開となります。撮影当時には起きるとは思わなかった、ロシア、ウクライナ問題や、潜水艦の悲劇的な事故など、作品のテーマに関連することがいっぱい起きて、複雑な思いの中で、ようやく作品が完成しました。それもこれもタイミングを狙っていたわけでもなく、なぜかこのタイミングになったということは、作ったというよりも「作れ」と言われているのかなと思えてきます。防衛省の皆さん、海上自衛隊の皆さんからも「今だから、ぜひ協力したい」という言葉をいただき、30年前の当時「問題作だ」と話題になった作品が、30年の時を超えて2023年に映画として観ていただいても、おそらく議論を巻き起こすような問題作になるのではないかと思っています。ぜひ皆さんで議論していただきたいと思います。また僕も皆さんの議論を耳にしながら、これから先どのように自分が生きていけば良いのかと、この作品を通して、これからの人生においてもいろいろと参考にさせてもらいたいと思っています。もちろん大エンターテインメントなので、皆さんに楽しんでもらいたいのは前提なんですが、「今だからこそ」ということも思いながら観ると、より楽しんでいただけると思います。来月公開ですが、この後は完成披露もあります。そこで初めて一般の方のリアクションを聞けると思うので、ちょっとドキドキしていますが、ぜひ宣伝にご協力していただければと思います。本日はどうもありがとうございました。【完成披露舞台挨拶】■日本で初めて海上自衛隊、潜水艦部隊の映画撮影協力を得て、実際の潜水艦を使用しているという本作。会場に浜田靖一防衛大臣や、制服に身を包んだ海上自衛隊の方々も駆けつける中、舞台挨拶がスタートしました。 MC日本初の原子力潜水艦に核ミサイルを搭載し、反乱逃亡する海江田四郎役を演じられた、大沢たかおさんです。 大沢さん急に「逃亡した男」と紹介されるのも 不思議な感じです(笑)。実はこの作品は今週の月曜日に完成した出来たてホヤホヤなので、僕も月曜日に観たばかりです。一般の方に観ていただくのは、もちろん今日が初めてです。そういう意味ではドキドキと不安もたくさんありますが、今すごくワクワクした瞬間を感じております。 上映前の舞台挨拶も少し
-
「映画ドラえもん のび太の絵世界物語」完成報告会「映画ドラえもん のび太の絵世界物語」公式サイト「映画ドラえもん」シリーズ45周年記念作品の「映画ドラえもん のび太の絵世界物語」がついに完成! 1月29日に東京・京橋のTODAホールにて完成報告会が開催され、レギュラー声優陣の水田わさびさん、かかずゆみさん、木村昴さん、関智一さん、ゲスト声優を務めた鈴鹿央士さん、藤本美貴さん、そして寺本幸代監督が登壇しました。本作の魅力、映画に込めた思いをたっぷりと語ってくれました。こちらの報告会の模様をレポートいたします。完成報告会ドラえもん役水田わさびさんしずか役かかずゆみさんジャイアン役木村昴さんスネ夫役関智一さんパル役鈴鹿央士さんアートリア王妃役藤本美貴さん寺本幸代監督水田さん本日はこのような素敵な時間と場所を設けてくださいまして、ありがとうございます。よろしくお願いします。 かかずさん本日はどうぞよろしくお願いいたします。 木村さんジャイアントこと剛田武役の木村昴です。最後までどうぞよろしくお願いいたします。 関さんスネ夫こと骨川スネ夫役の関智一でございます。よろしくお願いいたします。 木村さん(木村さんと同じような自己紹介に)だと思いましたよ(笑)。 水田さん思ったね(笑)。 鈴鹿さん本日はお集まりいただきありがとうございます。よろしくお願いします。 藤本さん二年ぶりにまたご一緒できるのをうれしく思っています。本日はよろしくお願いします。 寺本監督本日はよろしくお願いいたします。 MC寺本監督は、本作が「映画ドラえもん」シリーズ四作目の監督作品となりますが、「今回の作品で一番こだわった部分」「これまでの作品とはここが違う」といった部分はどんなところですか? 寺本監督絵を題材にしている作品なので、絵の具を作ったり、絵に関する描写がいろいろありますが、そういうところには結構こだわって細かく作りました。あとは、キャラクターの感情表現も丁寧に作っております。そのあたりもご覧いただければと思います。 MCキャストの皆さんには、完成した作品をご覧になっての感想をぜひお聞かせいただければと思います。 水田さん寺本監督は、皆さんご覧になって分かると思いますが、とってもチャーミングで、小柄で本当にかわいい方なんです。でも、とてもダイナミックな作品なので、きっと寺本監督の体の中にはマグマのようなものがずっと燃え続けているんだと思います。かわいさと壮大さ、重さ、激しさが絶妙のバランスで詰まっている作品なので、私は観終わっても震えて立てませんでした。それくらいのスケールが大きな作品です。寺本監督ありがとうございます。 かかずさん本当にスケールが大きくて、絵の中に入っていくんですが、その世界が本当に深くて広くて、色使いが素敵でした。スタッフの皆さん、監督もですかね? ロケに行ったと聞きました。 寺本監督そうなんです。 かかずさんヨーロッパの方に…? 寺本監督イタリアに。 かかずさんイタリアにロケに行かれたそうなので、たくさんの本物が詰まっています。それに、映画作品ならではの色使いもあり、その世界に音楽が乗って、より壮大な世界が繰り広げられていくのが、見ていてとても圧巻でした! 関さん僕たちもヨーロッパロケに…。 水田さん行きたかったですよねぇ…。 関さんヨーロッパの風を感じて…。 水田さんアフレコに臨みたかったですよね。 木村さんお芝居、変わりますよね(笑)。 水田さんずいぶんと変わっただろうね。 かかずさんそうかもしれない。 関さんキャスト陣は国内のみでしたからね(苦笑)。 水田さんでも、その絵画の部分は嘘がなく、細かく描かれています。街並みなどもね。 寺本監督そうですね、イタリアの光の強さとかコントラストの強さみたいなのを本作に反映しているのでぜひその点も観てほしいです。 木村さんイタリア人の方に特に観てほしいですよね。 関さんそんなことないです。全国の人に観てもらいたいです。 木村さんまずは日本のね…。 水田さん&かかずさん(笑)。 MC木村さんは作品をご覧になっていかがでした? 木村さんまず初めに…皆さん、お待たせいたしました。監督、ありがとうございます。ジャイアンの見せ場――今回もございます! ありがとうございます。いわゆる“劇場版ジャイアン”と言われる、カッコ良いジャイアンが今回も登場いたします。驚きなのがですね、皆さん、始まってすぐ出てきます。始まってすぐカッコ良いジャイアンが登場します!関さんそこがピークですか(笑)? 木村さんそこではないです(笑)。後ろの方に持っていったつもりですが……ただ、ほぼクライマックスです! (登壇者の皆さん:爆笑) ネタバレしない程度に申し上げると、工事現場のシーンがございまして、そこでカッコ良いジャイアンが出てきます。ありがとうございます。 水田さんジャイアンのある部分がすごく強いところも…「えー?」みたいになる。 木村さんそこにご注目いただきたいです。 かかずさんカッコ良かった。 木村さんよくレギュラー陣で話すんですが、「『映画ドラえもん』で、もう行く所ないよね?」って(笑)。 関さん恐竜の世界、宇宙…。 木村さん45年の歴史の中で、ドラえもんたちはこの世のほとんどのところに行っているんですよね。そんな中で、「絵の世界があったか!」と、台本を最初に読んだ時にみんなで驚いたのを覚えています。 関さんこれは監督が決めたんですか? 寺本監督いえいえ、最初に絵の中と聞いて、「この手があったか!」と思いました。 木村さんそうですよね。そこにもご注目していただきたいです。 MC関さんはいかがですか? 関さんお待たせしました。今回もスネ夫はズルいことをいっぱいしています(笑)。 木村さん(爆笑)。 関さんズルいし、駄々をこねるし、みんなの足を引っ張るんですが、それによってジャイアンやのび太のカッコ良さ、勇気が引き立つような仕組みになっております! 僕がいるからこそです。とてもカラフルな色彩あふれる素敵な作品になっております。 木村さん確かに、スネ夫が駄々をこねないと、ジャイアンのカッコ良さが引き立ちませんからね。 関さんそうなんですよ。そもそもスネ夫が自慢をして、のび太くんが嫉妬して物語が始まるんです。スネ夫が良い子だったらドラえもんは必要ないですからね。 木村さん平凡な日常を送るだけになっちゃいますからね。 水田さんいつもありがとうございます(笑)。 MC鈴鹿さんは作品をご覧になっていかがでしたか? 鈴鹿さん本当に皆さんおっしゃるように、スケールの大きさもすごく感じました。バトルというか、アクションシーンのハラハラドキドキ感が本当にすごかったです。僕も、台本を読んだし、アフレコをしながら映像を観ていたんですが、「あれ?次どうなるんだっけ?」「大丈夫なの?」と、本当にテンションを高めながら観入ってしまいました。これを皆さんが映画館で体験していただくということは、本当に良い映画体験になると思いました。藤本さん本当にスケールが大きくて、イタリアまでロケに行かれたっていうのを聞かないで観たので、もう一回観たいなと思いました。絵の中の世界に入っても、背景とかの質がすごいんですよ。 寺本監督筆のタッチ出ていたりしますよね。 藤本さんあと、私は母親として考えさせられる部分が今回もありました。もう一回自分や子どもたちの日常を見つめ直そうって思えた素敵な作品になっていたと思いました。 MC鈴鹿さんは、小さい頃から「ドラえもん」が大好きだったそうですが、声優として「映画ドラえもん」に出演することが決まった時のお気持ちはいかがでしたか? また、幼い頃の「ドラえもん」の思い出などもありましたら教えてください。 鈴鹿さん決まった時は…何かもう「どうしようかな…?」という…。 木村さん「やめとこうかな?」って(笑)? 鈴鹿さんいやいや、違います(笑)。「自分に何ができるかな?」って、ちょっと不安なところもありました。でも、小さい頃から一緒に育ってきた「ドラえもん」の世界に入っていけるって考えると、楽しみで仕方なかったです。でも、「どうしちゃったかな」って感じはあったんですが(笑)。思い出としては、僕が初めて映画を観て泣いたのが「映画ドラえもん のび太の恐竜 2006」だったんですよ。 水田さんありがとうございます。 関さんじゃあ、僕らの「ドラえもん」の世代ってことなんですね? 水田さん私たちが初めてやった映画です。 鈴鹿さんあの時、小学校一年生だったかな? 初めて泣いた思い出がある映画です。そこら辺から、映画を観て何か心が動くとか、いろんなものをもらってきた作品です。 水田さんすごくうれしいです。私たちの作品を観て、こんな素敵な立派な俳優さんが…。何だか自画自賛になっていますが(笑)、何の力にもなっていないんですが、鈴鹿くんの人生に携われていることに感動しました! 関さんうれしいよね。 MC藤本さんは、2023年公開の「映画ドラえもん のび太と空の理想郷(ユートピア)」以来、二年ぶり二回目のご出演となります。前回と何か違ったことはありますか? 藤本さんまず、二回目があるんだっていう驚きと、今回はアートリア王妃役だったので泣いたり、驚いたり、食べたりと、いろいろ難しかったんです。でも、アフレコの時に、かかずさんがご一緒してくださって、いろいろとアドバイスをいただきました。声優さんのすごさにただただ驚きました! 一回、演じていただいたりしながら、どうにかポイントを掴んで自分でもやれたら良いなと思いながら一生懸命やりました。かかずさんいや、アドバイスというほどではないです。でも、いろいろ挑戦してくださって、…これは言っても良いのかな? 水田さんいいよ(笑)。 かかずさん「藤本美貴さんらしさが、もっと出ると良いな」と思って、演出の方に言って、何パターンかやりましたよね。その中で、(藤本さんらしさが)出ているシーンが使われていましたよね? 藤本さんでも、難しかったです(苦笑)。セリフのない遠くに映っている王妃が「今、パンを食べています。一回、(食べる演技の)アムですね」とか、細かいところから、セリフまでアドバイスいただきました。挑戦できてうれしかったです。 関さんもう二人(鈴鹿さんと藤本さん)ともすごく上手で、我々と比べても変わらない素敵な仕上がりになっていました。 水田さんバッチリです。 MC寺本監督から、ゲスト声優のお二人はいかがでしたか? 寺本監督鈴鹿さんは、声優が初挑戦ということで、最初はすごく戸惑っていました。でも、同じシーンを何回も何回もやっていく中で、どんどん上達していきました。心構えが良くて「何回でもやりますので、何でもガンガン言ってください」という気持ちでやってもらえて、すごくありがたかったです。 関さん我々とは真逆ですね。 かかずさん心構えが(笑)。 関さん「なるべく何も言わないで」と…(苦笑)。(登壇者の皆さん:笑) 木村さん余り直したくないから、何も言わないでってね。 関さんそんなことはないです(笑)。 木村さんそんなことはないですからね、関さんは冗談を言っているんですからね。 MC監督がそう言っていますが、鈴鹿さんはいかがですか? 鈴鹿さんありがとうございます。パルが最初に出てくるシーンとか、何十回もやりました。 寺本監督素晴らしかったです。藤本さんは、本当に「あれ?声優さんかな?」という感じでした。声がまたかわいらしくて、もう素晴らしいなと思っていたんです。でも、その中で一か所だけすごくご苦労されているシーンがありました。…これも言って良いのか分からないですが、気絶されるシーンでは、すごく試行錯誤されていました。これも、何回かやっていただくうちに「これだ!」というすごく素晴らしい演技をされたので、それを使いました。 藤本さん気絶する時の声が分からなくて…。 かかずさんいろいろ録りましたね。でも、どれも素敵でした。 藤本さんありがとうございます。 MC続いてレギュラー声優の皆さんにお聞きします。今年で「映画ドラえもん」は45周年を迎えますが、ドラえもんたちを演じていらっしゃるレギュラー声優の皆さんも、今年でドラえもん声優20周年という節目の年になるんですね。改めて、皆さんにとって「ドラえもん」とはどんな存在でしょうか? 水田さん何だろう…いつも私に元気とパワーを送ってくれます。「ちょっと今日はお腹が痛い」「頭がちょっと…」とか、ちょっとしたトラブルがある時でも、スタジオに行って、ドラちゃんに会うと、本当に不思議なんですが、それがなくなるんですよね。何かちょっと寝起きがしんどい時もあるじゃないですか? でも、ドラちゃんに会うとスッキリするし、元気になるので、不思議なパワーをくれる存在です。科学的には、明かされないと思いますが、本当に体調が良くなるんです。 木村さんすげえ! 水田さん共演者の皆さんのおかげかもしれないけれど。 木村さんそれはあるかも。 水田さんいつもありがとうね。 かかずさん(木村さんからは)パワーが出ているよね。 木村さん(笑)。 かかずさん私にとっても、心の支えになっています。私たちは、日常生活があって、スタジオに行ったら作品の世界もあるという、特殊な仕事をしています。日常生活は年を重ねていき、喜怒哀楽いろんなことを経験しますが、ドラちゃんの世界は平和だし、ちょっと喧嘩があっても、「もうやめて!」っていう風に解決する温かい世界に毎週行けることが、浄化されるというか、何か辛いことがあってもドラちゃんたちに支えてもらって、20年経っちゃったなっていう感じがしています。木村さん改めて考える機会があまりなかったですが、考えてみると、ジャイアン風に言えば「心の友」というか「相棒」のような存在ですかね。僕は14歳の時に、ジャイアンをやらせていただくことになったんですが、人生の半分以上をジャイアンと共に歩んでいます。ジャイアンがいるから正しく生きていけるというか…。 水田さんいつも正しいよ。 木村さんジャイアンに「もうジャイアン!」って思う時もあるし、「ありがとう」と思うこともあります。ずっと一緒にいるもんですから、本当に「相棒」のような感じかなと思っています。 かかずさん(木村さん自身が)きれいなジャイアンに見えてきますね(笑)。 水田さんきれいなジャイアンだよね。 木村さん(MCの方に向かってカッコつけて良い声で)こんにちは。…あの、だから何て言うんすかね、ジャイアンがいない状態がもう想像できないと言います、「ジャイアンがいてくれるおかげで人生が充実しているな」っていうことを改めて実感しますね。 関さん皆さんがおっしゃることも、当然感じているんですが、例えば、私が髪の毛を切りに行った時に、お店の人に「ご職業は?」と聞かれて「声優です」と答えると、「何の役をやっているんですか?」と聞かれます。作品名をいろいろと挙げるんですが、年代によって観ている作品が違うので、「よく分からない」みたいな反応をされることが多かったんです。でも、「ドラえもん」は誰でも知っているし、スネ夫くんは「髪の毛のとがった意地悪な子だよね」っていう認識をどなたも持っているので、声優としての「代表作」ができたなと思っています。そういうのは、自分で言うもんじゃないですが、周りの方たちからそういう風に扱ってもらえる役に出会えて、「自分が世の中に認めてもらえた」っていうプレゼントをもらえたのかなと思います。こんな風にいろんなとこで言っていますが、マンションのローンもスネ夫くんの名前や、「ドラえもん」の名前を出したら組めたりとかね(笑)。木村さんそうなんですか? 関さんそうなんですよ。声優って不安定な職業じゃないですか。でも、「ドラえもん」の名前って大きいなと…。いろんな恩恵を受けています。 水田さんそうなんだ? 木村さん言ってみよ。 関さん言ってみたらいいよ。「お前の不動産もオレのもの」って(笑)。 登壇者の皆さん(爆笑)。 MC水田さんにお聞きしますが、皆さんのチームワークの良さの秘訣はどこにあるんでしょう? 水田さん秘訣は分からないですが、いい意味でも悪い意味でも、家族みたいになっちゃったので…。改めて家族に「私たち、なんで仲良いの?」なんて考えないじゃないですか? そんな感じの空気になっているのが秘訣なんですかね。 関さん僕、考えたんですよ。 水田さんありがとうございます、先輩! 関さん藤子先生が作った、ドラえもん、のび太くん、しずか、スネ夫、ジャイアンっていうキャラクターのバランスがとても良いんですよね。しかも、キャストたちがどこかキャラクターに似ているんですよね。先生の原作にハマる人たちがハマったんで、自然とバランスが良いのかなと思いました。先生が作った黄金比みたいなものがすごく良いし、そこにハマる人をキャスティングしていただけたのも…。 かかずさん本作の「映画ドラえもん のび太の絵世界物語」みたい! 入り込んだってこと? 水田さんうちら、入り込んだんだ? 関さん木村くんもちょっとガキ大将みたいなとこもありますし、僕もお金は持っていますし(笑)。 登壇者の皆さん(爆笑)。 関さん(かかずさんを指して)しずかちゃんも、おしとやかですが、サバサバしたところもある女性です。のび太くんの大原(めぐみ)さんも、クヨクヨするところもありますが、芯が強くて「頑張るぞ」っていう感じです。水田さんは、僕がちょっと喉の調子が悪いとすぐ「アメあるよ!」ってポケットから出してくれるんです(笑)。本当にみんなキャラクターと似ているんですよね。ドンドン似ていっていますね。 水田さん近づいていますよね。 関さんそうやってキャスティングしているのかもしれないですが、よりそれが濃くなっていっているのかなと思います。だから、あのキャラクターたちが仲が良いのと同じで、僕たちも仲良くできているのかなと思いますね。 水田さん今日はすごく良いことを聞きました。 関さん珍しくね(笑)。 MC続いてキャストの皆さん全員にうかがってまいります。自分自身を「ドラえもん」のキャラクターに例えるなら何ですか? 鈴鹿さん僕は、しずかちゃんかな? 木村さん藤本さんが「ぽいぽい」っておっしゃっています。 藤本さんぽいです。 鈴鹿さんお風呂が大好きで…。(登壇者の皆さん:笑) 木村さんそこ(笑)? 鈴鹿さん毎日、浸かるようにしています(笑)。 かかずさん大事よね。 鈴鹿さん他には…いざという時に頼れるしずかちゃん――男気があったり、カッコ良い姿を見ると、「例えるなら」じゃなくて、僕もそうでありたいなって思うのがしずかちゃんですね。 かかずさんうれしいです。(木村さんを指して)ヒーローは映画で持っていくじゃないですか? ドラちゃん、のび太くんも際立っている中で、しずかちゃんはなかなかそんな風に言われないので、うれしいです! MC藤本さんは? 藤本さん断然、ジャイアンです。 木村さん(驚いた様子で)えー! 藤本さん「オレのものはオレのもの。お前のものもオレのもの」。 木村さんその通り。 藤本さん夫婦関係はジャイアン形式でやらせていただいております。(登壇者の皆さん:笑) でも、いざとなったら頑張るっていう気持ちもあります。ジャイアンとして…(笑)。 水田さん「ジャイアンとして」って言い切った(笑)。 藤本さん「しずかちゃん」って言いたいんです。繊細だし、女性らしくて、優等生だし、そう言いたいんですが、そこには及ばないので(笑)。 木村さん豪快で力強くて頼りがいがあるっていうことですよね。光栄です。でも、あんまり怒らせないようにしないと…。 かかずさん(木村さんの後ろに座っている藤本さんを見て)後ろから拳が…。 木村さん「むしゃくしゃするからぶん殴らせろ」って言われちゃいますからね(笑)。 藤本さん怖い怖い(笑)。 MCそんな木村さんは? 木村さんですから、さっきの話にもありましたが…(苦笑)。 MCご自身以外では? 木村さんえっ、自分以外で? それは考えたことがなかった! それぞれが自分のキャラクターにだいぶフィットしてきているので、ちょっと想像がつかないですね。でも、目指したいと言うか、理想としてはしずかちゃん…。 かかずさんえー! しずかちゃん人気(笑)! 木村さんそうですね、ごめんなさい、嘘つきました。やっぱりジャイアンです。皆さん、(自分のキャラクター以外が)想像付きますか? 関さんでもやっぱり心のどこかでは、みんな、のび太じゃないですか? 「怠けたいな」という気持ちはありますから、のび太っぽいなって自分で思っているところは、ありますよね。あと、僕はどこでも寝られますし。 水田さん関さん、どこでも寝られる。 木村さん収録中でもね(笑)。 関さん(笑)。 かかずさん起きるのも早いよね。 木村さん天才的なのは、若い頃は、(アフレコ中に)寝るんです。自分のセリフの3カットくらい前になったら起きて、セリフを言って、また席に戻って寝るという(笑)。 関さんあれは、コツがあるんです。目覚ましになるセリフをあらかじめ決めておくんです。今はそういうことはしないですよ(笑)。若い頃は、ちょっと疲れている時に「このセリフで起きるぞ」と自分にタイマーを掛けておくんです。仮に油断して眠ってしまっても、目が覚めるんです。 藤本さん声に「ちょっと寝ちゃった」感もなくやれるのはすごいですね。 関さんそうですね、そこは何とか…プロですから。 かかずさん(木村さんに「あなたも寝ているじゃん」というように指をさす) 藤本さん(木村さんに向かって)あなたも寝ているじゃないって言われてません(笑)? 木村さんやばい(苦笑)。 関さん(木村さんは)最近、寝ていますよね。 水田さん先輩の姿を見て育っていますから(笑)。 木村さん関さんは僕の師匠なんです。やっぱり、伝統は引き継いでいかないと…。(マスコミの皆さんに向かって)本当にこの話は忘れてください。僕がアフレコ中に寝ているっていうのは内緒でお願いします。 関さん木村くんは今、忙しいからね。疲れていて寝落ちしちゃうこともあるですよ。そして、木村くんがいびきをかき始めるわけですよ。 藤本さんえ! それはダメじゃないですか? かかずさんそこまでは言わなかったのに(笑)。 関さんそういう時、しずかちゃんが「木村くん、寝ているけど、どうする?」みたいな視線を送ってくるわけですよ。そうすると「このままにしておこう」ってなるんですね。みんなで、木村くんの疲れをとる方向でね(笑)。 木村さん(立ち上がり)本当にすみませんでした! 関さん収録に迷惑がかかるようなことはしていませんから。 水田さんしていない、していない。ちゃんとやっているよ。 木村さん以後しっかり、収録中はちゃんと起きていることを誓います。(登壇者の皆さん:笑) かかずさんみんな健康でいることが大事だからね。 水田さん眠い時は寝たほうが良いしね(笑)。 MC最後の質問です。映画に出てくるひみつ道具「はいりこみライト」を皆さんが使うとしたら、ドラえもんたちと入ってみたいところ、行ってみたいところはありますか? 鈴鹿さん僕はどこに行きましょうかね? 水田さんどこが良い? 関さん絵の中だけしか入れないんですか? 水田さんどこか行きたいところでもいいんですか? 鈴鹿さん僕、絵の中でキリスト教の宗教画とか、天使がいる絵に入ってみたいです。そして、天使に会ってみたいですね。 水田さん素敵! 木村さん「最後の晩餐」とか? 鈴鹿さん「最後の晩餐」は殺伐としているというか…ちょっと怖いかも(笑)。もうちょっとハッピーな、天使がパタパタみたいな絵の中にみんなで行って、僕らも天使になって、パタパタみたいな…。 水田さんかわいい…。 藤本さん私はゴッホですっけ? 「星月夜」って作品ありますよね? あの中に入って、みんなでタケコプターで飛んでみたいです。 水田さん素敵! 藤本さんタケコプターつけたい! 水田さん私は「自称・着物愛好家」なので、着物を普段から着ているんですが…。 木村さん今日、着ていないのが珍しいくらいですよね。 水田さん滅多に洋服で人前に出ることはないんですが、歌川広重さんの「名所江戸百景」の中に入
-
「TOHO CINEMAS BOAT」にて、映画『野生の島のロズ』アクティブラーニング上映会開催!TOHO CINEMAS BOAT映画『野生の島のロズ』東宝グループは、サステナビリティの基本方針に基づき、「子どもたちへの原体験の提供やクリエイターの支援・育成による、将来のお客様と未来の才能の創出」を目標に掲げています。 その取り組みの一環として、TOHOシネマズでは、未来ある子供たちに向けた映画体験による思考形成プログラム「TOHO CINEMAS BOAT」を2023年より実施しています。映画を一緒に観る。そして、その映画のなかに登場する舞台や設定を実際に体験し、みんなで語り合う事で「自分の考え」を作っていく。映画を起点とした子どもたちの思考力を育むためのアクティブラーニングです。TOHO CINEMAS BOATこの度、第4回目となる「TOHO CINEMAS BOAT」を、1月13日にTOHOシネマズ 六本木ヒルズにて開催しました。 今回は、約20名の小学生とその保護者をご招待し、映画『野生の島のロズ』を上映後、作品テーマにちなみ、ロボットを題材にしたワークショップを実施しました。『野生の島のロズ』は、最新型アシストロボット・ロズが未知の環境で学び、成長していく姿を描いた物語です。映画鑑賞を通じて子どもたちは先端テクノロジーや未来の可能性に思いを馳せるきっかけを得ました。 上映後のワークショップでは、本作の声優キャストであり、ロボット工学識者のいとうまい子さんに加え、日本のロボットメーカー3社とそのロボットたちをゲストに招き、未来のロボットについて考えるプログラムを実施しました。映画より着想を得た子どもたちは、ゲストと直接コミュニケーションを取ったり、本物のロボットと触れ合ったりしながら、未来のロボットについて自由に考えを巡らせました。最後の発表では、「光合成を増やしてくれるAI」や「お母さんを助けてくれる料理ロボット」など、想像力を発揮した多彩なアイデアが披露され、楽しみながら自ら積極的に学びを深める有意義な時間となりました。 また、本イベントは様々なメディアに取り上げられ、多くの反響をいただきました。 今後も、TOHOシネマズでは、未来を担う子どもたちに映画を通じて「GOOD MEMORIES」を提供するため努めてまいります。 【イベント概要】 ■日時:2025年1月13日(月・祝) ■上映作品:映画『野生の島のロズ』 ■ゲスト: いとうまい子、Pepper(ソフトバンクロボティクス)、Romi(MIXI)、BOCCO emo(ユカイ工学) ■主催:TOHOシネマズ ■協力:東宝東和、ギャガ、電通、ホワイトドッツ