「0」検索結果1490件
-
『劇場版ハイキュー‼ ゴミ捨て場の決戦』オリジナル・サウンドトラック 発売日変更と特典内容変更のお知らせ平素は弊社の商品をご愛顧賜りまして誠にありがとうございます。この度、2024年3月20日(水)に発売を予定しておりました『劇場版ハイキュー‼ ゴミ捨て場の決戦』オリジナル・サウンドトラック につきまして、封入特典の「ジャケット柄ステッカー」の製造工程において不備が見つかったため、発売日を変更させていただくこととなりました。また、お待たせしてしまう代わりに「ジャケット柄ステッカー」の他、ステッカーを1枚追加封入させていただきます。商品を楽しみにお待ち頂いているお客様には、多大なるご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。新たな発売日につきまして、下記の通りご案内させていただきます。何卒ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。【発売日変更 対象商品】<セル>『劇場版ハイキュー‼ ゴミ捨て場の決戦』 オリジナル・サウンドトラック■品番:THCA-60286■POS:49881041158676<変更前の発売日>2024年3月20日(水)<変更後の発売日>2024年4月10日(水)<変更前の封入特典>ジャケット柄ステッカー<変更後の封入特典>ジャケット柄ステッカー、ティザービジュアル柄ステッカー【お問い合わせ】お問い合わせフォーム:https://supportform.jp/toho-pkg※お電話でのお問い合わせは下記までお願いいたします。《東宝ビデオお客様センター》TEL:050-3528-6316営業時間:月~金(祝祭日除く) 10:00~17:00※受付時間は変更になる場合がございます。ご了承ください。東宝株式会社 ライツ事業部 -
2025年12月日生劇場 ミュージカル『十二国記 ‐月の影 影の海‐』上演決定!
-
11月11日(金)公開 新海誠監督 最新作『すずめの戸締まり』より、 TOHO animation STORE限定商品が登場! 更に劇場商品の取り扱いを実施『すずめの戸締まり』TOHO animation STORE特設ページはこちらからTOHO animationの公式ECサイト「TOHO animation STORE」では、2022年11月11日(金)公開の新海誠監督の最新作『すずめの戸締まり』のTOHO animation STORE限定商品を予約受付中です。 劇中に登場する「ダイジン」や「すずめの椅子」のぬいぐるみは、 「ほぼ等身大(約15cm)」「約30cm」とそれぞれ存在感のあるサイズ展開で、ご自宅や外出先でお楽しみ頂けます。さらには『すずめの戸締まり』にて”キー”アイテムとなる「鍵」や、「ダイジン」をモチーフとしたアパレル雑貨各種を展開中。 「シルバーペンダント」は、劇中に登場する「閉じ師」の鍵をモチーフとしたシルバーアクセサリーで、チェーンと組紐をお好みで付け替えることが可能です。また、各種キャラファイングラフでは、『すずめの戸締まり』ティザービジュアル&メインビジュアルや、劇中の印象的な場面カットを、ハイクオリティな印刷技術を用いて商品化。 キヤノンが開発した高品位美術印刷技術により高品質・高精細に再現。デジタルリトグラフ印刷手法、12色顔料による高級美術プリントを使用し、額装・ シリアルナンバー付でお届けします。 ※シリアルナンバーは、注文順となりますのでご指定はできません。 【TOHO animation STORE限定商品】 <ぬいぐるみ各種> ・ダイジン:3,080円(税込) ・すずめの椅子:4,620円(税込) <アパレル雑貨各種> ・シルバーペンダント:14,300円(税込) ・パーカー:7,700円(税込) ・クッションブランケット:5,500円(税込) <キャラファイングラフ各種> ・B2キャラファイングラフ(全2種):各30,250円(税込) ・B5キャラファイングラフ(全7種):各9,900円(税込) 更に、映画館で販売される各種「劇場商品」もTOHO animation STOREにて取り扱い中です。 この機会に是非、TOHO animation STOREをご利用ください。 ©2022「すずめの戸締まり」製作委員会
-
「今夜、世界からこの恋が消えても」初日舞台挨拶「今夜、世界からこの恋が消えても」初日舞台挨拶「今夜、世界からこの恋が消えても」公式サイト日本、韓国、中国の書籍の合計発行部数が50万部を突破するなど国境を超えて異例の大ヒットを記録している一条岬さんの同名小説を道枝駿佑さん(なにわ男子)と福本莉子さんのダブル主演で映画化した「今夜、世界からこの恋が消えても」。いよいよ7月29日に公開を迎え、TOHOシネマズ 六本木ヒルズで開催された初日舞台挨拶に、道枝さんと福本さんをはじめ、古川琴音さん、松本穂香さん、水野真紀さん、萩原聖人さん、三木孝浩監督が登壇しました。本作は、眠りにつくと記憶を失ってしまう「前向性健忘」を患ったヒロインの日野真織と、彼女を献身的に支えるも自らも大きな秘密を隠し持つ主人公・神谷透の儚くも切ない愛の物語。観客からの熱い感想コメントを見ながら"記憶に残る"撮影の様子を振り返った、この日のイベントの模様を詳しくレポートいたします!初日舞台挨拶なにわ男子/神谷 透役道枝駿佑さん日野真織役福本莉子さん綿矢 泉役古川琴音さん神谷早苗役松本穂香さん日野敬子役水野真紀さん神谷幸彦役萩原聖人さん三木孝浩監督道枝さんすごく緊張しています。でも、無事に皆さんに本作をお届けできたことがすごくうれしいです。今日は少しでも「セカコイ」の魅力が伝われば良いなと思っています。福本さんステキなキャストの皆さんと、そして今日は監督も一緒に登壇できるということで、皆さんの裏話を聞けることも個人的にすごく楽しみです。ぜひ楽しんでもらえたらうれしいです。古川さんやっと初日を迎えられたということで、とてもうれしく思っています。こうして上映後の皆さんの顔を見て、そのうれしさを今噛み締めています。松本さん映画を観終えたばかりの皆さんの顔を見て、こうしてステキなキャストの皆さんとこの場に立つことができて、すごくありがたく幸せなことだと思います。今日は最後まで楽しんでいってください。水野さん寒い中での撮影で、若い皆さんが大変な思いをされた作品が、こうして初日を迎えることができて、とてもうれしく思っています。萩原さん映画を観終わった後なのでちょっと切ない気持ちかもしれませんが、この舞台挨拶は楽しんでいっていただければと思います。三木監督こうやって満席のお客さんの前で舞台挨拶ができる喜びを感じています。今日は短い間ですが、楽しんでいってください。MC今日は皆さんの後ろに、お客さんからの映画の感想が貼られたコメントボードをご用意しました。ベールを取ってみましょう! ■ベールがはがされ、いち早く映画を観た人からの感想が記されたコメントボードがお披露目となる。会場から拍手が上がる中、登壇者陣は感激しきりで、じっくりとコメントを読みながらトークセッション。道枝さん「タイトルの「今夜、世界からこの恋が消えても」の解釈に感動しました」とあります。それは僕たちがすごく伝えたいメッセージでもあったので、そう言っていただけるのはすごくうれしいですね。 福本さんすごく感動しています。「誰かの明日を楽しくできる人になりたいです」など、本当にステキなご感想ばかりで、グッときています。古川さん私も胸がいっぱいです。道枝さんの後ろの方にある、「辛いだけで終わるのではなく、向き合う強さを教えてくれる作品でした」という感想にグッときました。 松本さんこうして読んでいると、やっぱり「号泣した」という方も多いですね。「号泣しすぎてバスタオルを持っていった方がいい」というものもあります。水野さん「もっと周りの人を大切にしたいと強く思いました」という感想は、(真織の)家族を演じた者としては響きますね。 萩原さんコメントがすごくステキですね。これから宣伝をする時に参考にさせてもらおうかと思っています(笑)。(登壇者の皆さん:笑) 三木監督「全人類、観た方がいい」と書いてあります(笑)。ありがとうございます。MC映画を観終わった方々を前にして、今のお気持ちはいかがでしょうか。 三木監督(会場を見渡しながら)マスクで、表情がまだちょっと見えづらいところもあるんですが...、(映画は)いかがでしたか?(会場:拍手) ありがとうございます! スタッフに初号試写を観てもらった時に、感想は聞くんですが、やっぱりお客さんに初めて届けるこの初日というものは本当に大事なものです。その反応が気になるところでもありますので、楽しんでいただけたとしたら本当にうれしく思います。 MC本作の脚本は、月川翔さんと松本花奈さんが手掛けられました。初めて脚本を読んだ時の印象はいかがでしたか? 三木監督こういうタイトルだから「泣ける作品なのかな」と思っていたら、すごく大きな秘密があって...。ラストにその秘密が明かされた時に、さらにこのタイトルの意味が刺さるというか...。先ほど道枝くんも言ってくれましたが、ラストに「あ、そういうことなんだ」ともう一度このタイトルが響く作品だと思いました。この作品では記憶が消えていきますが、桜にしろ、花火にしろ、消えていくものは儚いですが、日本人はその美しさを愛でるといったようなところがあります。そういった"もののあわれ"みたいなものが、すごく丁寧に描けた作品じゃないかと思っています。 道枝さん本当にすごく感慨深いです。ここだけではなくて全国でたくさんの皆さんにご来場いただいていると聞いて、ものすごくうれしかったです。この作品に携わることができて本当に良かったと改めて思っています。 MC実際に作品を披露した前と後では、心境に変化はありましたか? 道枝さん最初は観るのが怖かったというのもあって、「どうなっているのかな」とソワソワしていました。でもこうやって皆さんの感想や、劇場にいる皆さんのリアクションを肌で感じて、すごくポジティブな気持ちになりました。 福本さんわざわざ劇場まで観に来てくださったのも本当にうれしいです。まだ公開日という感じがしていなかったんですが、このパネルを通していろいろな感想を見ていると「ちゃんと届いているんだ」と実感が湧きました。本当にありがとうございます。 MC役柄を演じるにあたって、「前向性健忘」についてもかなり勉強をされたそうですね。ご自身の中で日野真織というキャラクターは、どのような存在になりましたか? 福本さん撮影に入る前から、そして入ってからもずっと真織のことを考えていたら、どんどん彼女のことが好きになっていきました。真織の一日は絶望から始まるんですが、それでも周りの方に支えてもらいながら、前を向いて進んでいく真織の姿に私自身すごく勇気をもらいました。 MC真織の親友である泉という役柄も、とても重要なキャラクターでした。泉への思いをお聞かせください。 古川さん「よくここまで戦い抜いたな」という気持ちがあるので、(泉に対しては)"戦友"みたいな思いがあります。MC松本さんは、三木監督作品への参加は久しぶりのことだそうです。 松本さんそうなんです。六年くらい前に「青空エール」(2016年公開/出演:土屋太鳳 竹内涼真 他)という映画で、高校生役としてご一緒しました。三木監督に「少しでも成長した」と思ってもらえたらと、緊張していました。早苗は達観したような人なので、(役作りにおいては)あまり感情に波がないようにと頑張りました。 三木監督はい、頑張っていただきました(笑)。役作りもすごくしっかりとされていたので、現場でそんなに言うこともなかったです。「青空エール」の時はいろいろと細かく言っていたんですが、今回はとても頼もしかったです。 松本さんありがとうございます。うれしいです。 MC弟役の道枝さん、父親役の萩原さんとの、家族のやり取りについてはいかがでしたでしょうか。 松本さん実はそんなに家族のシーンってなかったんです。少しチグハグな感じですが、ちゃんと繋がりがあるという家族でしたね。 萩原さん言葉で語らないからうまく噛み合わないけれど、語らなくても繋がっている部分もあるというような家族ですね。 MC家族を演じる上では、お二人でいろいろと相談されたのでしょうか。 萩原さんしていないですね(笑)。お芝居って、たくさん相談したから良いお芝居ができるというものでもないと思います。本作のこの家族関係においては、それぞれが思うものをそのままやって、それを監督が客観的に見てくれることで、良い危うさのある距離感が生まれるかなと思っていました。だからこそ相談とかはしなかったですね。 MC水野さんは、「前向性健忘」を患った娘を持つ母親役を演じられました。 水野さん毎朝絶望から始まる娘をどのように支えていくかということが大事でした。(娘を)支えていく私たち家族の姿を観た方が、(感想コメントにあったように)「もっと周りの人を大切にしたいと強く思った」と感じていただけたのだとしたら、すごくうれしく思います。 MC萩原さん演じる幸彦は、透と言い合いになるシーンもありました。 萩原さん道枝くんは「お芝居の経験はそんなにない」と言っていたんです。あの緊迫したシーンは何回か撮ったんですが、やるたびに道枝くんはいろいろな正解を出してくれました。だから、すごく僕にとっては新鮮でしたし、多くしゃべらなくても、監督が(良いものを)撮ってくれたシーンになったと思います。 三木監督取っ組み合いのシーンは何回か撮ったんですが、気持ちが入った萩原さんが、(道枝さんの)シャツをつかむんですよね。でもカットがかかった瞬間、萩原さんは「シワになっちゃった」とシャツのシワをすごく気にしていました(笑)。 道枝さんそうなんです。気にしてくださいました。受けの芝居がそんなにできるわけではないので、萩原さんのお芝居を見て勉強をさせていただきました。 MCどういった方々に観ていただきたいと思いますか? 萩原さん僕は恥ずかしながら、この脚本をいただいた時に、この歳にして普通に泣いたんです。「俺、こういう本で泣くんだ」と自分でもびっくりするくらい、悲しくて切なかったですね。でも、人にとって絶対に別れないものってないじゃないですか。どんなに大事な人でも、どんなに大切にしていたとしても、いつかは別れる。でも、この作品には悲しいとか切ないだけじゃない、その先にあるものが描かれています。(そういったものを感じると)人類が優しくなっていくんじゃないかと思いました。だからこそ「若い人が観る映画だ」と決めつけずに、世代関係なく、僕みたいなおっさんでも泣けますよと(笑)。いろいろな人に観てほしいです。 MCこの作品は"記憶"がテーマの一つとなります。本作の撮影を通して「記憶に残しておきたい」と思ったエピソードをお聞かせください。 道枝さん真織と電車に乗るシーンがあったんですが、そこで透がうとうと寝ちゃっているというシーンがあるんです。うとうとしていたら、監督から「道枝くん、半目になっているからちゃんと目を閉じて」と言われました。僕、普段寝ている時も半目になっちゃうんです。「お芝居でも半目になるんだ」と思いました。自覚がなかったので、すごく恥ずかしかったです。 福本さん透くんとの初デートでピクニックに行くシーンですね。透くんが作ってきてくれたサンドイッチを食べながらお芝居をするシーンで、透くんの方を向いてしゃべっていたら、次の瞬間パッと何かが通って...気づいたらサンドイッチがなくなっていたんです。その犯人がトンビだったんです! ずっと上空にいたんですが、まさか(自分のサンドイッチが)狙われているとは思っていなかったので、めちゃくちゃびっくりしました。 MC撮影地は、湘南ですよね。 福本さん湘南です。皆さん、行かれる際は気をつけてください。ちゃんと食べ物を隠しておいてください。 古川さん私は正直必死すぎて、記憶がほとんどないんですが...。でも、二人の一番きれいな顔を見ていたのは、カメラじゃなくて、私の目なんじゃないかと思っています。松本さん私が「記憶に残しておきたい」と思ったのは、透とのシーンで、ホテルのラウンジでお茶をしながら話をしているシーンですね。早苗がちょっと自分のことを軽く責めるようなことを言った時に、透が「そうじゃないよ」と目を真っ直ぐに見つめながら言ってくれるんです。その時の透の目が本当にまっすぐで、「道枝くんは、本当にピュアな良い子なんだな」と思いました。その時にご本人の美しさみたいなものも感じたんですが、あの瞳の美しさは忘れられないですね。 水野さん映画を観ていて思ったのは、花火大会の記憶ですね。私も若かりし頃、「花火大会、誰かと行ったなあ」と思い出したりしました。皆さんもこれからの恋愛、記憶はしっかり刻まれますので、しっかり体験していただきたいです。ご両親(くらいの世代の方)もきっとこの映画で花火大会のシーンを見たら、記憶が必ず蘇ってきますので、お母様方の美活にも良いと思います(笑)。 萩原さん道枝くんの凛々しいというか、悔しいというか、切ないというか、何かを吐き出した瞬間の彼の顔。数センチくらいの距離で見ましたから、これは消そうにも消えない記憶です(笑)。先ほどお姉ちゃん(松本さん)が言っていた通り、まっすぐで美しくて、これは本当にお世辞とかではなくて、忘れられないものです。 三木監督今日はこの舞台挨拶まで少し時間があったので、映画館に行ってお客さんと一緒に映画を観てきたんです。クライマックスのシーン、泉ちゃんが泣いているシーンあたりで、低いうなり声みたいなのが聴こえてきました。何だろうと思ったら、隣の隣ぐらいのおじさんが「ううっ」と涙をこらえて我慢していました。大人世代の方にも刺さったんだなと、すごくうれしかったです。 MC道枝さんと福本さんは今日、大阪でも舞台挨拶に立たれました。どのような一日になりましたか? 道枝さん本当に充実した一日でした。公開日までたくさんの宣伝活動をできて、それは本当にスタッフの皆さんのおかげです。宣伝をやらせてもらえたからこそ、全国でこんなにもたくさんのお客さんに来ていただけたと思うので、本当にありがたいです。 福本さん大阪で舞台挨拶をして皆さんのお顔を見て、こうして六本木でも(映画を観た)ホヤホヤの皆さんを観て、それだけでもすごく贅沢ですし、盛りだくさんの一日です。まだまだインスタライブやSNSジャックもあるので、皆さんそちらもぜひ見てください! MC最後のご挨拶をお願いいたします。 福本さん皆さんのいろいろなお話を聞けて、今日はとても楽しかったです。撮影をして、映画のプロモーションを続けてきて、今日こうして初日を迎えて皆さんに観ていただけて、やっとこの映画が完成したと感じています。本当に、愛にあふれた作品だと思っています。友情や家族愛、恋愛の愛、そういったものがたくさん詰まった、いろいろな世代の方に刺さる作品になっていると思います。皆さんのおかげでこうして初日を迎えられたことをうれしく思っています。これからもっともっと、この作品を盛り上げていきましょう。今日はありがとうございました。 道枝さんお忙しい中、たくさんの方にお集まりいただきありがとうございました。二年前からこの企画が始まったと聞いて、二年越しにこの映画を公開することができて、本当にありがたいと思っています。たくさんのスタッフの方々、キャストの皆さんに支えられて、この日を迎えられました。登場人物それぞれの儚い葛藤や、不器用ながらも前向きでひたむきで一生懸命なところが描かれた作品だと思っています。「一回観たよ」という方は、また何回も劇場に「セカコイ」に会いに来ていただけたらうれしいです。僕にとってもこれから一生忘れることのない、記憶に残る作品になりました。本当にありがとうございました。
-
「TVアニメ『僕のヒーローアカデミア』×サンリオキャラクターズ」コラボ第2弾のイラストを使用した TOHO animation STORE 限定グッズが登場!商品詳細・ご注文はこちらからTOHO animation STOREでは、TVアニメ「僕のヒーローアカデミア」とサンリオキャラクターズとのコラボ第2弾のイラストを使用した、限定グッズの販売を開始いたしました。 コラボデザインの缶バッジセット、大きなリボンがあしらわれたヘアバンドや普段使いが可能なエコバッグ等、様々なグッズをご用意しております。 【商品詳細】 ■缶バッジセット(全5種) ・缶バッジセットA(緑谷&爆豪&麗日):1,320円(税込) ・缶バッジセットB(飯田&轟&蛙吹&切島):1,760円(税込) ・缶バッジセットC(オールマイト&相澤):880円(税込) ・缶バッジセットD(エンデヴァー&ホークス):880円(税込) ・缶バッジセットE(死柄木&荼毘&トガ&トゥワイス):1,760円(税込) ■ポーチ入り付箋(全15種):各770円(税込) ■ヘアバンド(全3種):各1,980円(税込) ■巾着(全3種):各660円(税込) ■エコバッグ(全3種):各2,200円(税込)※商品仕様・内容・デザイン等は予告なく変更になる場合がございます。 ※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。予めご了承ください。 ©堀越耕平/集英社・僕のヒーローアカデミア製作委員会 ©2021 SANRIO CO., LTD. TOKYO, JAPAN Ⓛ
-
SUKIYAKI 上を向いて歩こう2026年公開©「SUKIYAKI 上を向いて歩こう」製作委員会 -
「四月になれば彼女は」初日舞台挨拶「四月になれば彼女は」公式サイト映画プロデューサーで小説家の川村元気さんの長編小説第三作目を映画化した「四月になれば彼女は」が3月22日に公開を迎えました。公開当日、東京・日比谷のTOHOシネマズ 日比谷にて舞台挨拶が開催され、佐藤健さん、長澤まさみさん、森七菜さん、山田智和監督が登壇しました。撮影現場での監督の口癖が話題になったり、本作でも印象的な「手紙」にちなんだエピソードが披露されるなど、和気あいあいとしたこちらの舞台挨拶の模様をレポートいたします。初日舞台挨拶藤代俊 役佐藤健さん坂本弥生 役長澤まさみさん伊予田春 役森七菜さん山田智和監督佐藤さん本作をご覧になった後と聞きしましたが、いかがだったでしょうか? 本日、無事に公開を迎えられました。皆さん本当にありがとうございます。当初は、今日は桜が満開の予定だったんですが、どうやら開花が遅れていて、全然咲いていないようです。でも、皆さんがお花のボードを持っているので、日比谷は満開ですね(笑)。 森さん日比谷は満開(笑)! 佐藤さん楽しんでいってください。 長澤さんたくさんの方に観ていただけてとてもうれしいです。ありがとうございます。「愛」や「恋」について深く考えたくなるような本作ですが、たくさんの人に観ていただけたらと思っています。 森さん皆さん、今日はお越しいただいてありがとうございます。まだ余韻が残る中かと思いますが、皆さんと楽しめたらと思います。 山田監督今日、無事に初日を迎えることができて、本当に感無量です。 MC2022年の3月にクランクインし、ちょうど三回目の桜が、まもなく咲くであろうこの日に初日を迎えました。 佐藤さんそんなに経つんですね…。コロナ禍もあって、何だかすごく昔のことみたいですね。今日を無事に迎えられて感慨深いです。ぜひ、私たちにとって大切な作品がたくさんの方の元に届いたらと良いなと思います。 長澤さんあっという間に時間が流れていて、「そんな前に撮っていたんだな」と信じられない気持ちです。二年前に撮影をしていますが、一年前には海外パートのロケも行いました。無事に帰ってこられたんだな…と、親心のような気持ちがこの作品に対して芽生えているのを感じています。 森さん公開初日を迎えられてすごくうれしいですね。さっき、明後日24日くらいに桜が開花すると聞きました。本作のタイトルが「四月になれば彼女は」で、春になる前の話なんです。だから、開花が遅れたことも本作のためなんじゃないかと思いました。 山田監督原作者の川村元気さんから、本作を「ぜひ実写化したい」とオファーをいただいてから四年が経ったんですね。その間にコロナ禍もあったので「海外ロケに果たして行けるのか?」とかいろいろありました。映画館が満員になることが想像できない時期から、本作の企画は走っていたので、無事に初日を迎えられてうれしい気持ちでいっぱいです。なるべくたくさんの方に届くことを願っています。 MC佐藤さん、長澤さん、山田監督は同年代ですが、改めて山田監督の現場はいかがでしたか? 佐藤さんライブ感がある感じでしたね。本当にそこで生活をしているだけで、監督がそれを捉えてくれるという安心感がありました。本当に芝居に集中できました。 山田監督佐藤さんは原作の大ファンで、企画の脚本づくりの段階から参加していただきました。だから、ある種クランクインの時から背中を預けるじゃないですが、目線が合っている現場を作っていただいたので、ドキュメンタリー性みたいなものを含めて、楽しめました。 佐藤さんいや、監督が「ある種」ってメチャクチャ使うのよ(笑)。撮影の時、監督が俳優さんに説明をするじゃないですか。監督が「ある種」って言い過ぎていて長澤さんが怒っていました(笑)。 長澤さん怒っていないです(笑)。さっき、車の中で、みんなで監督のモノマネをしていて、「ある種」って言っていました(笑)。 MC長澤さんは同年代の山田監督の現場はいかがでしたか? 長澤さんうれしかったですね。今まで、「監督」というと自分より年上の経験値の高い人たちばかりで、遠い存在に感じていた部分もあったんです。でも、同世代というと「一緒に作っているぞ」という感覚で、こっちも「やったるで!」って感じでした。とにかく「監督のためにどうにかできないか」と考えていました。ある種(笑)。 MC森さんからすると、少し年上の皆さんとの現場でしたがいかがでしたか? 森さんすごく楽しかったですね。ある種(笑)、年下なので「ここにいても良いのかな…?」っていう気持ちもありました。でも、皆さんが、対峙した時にそれに合う雰囲気を作ってくださったのでありがたかったですね。変に恐縮せずになじんでいけたので、助かりました。 MCちなみに昨日3月21日は、佐藤健さんの35歳の誕生日でした。おめでとうございます。 佐藤さんありがとうございます! MCケーキとかはないんですが…。 佐藤さん僕、そういうのあると困っちゃうタイプなんで、ありがたいです(笑)。 MC35歳、どんな気持ちで過ごしていきたいか、抱負をお願いします。 佐藤さんもう、フルスロットル全開、マックス・ウルトラ・スーパーパワー全開でやりたいですね。ある種(笑)。 MCこれまでも全開でやられているように見えましたが…。 佐藤さんいやいや全然です。35歳でついに初めて本気を出していますね。自分でもどうなるか分からないですね、怖いです自分が。ワクワクしますね。 MCこれからさらに全力で? 佐藤さん本当にそうですね。20代って、なんとなく頑張っていたんですよ。言われたことをガムシャラにやっていて、当時は当時なりの本気を出していたんです。でも、もうちょっといろんなことを俯瞰的に見られるようになりました。「なるほど、この方向に全力を出したらもっと遠いところに行ける」と分かってきて、より明確に深く努力していきたいと思いますね。 MC川村元気さんは、自身の周りから恋愛が消えているということをきっかけに原作の小説を書かれたそうです。改めて、皆さんは、最近の恋愛についてどのような考えをお持ちでしょうか? 佐藤さん恋愛をしなくても楽しいことがあふれている世界になっていると思いますね。昔に比べて、楽しいことがあふれ過ぎて、決して恋愛している人がいないわけじゃないんですが、恋愛をしなくても楽しく生きている人が増えている印象はありますね。ただ、そういう人も恋愛に出会ったら、悩みもするし、楽しくもなるだろうし、恋に出会った時のときめきみたいなものは変わらずにそこに残り続けるんじゃないかと思いますね。 長澤さん佐藤さんがおっしゃったように、楽しむものが増えて、自分のために時間を使うことが流行っているように思います。そうすると、「出会いがない」という印象になります。人と関わる時間がないので、なかなか恋愛に踏み込めない人もいるのかなって思いますね。 森さん同世代を見ていると、「みんな、恋愛のハードルがすごく高いな」って思いますね。恋に落ちる時の「音」の感じとか、アニメとかにあるキラキラしたドラマをみんなで見ているんですね。だから、それ相応のものじゃないとダメって思っているんです。「私が感じたこれは、まだ恋じゃない」って思っている感じがするので、いやぁ、「ある種」生きづらいっていうか…(笑)。 佐藤さん一番「ある種」の使い方がうまいと思います(笑)。 MC恋愛へのハードルが上がっていることに関して、いろんな恋愛作品に出られてきた佐藤さんや長澤さんにも責任の一端があると言えるんじゃないでしょうか…? 佐藤さんでも、恋はやっぱり、それくらいときめいてほしいよ、もう。 森さんだから、本作は恋愛の些細なところも、残酷なところも拾っています。ちゃんと次の私たちの世代に観てほしい教科書だと思っているんです。 山田監督「ある種」ハードルを… 森さん(「ある種」の)本物だ(笑)。 山田監督「ある種」、恋愛のハードルを上げた二人が、あえてこの作品でまた新しい愛の形にトライしてくれたことに、意味があると、今の話を聞いて思いましたね。ある種、問題意識というのは、皆さんのほうが感じていると思います。対象が幼なじみの恋人とか、そういう分かりやすいものじゃなく、趣味でもペットでも良いと思います。それから、愛の総量みたいなものは、実は変わっていなくて、ただその形が変わっている。愛が消えたというよりは、いろんな形があっていい――それは逆にポジティブなことかもしれないと思います。 MC本作の主題歌は藤井風さんの「満ちてゆく」ですが、藤井さんとはどんなお話をされましたか? 山田監督クランクイン前からぜひ藤井風さんにお願いしたいと思っていました。だから、現実になって、本当にうれしく思います。お願いする時に、「登場人物や、作品を観てくださった皆さんを優しく照らす希望や、光のような曲」を作っていただきたいと思っていました。そして、想像以上の楽曲が上がってきて、身体が震えて感動するっていうのはこういうことかと思いました。 佐藤さんやっぱり、恋愛って良いところも悪いところも全部あって、それを含めて全部が恋愛じゃないですか。辛いところもあって、でも、心は満たされるというか――うまく言えないですが、「この曲が流れて最後に作品が完結するんだな」って本作を観て思いました。 MC本作では「手紙」が印象的ですが、皆さん、これまでに手紙にまつわる印象的なエピソードがあれば教えてください。 佐藤さん森さんがあります。このエピソードの担当は決まっているんです。 森さん激アツな話があります! 良いですか? 高校三年生の時「高校生活でやり残したことはありますか?」と聞かれて「ラブレターをもらったことがないですね」みたいな話をしたんです。そしたら、卒業式の日、靴箱に本気のラブレターが入っていたんです。 佐藤さん高校は東京? 森さん大分です。東京に行く前の日に靴箱に入っていたんです。「女優の森七菜さんではなく、あなたとして好きなんです」って書いてくれていて、ものすごくうれしかったんです。急いで返事を書いて、走って追いかけて…。ある種「ごめんなさい」っていう手紙だったんですが、「でも、ありがとうございます」って返事をしました。そして、この前、東京で写真集のお渡し会があったんですが、そこに彼が登場したんですよ! MC会場からはちょっと「怖い」みたいな反応がありましたが…? 森さんいや、「ヤッホー!来ちゃったぜ」みたいな軽い感じでした。高校生の時、そんなに話をしたことなかったんですが、「いつも、取材でプライベートな手紙の話をしてごめんね」って言ったら「いや、全然いいっす」って。ある種(笑)。 佐藤さんそれはすごくうれしかったんじゃない? 森さん東京までわざわざ来てくれてメチャクチャうれしかったです! MC「まだ好きです」とかは…? 森さんそれはちょっといただけなかったですね(笑)。 MCさらに良い思い出になったんですね。 森さん最近レベルアップした思い出でした。 佐藤さん素晴らしい。 MC長澤さんは手紙にまつわるお話はありますか? 長澤さんこの話の後では話しづらいんですが(苦笑)…。この作品が始まる前に監督からお手紙をいただきました。 山田監督お渡ししました。 長澤さん監督とは地元が近くて…。 山田監督隣の中学校なんですよね。 長澤さん同い年だったりとご縁があって…。「地元のスターだ」と言っていただいて、東京に出てきてから住んでいた町だったんですが、「あぁ、この街に私は受け入れられていたんだ」って思ってうれしかったのを覚えています。 山田監督大スターですよ。本当に、びっくりですね。中学の時の自分では、ここに立っているなんて想像していなかったんです…ラブレターを渡しておけば良かったですね。中学は特定していたんで…。 長澤さん怖い、怖い(笑)。 MC本日は映画の初日にちなんで「四月になれば、私は○○」というお題に答えてもらいました。一斉にフリップをお出しください。佐藤さん「桜を見たい」 長澤さん「未知との遭遇」 森さん「20本」■三人の答え森さん四月のうちに、映画を20本観ることを目標にしたいなって…。最近、全然観られていなくて、そろそろ観ないとヤバいなと思っています。だから、観る本数を決めたらできるんじゃないかと思いました。ジャンルは問わず、アニメも子ども向けでも、ジャンルレスで観たいです。 長澤さん「未知との遭遇」――四月になると、新たな撮影が始まるんです。その撮影自体、今まで経験したことのない感じになりそうな気がするので、また未知と遭遇しちゃうのかなって楽しみにしています。 MC不安よりも…? 長澤さん楽しみが勝りますね。 MCそして、佐藤さんのこの答えは…? 佐藤さん「桜を見たい」。いや、分かるでしょ? 一番分かるやつでしょ。普通、一番分かりやすい答えを最初に聞くけれどね(笑)。(順番を)飛ばされた時、ビックリしたわ! これは、ただの「桜を見たい」じゃないですよ。映画って、一生懸命作って、公開までドキドキワクワクしながら過ごして、こうやって宣伝もするんです。本当は、公開してからが本番なのに、作品が公開したら、僕らチームは離れ離れになって何年も集まることがなくなっちゃうんです。だから、この「四月になれば彼女は」のみんなで桜を見たいです。 MCお花見ということですね? 佐藤さんそうです。 長澤さん行きましょう! 佐藤さん行こうぜ! 森さん行きましょう! 山田監督コロナ禍だったから打ち上げをしていないんでね。じゃ、健くん幹事でやりましょう。 佐藤さんOK! 「寂しいな」っていつも思っていたので。 MC本日の舞台挨拶では、皆さんに特別なプレゼントがあるそうですね? 佐藤さん本日来てくださった方と中継を見てくださった方に、僕たちがメッセージを入れたスペシャルビジュアルをプレゼントいたします。 MCこちらの舞台挨拶に来てくださった皆さん限定で、初日の恋ビジュアル――「初恋ビジュアル」をデジタルプレゼントいたします。 ■スクリーンに初恋ビジュアルが映し出される。MC直筆メッセージが入っていますが、皆さん、どんなお気持ちで書かれたんでしょうか? 森さん観てくださった皆さんと一緒に余韻を楽しめたら良いなというメッセージを書きました。長澤さん私は、作品が公開するとたくさんの人の手に渡っていくので、皆さんの力で作品が育っていくと良いなという気持ちを込めて書かせていただきました。佐藤さん(「いつもありがとう」というメッセージに)分かるでしょ(笑)?MC何か裏が…? 佐藤さんないよ、もう。 長澤さん良い写真ですよね? 佐藤さんの写真は…。 森さん私が撮りました。 佐藤さんこれ、いつ撮ったの? 森さん劇中ですね。 佐藤さん「僕、こんな顔していたんだ?」って思ったよ。藤代くらい思ったよ。 森さん本当ですか? うれしい! 長澤さんウインクがバッチリ写っているもんね。あのカメラ、ちゃんとピントを合わせないといけないのに。 森さんでも、これは健さんが与えてくれた「隙」なんじゃないかって思っています。たまにありません? 健さんが、気づいていない隙を与えてくれるみたいな? 長澤さんサービス精神ね。 森さんだって、カメラから離れているのに、まだ目をつぶっているなんて、奇跡の瞬間じゃないですか? 佐藤さんあぁ、レンズをのぞいていたから片目なのね。そういうことか! 長澤さん優しい。 森さんこれは優しさなんです! 佐藤さん優しい(笑)。そういうことか。 森さん奇跡の優しさのウインクなんですよ。 佐藤さんこんな顔した記憶が全くないんですよ(笑)。 MC長澤さんも良い顔です。 長澤さんこれも、いつ撮られたのか、ちょっと分からないんですが…。 佐藤さんこの顔、よくするよね。長澤まさみの中でもとても好きな顔です。 森さん分かります。 長澤さんありがとう。七菜ちゃんは写真集みたいで素敵だよね。 佐藤さんズルいよな(笑)。 長澤さん全然違うね。これはロケに行っている時に撮ったんだよね? 森さんカメラマンさんが撮ってくださいました。最高のロケーションですみません(笑)。 長澤さん写真集も一緒に撮っていたんだよね? 佐藤さんあの写真集、素晴らしかったですね。 森さんありがとうございます。監督が撮ってくださいました。 山田監督そうなんです。過酷な海外ロケの合間に撮りました。作品のアナザーストーリーじゃないですが、本作を観終わった後に、ぜひ森さんを見ていただければ。 長澤さん一緒に行った気分になれますよね。 森さんすみません、ここで写真集のことを話して、宣伝みたいになっちゃいましたね(笑)。お二人の優しさにありがとうございます。 MC最後に佐藤さんからメッセージをお願いします。 佐藤さん本日は本当にありがとうございました。本作の中で、弥生が「愛を終わらせない唯一の方法は、手に入れないことだ」と言います。でも、たぶん藤代は、考えて、「愛を終わらせない唯一の方法は、どんなにカッコ悪くてもあきらめないで、もがき続ける」しかないという答えを出して、弥生の元に走って行ったんだと思います。でも、それが、正しいのか? 正解なのかは誰にも分からなくて、その後、うまくいかないかもしれないです。やはり、皆さんなりの、皆さんだけの答えを探すきっかけに本作がなれたらうれしいなと思います。そして、たくさんの人に観ていただけたらと思います。皆さんで多くの人に広めていただけたらうれしいです。本日はありがとうございました。
-
「映画ドラえもん のび太の地球交響楽(ちきゅうシンフォニー)」大ヒット御礼舞台挨拶「映画ドラえもん のび太の地球交響楽」公式サイト1980年に映画第1作目が公開された「映画ドラえもん」シリーズ。藤子・F・不二雄の生誕90周年となる記念すべき年に、シリーズ第43作目となる「映画ドラえもん のび太の地球交響楽(ちきゅうシンフォニー)」が、3月1日より公開になりました。シリーズ初の“音楽”をテーマに、地球の危機を救うべく、ドラえもんとのび太たちが素敵な仲間と出会い、“音楽”を通じて心を通わせ新たなハーモニーを生みます。 3月21日、本作の大ヒット御礼舞台挨拶をTOHOシネマズ 六本木ヒルズにて開催し、ゲスト声優の芳根京子さん、平野莉亜菜さん、ドラえもん、のび太、しずか、ジャイアン、スネ夫が登壇しました。ミッカの印象的なセリフ“ピピっと響いた”にちなんだ「以心伝心ゲーム」を行い、ドラえもんたちが本作にまつわるお題を出題しました。果たして芳根さんと平野さんの二人は、ピピっと響き合えたのか……。こちらのイベントの様子を詳しくレポートします。大ヒット御礼舞台挨拶ミーナ役芳根京子さんミッカ役平野莉亜菜さんMC3月1日公開となった本作品ですが、公開初週の週末興行ランキングで1位を獲得しました。3月20日までの公開20日間で、観客動員数は170万人、興行収入は20.4億円を突破して、春休みのファミリー映画として大ヒットしております。それでは、ドラえもんたちをステージに呼びましょう。私が、「ドラえもん」と呼びますので、ドラえもんたちが登場したら皆さんは大きな拍手で迎えてあげて下さい。せーの、ドラえも〜ん! 会場の皆さんドラえも〜ん! ドラえもんみんな、行くよ~! スネ夫(会場を見渡して)おぉ、すごい! ドラえもんうれしい! ありがとう! MC皆さん、ご挨拶をお願いします。ドラえもんこんばんは! ボク、ドラえもんです~。 のび太野比のび太で~す! しずかちゃん源静香です! ジャイアンオレ様はジャイアンこと剛田武だ! スネ夫骨川スネ夫です! ドラえもん今日は僕たちの映画を観に来てくれて、本当にありがとう。こうやって、またみんなに会うことができて、僕たちとってもうれしいです。 のび太みんな、僕たちの大冒険は楽しんでくれたかな? (会場:拍手) スネ夫みんな、感性が良いねぇ~。 しずかちゃんミッカちゃんたちとの演奏も、とっても楽しかったわ。 ジャイアンどうなることかと思ったけど、音楽の力で地球やファーレの殿堂を守ることができて良かったぜ! スネ夫ジャイアンもカッコ良かったよ! 僕たち、音楽の達人になっちゃったもんね。 MC皆さんの演奏、本当にカッコ良かったです。 スネ夫ありがと~! あの……MCさん、何か臭くない? MC臭くないよー! スネ夫何の匂いだろ? のび太あー!!!!!! 僕ぅ、おならしちゃった!(会場:笑) しずかちゃんやだ~! ドラえもんもぉ~、のび太くんはしょうがないなぁ~。 スネ夫映画の中だけで充分だよ! MCみんなの前でびっくり!そうだ、素敵なゲストのお二人を呼び込まないと! ドラえもんそうだった! スネ夫おならをしている場合じゃないよ! MCゲスト声優の芳根京子さん、平野莉亜菜さんにご登場いただきましょう。芳根さん本日は短い時間ですが、楽しい時間を過ごせたらと思います。 平野さん舞台挨拶は、今日が初めてなので、とても緊張しています。本作を観てくださった皆さんにお会いできて、とてもうれしいです。 MC今のお気持ち、そして周りの方からの反響はいかがですか? 芳根さん本当にたくさんの方から「ドラえもん観たよー」って言われます。それに対して、「ありがとう!」って返すのがすごく不思議な気持ちです。改めて本当に「ドラえもん」の世界に参加できたということを実感します。「引き込まれた」という感想をもらったので、「ドラえもん」の世界に馴染めていたのかなと思ってうれしく思います。 平野さん完成した本作を観て、みんなに「ミッカちゃん、かわいかったよ」と言ってもらえて、とってもうれしかったです。本作の完成を、私もずっと楽しみにしていたので、こうして映画館でたくさんの方に観てもらえて、本当にうれしくてワクワクしています。スネ夫二人とも毎年(ゲスト声優として)出てほしいよ! MC芳根さん、平野さんはいかがでしたか? 芳根さんめちゃくちゃかわいいです。 平野さんありがとうございます。 MC平野さんは、ミッカ役で、とっても透き通った素敵な声を披露されています。二年前に平野さんが「東宝シンデレラオーディション」に参加されていた時の様子を、本作の今井一暁監督が見て、その歌声に惚れ込んでオファーをされたと伺いました。改めて平野さん、この作品に参加できたお気持ちを聞かせてください。 平野さんまさか「ドラえもん」の映画に出られるなんて夢にも思っていなかったので、オファーをいただいた時は本当にびっくりしました。こんなにかわいい役を演じられるなんて、本当にうれしかったです。劇中では大好きな歌も歌わせてもらえて、幸せでした。 ドラえもん僕たちも幸せだよね~。 MC芳根さんは、平野さんの演技をご覧になっていかがでしたか。 芳根さん透き通っていてとても美しく、でも、力強くて唯一無二の声ですよね。とっても魅力的です。 平野さん芳根さんにそう言ってもらえてとてもうれしいです。ありがとうございます。 スネ夫歌だったら、ジャイアンも負けていないよね。 MCスネ夫くん何てこというの! みんなが耳を塞がないといけなくなるじゃない。そういえば、平野さんは昨日小学校を卒業されたんですよね? 登壇者の皆さん(平野さんに)おめでとう!(会場:拍手)平野さんありがとうございます。 MC周りのお友だちからは何か言われましたか? 平野さん「ミッカちゃん、卒業おめでとう」って言われました。 MC先ほどもお話されていましたが、舞台挨拶に登場するのは初めてということです。芳根さん、平野さんに舞台挨拶を乗り切るための秘訣を何か教えてくれますか。 芳根さん莉亜菜ちゃんは、しっかりしているので大丈夫だと思います。私が心がけているのは、「ドラえもん」という作品の好きなところを皆さんに精一杯お届けすることです。それから、舞台挨拶を楽しむことが大事だと思います。 平野さんアドバイス、ありがとうございます。 MC楽しめそうですか。 平野さん楽しめています。 MC芳根さん、これまで本作にまつわるたくさんのPR活動をされてきたと思います。一番思い出に残っているのは何ですか? 芳根さん本当にいろんな場所に行きました。もちろん、皆さんとのこうした舞台挨拶も思い出になりました。でも、何といっても「ドラドラ♪シンフォニー楽団コンサート」のイベントで、葉加瀬さんの指揮で子どもたちと一緒に、私はフルートを演奏しました。MC「題名のない音楽会」(テレビ朝日系列で放送)にも出演されましたよね? 芳根さんはい。莉亜菜ちゃんも一緒に、ね? 本当に夢のような時間で一生忘れないと思います。 ドラえもんすごく素敵だった。感動して、僕泣いちゃった。 芳根さんうれしい。ありがとう! MCずっとフルートを続けてきた芳根さんにとって、オーケストラの音楽会に参加するのはうれしいものでしたか? 芳根さん思ってもいなかったことでした。学生時代は、区民センターで(フルートを)吹いていたので、まさか、東京オペラシティで演奏できるなんて驚きが隠せませんでした。家族もみんな、すごく喜んでくれました。 MCドラえもんと共演して、舞台にも立って、たくさんの良い思い出ができましたね。 芳根さんとっても濃い宣伝活動期間でした。改めて皆さん、ありがとうございました。 MCここからは、せっかくなのでドラえもんたちに質問をしてもらおうと思います。それでは、のび太くん!お二人は、何か苦手なものや克服したいことはありますか?【のび太からの質問】芳根さん私は、注射がとにかく苦手です。なかなか得意な人はいないと思いますが、昔から苦手で、今でも怖がり過ぎちゃって、看護師さんに「大丈夫だよ。痛くないよ」と言われます。さすがに27才にもなってそれは恥ずかしいなと思うので、ちょっと克服したいと思っています。 スネ夫ドラえもん、何かひみつ道具を出してあげなよ。 ドラえもんどうしようかなぁ…良いひみつ道具が思い付かない! じゃあ、付き添いで僕が京子ちゃんと一緒に行くよ。(のび太たちも「一緒に行く!」と言い出して)じゃあ、みんなで付き添いをしよう! 芳根さん見守られながら注射するの? ……ありがとう。心強いな。すごいパワーだね。 平野さん私は、キノコが苦手なので克服したいです。お母さんはキノコが大好きなのですが、私のせいでいつもお味噌汁に入れられないんです。それが何だか申し訳ないので克服したいです。 スネ夫キノコの何が苦手なの? 食感? 平野さん食感ですね。 スネ夫そうなんだ。大人になったら食べられるようになるかもよ! 小学生の僕が言うのもなんだけれど……(笑)。これから、私たちの大冒険を観てくれる方、そしてすでに観てくれた方にも、また観たくなるような本作の見どころや、一番好きなシーンを教えてください。【しずかちゃんの質問】ジャイアンオレ様の活躍は、何回でも観てほしいもんな! 平野さん私は、ペガサスの上での、ミッカの歌とのび太くんのリコーダーの掛け合いのシーンが一番好きです。 しずかちゃん素敵だったわよね。 MC平野さんはどんな気持ちを込めて演じましたか? 平野さんペガサスも好きだし、のび太くんとの掛け合いのシーンなので、「楽しい」という気持ちでした。それから、のび太くんはお兄ちゃんみたいな存在なので、「お兄ちゃんと一緒に歌えて楽しい!」って思いました。とにかく楽しい気持ちで演じました。 スネ夫のび太はどうだった? のび太楽しかったに決まっているでしょう! 芳根さん私は、最後にみんなで演奏するところが大好きです。音が重なっていく「これぞ音楽」っていう楽しさをぜひ感じていただけたらと思います。あと、Vaundyさんの主題歌「タイムパラドックス」も本当に素敵な歌なので、ぜひ最後まで楽しんでほしいと思います。 MC(スネ夫が、ステージを歩いてMCに詰め寄る)最後は、スネ夫くん! 圧がすごいな。お二人にやってもらいたいことがあります。今回、お二人が演じたミーナとミッカは、実はとても深いつながりがありました。それにちなんで、京子ちゃんと莉亜菜ちゃんもお互いにピピッと響き合えるのか、「以心伝心ゲーム」をやってもらいたいと思います。【スネ夫からのお願い】■以心伝心ゲーム ドラえもんそれは、どういうゲームなの? スネ夫今から僕たちが「〇〇といえば?」と質問をするので、お互いの答えを予想しながら、二人で同じ答えを出すゲームです。簡単でしょ? ジャイアン例えば、「好きな動物は?」と聞いて、二人とも「ライオン」と答えたら、成功ってことだな? 芳根さんヒントは出しても良いんですか? MCスネ夫さん、どうしましょうか? スネ夫最初はヒントなしでやりましょう!ドラえもんのひみつ道具といえば?<以心伝心ゲーム・お題1>ドラえもんたくさんあるからなぁ、どれかな? MC私が「せーの!」と言いますので、思い浮かべたひみつ道具を教えてください。いきます、「せーの!」 芳根さんどこでもドア。 平野さんどこでもドア。 ■成功して大喜びの二人。スネ夫以心伝心だ! 芳根さんうれしい~! 平野さんタケコプターにするか迷ったんですが、やっぱり「ドラえもん」といえば、どこでもドアだと思いました。 MC芳根さん、ヒントはなくても大丈夫そうですね。 二問目のお題を出してくれる人? 芳根さんいらないですね。 ドラえもんじゃあ、僕いいですか? 二人の意見が揃うといいな。今回の作品に出てくる楽器といえば?<以心伝心ゲーム・お題2>スネ夫そんなのは、僕のバイオリンに決まっているよ! ジャイアンいやいや、オレ様のチューバが一番だよな! しずかちゃんえー、私のボンゴもとっても楽しいわよ! のび太僕もみんなと一緒に演奏できるように、リコーダーの練習を頑張ったよ! スネ夫のび太はおならで演奏していただろ! MCさぁ、いろいろな楽器が出てきましたが、お二人はどの楽器の名前をあげるのか。いいですか、「せーの」。 芳根さんリコーダー。 平野さんリコーダー。 ドラえもんすごい! びっくりした。ピピっときまくりです! MCスネ夫くん、良いゲームだったね! スネ夫良かった。二人だったら、ピピっと揃うんじゃないかと思っていました! 芳根さん&平野さんありがとう! MC残念ながらお時間になってしまいました。芳根さんと平野さんからご挨拶をいただければと思います。 平野さん本作は、音楽があふれるとても素敵な作品です。もっともっとたくさんの方に観ていただいて、心にピピっと響いたらうれしいです。本日はありがとうございました。 芳根さん今日で、ドラちゃんたちとの活動が最後なのかなぁと思うと、すごく寂しいんですが……。 スネ夫やだよ、毎日会いたいよ! 芳根さん本当? 毎日? そしたらウチに来る? あとで連絡先を交換しましょう! ドラえもんわーい! お友だち! 芳根さんこの作品や宣伝活動を通して、音楽の素晴らしさや楽しさ、音楽で心動く瞬間をたくさん経験できました。これから春休みが始まりますが、ドラえもんたちの頑張りをもっとたくさんの方に観ていただけたらうれしいです。そして、「ドラえもん」を通して音楽の魅力が一人でも多くの方に伝わるとうれしく思います。観てくださった方は、ぜひ広めていただけるとうれしいです。 ■フォトセッション。MC最後に、ドラえもんから一言お願いします。 ドラえもん今日は、楽しかったね。これから春休みに入って、僕たちの大冒険はまだまだ続いていきます。これからもどうぞよろしくお願いします。今日はどうもありがとうございました。 のび太たち(揃って)お願いします! ありがとう~!
-
「ラーゲリより愛を込めて」スノーカーペットイベント&完成披露舞台挨拶「ラーゲリより愛を込めて」公式サイト二宮和也さんが主演を務め、第二次世界大戦終了後にシベリアの強制収容所(ラーゲリ)で不当に抑留されながらも、過酷な状況下において生きることへの希望を捨てなかった男・山本幡男の半生を描く映画「ラーゲリより愛を込めて」が、12月9日より公開となります。公開を約一カ月後に控えた11月8日、本作のスノーカーペットイベント&完成披露舞台挨拶がTOHOシネマズ 六本木ヒルズで行われました。華やかにドレスアップした二宮さんをはじめ、北川景子さん、松坂桃李さん、中島健人さん、桐谷健太さん、安田顕さん、瀬々敬久監督が、雪景色を思わせるホワイトカーペットにスモークバブルの降り注ぐ中、華麗に登場しました。それぞれが“希望を与えてくれた人、言葉”について告白をした完成披露舞台挨拶の様子と合わせて、イベントを詳しくレポートします!スノーカーペットイベント&完成披露舞台挨拶瀬々敬久監督山本幡男役二宮和也さん山本モジミ役北川景子さん松田研三役松坂桃李さん新谷健雄役中島健人さん(Sexy Zone)相沢光男役桐谷健太さん原幸彦役安田 顕さん【スノーカーペットイベント】■登壇者の皆さんが、劇場前の階段に敷かれたスノーカーペットに登場。姿を現すとちょうど心地よい風が吹き始め、スモークバブルが美しく舞う中、それぞれが笑顔でカーペットを闊歩しました。中島さんは、ゴールドに輝くドレス姿の北川さんの手を取ってエスコートし、会場を沸かせました。MC登壇者を代表して、二宮さんからご挨拶をいただきます。 二宮さん本日は、お集まりいただきありがとうございます。約一カ月後に「ラーゲリより愛を込めて」が公開になります。この作品は、史実に基づいた作品となっております。「こういうことがあったんだ」ということもそうですが、その先にある希望、絆、愛情などがより深く感じられる作品になっていると思います。12月9日より公開いたしますので、映画「ラーゲリより愛を込めて」をどうぞよろしくお願いいたします。【完成披露舞台挨拶】二宮さん皆さんは、まだ本作を観る前ということですので、(話せることに)制限があるかもしれませんが、いろいろとお話ができたらと思っております。 北川さん二宮さん演じる幡男を、「生きている」と信じ続ける妻の役を演じました。完成した本作を観て、男性陣の頑張りというか、命を削ったお芝居がすごくて、本当に素晴らしい作品に参加したのだなと、とても光栄に思っています。 松坂さんいよいよ公開が近づいてきたなと、本当に嬉しく思っています。観終わった後はぜひ、皆さんが感じたままの言葉で良いので、SNSなどを使って広めてもらえたら幸いです。今日は皆さんの力をお借りしたいと思っております。どうぞ最後まで楽しんでいってください。 中島さん一人の俳優としても、このような超大作に参加できて本当に光栄に思っております。本作を観終わった後、皆さんにとって、愛のこもった時間になっていたら良いなと思っています。 桐谷さん素晴らしい作品に出演できたことを、本当に誇りに思います。今日はどうぞゆっくり楽しんでください。 安田さん皆さんよりも一足早く本作を拝見しました。改めてこの作品に参加できたことが誇らしく、光栄に思いました。皆さんにとって明日への糧となるような…、そんな風に感じてもらえる作品になっていたら良いなと思っています。 瀬々監督撮影をしたのが一年前で、こうやって(出演者の)みんなと無事に再会できることを喜んでいます。頑張ります! MC第35回東京国際映画祭のオープニング作品に選出されるなど、世界から注目される作品になりました。その時は監督とお二人でしたが、今日は豪華メンバーが顔を揃えました。 二宮さん全員が揃って本当にホッとしています。先日は瀬々監督と二人だけだったので、今日はいろいろな方がいて楽しい日になりました(笑)。 MC改めて、このメンバーとの共演はいかがでしたか? 二宮さん(このキャスティングは)一生見られないんじゃないかと思うくらい、贅沢な使い方だと思います。一枚絵にこの人たち全員が収まっていて、とても貴重な絵になっていると(完成作を観て)感じました。MC山本幡男役を演じるにあたって、瀬々監督ともいろいろとお話をされたそうですね。 二宮さん山本幡男さんはすごい人ではあるけれど、神がかった感じに表現してしまうと、それはそれで違うんじゃないかと感じました。なので、監督に「一人の人間として息づいているような形にしたいです」とお話しました。 瀬々監督最初にお会いした時に、二宮くんは「聖人君子のようなヒーローとしてやるのではなく、もっと普通の人としてやりたい」とおっしゃいました。それをこの作品で貫き通してくれました。映画を観ていただければ分かりますが、笑顔がとってもチャーミングなんです。 二宮さんありがとうございます! MCそれでは、山本がラーゲリで出会うメンバーを演じた皆さんにお話を伺います。豪華メンバーとの共演はいかがでしたでしょうか。 松坂さんこれだけの方たちと同時に「よーいドン」で共演できるということを知った時は、正直ちょっと武者震いがしましたね。二宮さんもおっしゃっていましたが、後にも先にもこういうメンツで一緒に作品を作れる機会というのはなかなかないと思います。なので、その時間を、1分1分、1秒1秒、噛みしめようと思いました。 中島さん一生に一度の機会だと思って、撮影に臨みました。俳優界の“アベンジャーズ”というか、すごいじゃないですか。(キャスト陣を見渡して笑顔に) 横一列になって皆さんと並んで歩く時にも「自分がいて良いのかな」と思ってしまうぐらいのスター揃いですよね。僕も“(映画の)アベンジャーズ”の中でいうところの、スパイダーマン的なポジションになれるように頑張りました。(登壇者の皆さん:笑) MCではその“アベンジャーズ”のお二人、桐谷さんと安田さんは皆さんと共演していかがでしたか? 桐谷さんアイアンマンとしては…。(登壇者の皆さん:笑、会場:拍手)松坂さんそこに行くんですね?(登壇者の皆さんから、続々と「アイアンマン!?」とツッコミが入る) 桐谷さんいや、分からへん。そんなに(アベンジャーズには)詳しくはない(苦笑)…。 二宮さん(アベンジャーズの中で)知っているヒーローをね(言った感じ)…(笑)。(桐谷さんは)キャプテンアメリカっぽいけど。 桐谷さんじゃあ、キャプテンアメリカとしては…(笑)。本当にこうやって、みんなで揃うのもすごく久しぶりなんです。こうやって会えて、こうやって話せることが単純に嬉しいです。 安田さん“アベンジャーズ”を作った、何らかの博士としては…(登壇者の皆さん:笑) 中島さんそっちなんですね! プロフェッサーの方(笑)。 安田さん“アベンジャーズ”ということで言えば、また(集まって)作品を作ることはできるんじゃないかと思います! でも、皆さんお仕事で忙しいですから、なかなか会うことができなかったんです。でも、今日こうしてお会いできて本当に嬉しいです。 MCその男性陣を待つ身だったのが、北川さんの演じたモジミです。完成作で、男性陣のシーンをご覧になってどのように感じましたか? 北川さんすごすぎて何も言えなかったです。幡男さんご自身ももちろんすごいんですが、完成した作品を拝見した時に、「そこに本当に幡男さんがいるのかな」というような感じがしました。二宮さんがお芝居をしているようにまったく見えなくて…。すごいなと思いました。「ラーゲリ(強制収容所のシーン)の撮影に見学に行きたい」と言ったら、二宮さんに「来ないほうが良い」と言われたんです。それぐらいみんな死ぬ気でやっていたんだというのが、スクリーンから伝わってきました。みんなの結束もそうですし、幡男さんをきっかけにみんなが希望を持って行くところなど、何もかもがすごかったです。だから、何も言えなかったです。 MC二宮さんは、北川さんから「現場に行きたい」という相談を受けたんですか? 二宮さん「危ないからダメだ」と言いました(笑)。 北川さん止められちゃった(笑)。 二宮さん男の人がいっぱいで、危険だし、みんなに変な頑張りが入っちゃうから(笑)。 MC男性陣の撮影の様子など、耳にすることはありましたか? 北川さんプロデューサーから「昨日このシーンの撮影があったんだ」とちょっとしたムービーを観せていただいたり、現場のスチール写真を観せていただいていました。そのムービーや写真の中の皆さんは、この舞台挨拶で立っている皆さんとは、全然違う顔をしていました。すごく精悍で厳しい顔をしていて、皆さんすごくカッコ良かったです。 MC演じられたのは、待ち続ける女性・モジミです。瀬々監督とは、役作りについてどのようなお話をされましたか? 北川さん「サザエさんみたいな感じで」と言われました(笑)。「サザエさんみたいな感じのキャラクターにしたい」って最初に言われたんですよ! 私も「ん?」と思ったんですが、(瀬々監督の方を見ながら)サザエさんのようにチャーミングにということですよね。 瀬々監督そうです。山本幡男さんのご子息に(モジミさんについて)いろいろとお話を聞かせてもらいました。すごくドジなお母さんだったらしいんです。料理もうまくないし、学校の先生なんだけれど、図画工作と音楽の授業の前の日は暗くなっているとか(笑)。それを北川さんにお伝えして、良妻賢母ということではなくて、「チャーミングなお母さんでお願いします」と話しました。見事に(北川さんは)やってくれました! 北川さんありがとうございます。(会場:拍手) サザエさんを意識して、毎回サザエさんだったらどういう風に驚くだろうかと考えたりしました(笑)。 松坂さん“サザエさん”というワードが、インパクト強すぎますよね(笑)。 北川さん状況が結構シリアスだったりするんですが、それでも深刻すぎずということを大事にしていました。皆さんが大変なシーンをやっているから、合間合間に(観客の)皆さんがほっこりできるというか、笑えたり、温かい気持ちになれるシーンにしたいなと思いました。そのためには、監督のおっしゃる通り「サザエさんなんだろうなぁ」と思っていました。シリアスになりすぎないように、どこか明るさを持って演じたいと思っていました。 MC天候などもかなり過酷な撮影だったと伺っています。瀬々監督が、本作に取り組む際に心掛けていたことや、大切にされていたのはどのようなことでしょうか。 瀬々監督当時の資料があまり残っていなかったんですが、僕らスタッフ陣はラーゲリ収容所という厳しい場所を作ることが大事だと思いました。労働をしている場所にも雪が降ったり、厳しい環境が続くんです。そういう場所を作って、提供して、あとは「自由にやってください」という感じでしたね。それで僕たちはドキュメントを撮るように、その化学反応を撮るんだということを肝に銘じながらやっていました。ある雪の降った日は、桐谷さんや中島健人くんが、雪かきをしてくれました。ありがとうございます!(会場:拍手) 桐谷さんありがとうございます。 中島さん協力できて光栄です。 MC名前が二人しか上がらなかったんですが…。 中島さんあれ、ニノくん? 桐谷さん(二宮さんが)遠巻きに見ていたという話は耳にしていますが…。 二宮さん「近づくな」みたいにね…(言われた)。 桐谷さん近づくな…?「近づくな」って言われていたの(笑)? 二宮さんその時は、そう言われたんで…。僕もやりたかったんですよ! 桐谷さん僕たちが雪かきをしているのに対して、「近づくな」と? 二宮さん(制止するような動きをしながら)「やめましょう!」と(言われて)。中島さん僕と桐谷さん、待っていましたよ(笑)。 二宮さん本当に二時間ぐらいやっていましたよね。 MC二宮さんは、その二時間は何をしていたんですか? 二宮さん二時間…(物陰から見ているような仕草をしながら)物陰に隠れながら、こうやって見ていました。(登壇者の皆さん:笑) 桐谷さんそれやったら、雪かきしているほうが楽やで(笑)。 二宮さん(笑)。 MCでは、本作の魅力について、お伺いしたいと思います。 二宮さん(「どうしよう…」と悩みながら)いっぱいあるから、悩んでいるんですよ! 魅力がいっぱいあるから…。自分たちで言うのも何ですが、20代、30代、40代(のキャスト)だけで、ここまで作り上げられたのは一つの魅力なのではないかと思っています。史実に基づいた作品というのは、いろいろな年代がいて、いろいろな物差しがあって、いろいろな見方があって、いろいろな価値観があるというのは当然なんです。でも、20代後半から30代、40代のそこだけの層で、(映画に)これだけ厚みが出たということについて、僕は「すごい」と思いました。それは本当に魅力だと思います。 北川さん脚本を読んだ時に、「こんなことが本当にあったのか」と思うぐらいの奇跡がたくさん起きるし、「これが実話だ」ということにまず震えました。そして幡男さんが「そこに希望はあります」と、どんな状況でも希望を見出そうとするその姿勢を見て、ラーゲリの仲間たちも生きる希望を見つけていく…。人間にここまで人を変える力があるんだ、どんな状況でも前向きになろうという底力はあるんだということに、私はすごく感動しました。これが実話だということは、ものすごい魅力だと思いますし、今日来た人は、絶対全員泣くと思います。良い涙が絶対に流れると思うので、そういう意味での「泣ける映画」という魅力もあると思います。 松坂さん山本さんだけではなく、他の登場人物の方たちにも細かくフォーカスを当てているので、それぞれの方たちがどのような生き方をしてきたのか、どういう心情で今こう思っているのかということが、手に取るように分かります。それぞれの登場人物の“感情の形”みたいなものが(見えてくるのが)、魅力だと思います。 中島さん劇中に、クロというワンちゃんが出てくるんです。ストーリーの中で、クロが皆さんの心をつなぐ役割を果たします。クロをしっかりと演じ切ったワンちゃんを観てほしいです。ラーゲリの中の抑留者の方々とクロとの絆も、「すべて事実なんだ。それも実話なんだ」という気持ちで、ぜひ本作を楽しんでいただきたいです。 桐谷さんいろいろな世代の方たち、子どもたちに観てほしいと思える作品になりました。衝撃的なシーンももちろんありますが、観ていただいた方に「やっぱり戦争って嫌だな」とか「幸せな方がやっぱり良いよね」と思っていただいて、その意識がどんどん広がっていけば、すごく良い未来になっていくんじゃないかと感じています。本作が少しでもそういう力になれば嬉しく思いますし、そうなると信じています。そういった思いも込めて、みんなで作りました。その思いを少しでも感じてもらえる作品になっていると思います。皆さんの前に、胸を張って立つことのできる作品になりました。 安田さん異国の地にいる人がいて、日本という国で待っている人がいて…。そうやって距離的に離れているからこそ、より強く感じられる絆や希望、愛というものを提示することができているんだと思います。皆さんが本作をご覧になった時に、自分に近しい人、恋人、家族など、自分が愛している方たちのことを思うことのできる映画です。現在も過去も未来も決して変わることのない、普遍的なものを描いている作品だと思います。そこが魅力だと思います。 MC幡男は周囲に希望を与えた人物ですが、皆さんにとって、「希望を与えてくれた人、言葉」などがありましたら教えてください。 安田さん今パッと思い浮かんだのは、20代前半ぐらいの時に「ちょっと家賃が払えない…金を貸してくれないか」と言った時に、金を貸してくれた人ですね。(登壇者の皆さん:笑) 高校時代の友だち二人に当たってみたんです。二人とも今も付き合いがありますが、「2 、3万円貸してくれないか?」と言った時に、一人は「そういうことをすると、君と今までと同じような関係を続けられるかどうか、分からない。だから本当に申し訳ないけれども、君にお金を貸すことはできない」と言ってくれました。もう一人は「貸してくれないか?」と言ったところ、もう社会人として働いていたんですが、わざわざ家まで来て、新聞を入れるところにポンと(お金を)入れてくれたんです。そして、「さっき(ポストに)入れておいた。返すのはいつでも良いよ」と言ってくれました。この二人は僕にとってすごく大事な人で、舞台をやると今も全部観に来てくれます。その二人が、思い浮かびました。 二宮さんお金を返したのか気になります。 安田さん返しておりません! だっていつでも良いって言うから! (悪い顔で笑いながら)かれこれ30年近く、返しておりません(笑)。中島さんヤスケンさんのこんな悪い顔、初めて見ました(笑)。 桐谷さん僕はうちの事務所の社長です。「命をかけてあなたを大成させる」と言ってくれたんです。誰かに「命をかける」と言われたのは、後にも先にもその時しかありません。もちろん、うちのオカンも命がけで僕を産んでくれたんですが、やっぱり社長のその言葉は自分の中ですごく刺さっています。 MC桐谷さんの今の姿を見たら、社長さんも喜んでいらっしゃるでしょうね。 桐谷さんありがとうございます。僕は、五歳からこの仕事をやりたかったんです。こうして夢がかなっているので、僕も命をかけてやっていきたいと思っています。 中島さん僕は母の言葉ですね。「自分の仕事に誇りを持ちなさい。昨日までの自分を否定すると、今日の自分が頑張れない」と言ってくれたことがありました。その言葉はとても自分の胸に響いた言葉です。それならば一歩一歩頑張ることが大切だと思えるし、本作に関しても、ちゃんと役作りをした上で誇りを持って「作品に参加しよう」という気持ちになれました。この言葉が胸に残っていて、いつも思い出すようにしています。 MC二宮さん、皆さんステキな言葉ばかりですね。 二宮さん良いこと(エピソード)ばかりが出てくるので、「そっちの方向か」と思っています。(これから話す自分のエピソードについて)ちょっと方向転換します。(登壇者の皆さん:笑) 中島さんもっと違う方向に行った方が良かったですか? 間違えましたか? 二宮さんいやいやいや! みんな良い話だからね。「そうか、こういう流れか」と…。 中島さん早く言っちゃった方が、楽ですよ。 二宮さんまだMCさんが話を振ってくれないのよ! (登壇者の皆さん:笑) MC良い話が三連発ですからね。では松坂さんにお願いしましょう。 松坂さんちょっと前の話なんですが、肺炎になった経験があります。その時にお医者さんから「即入院です」と言われました。「ちょっと待って…明日以降も作品に入るし、めちゃめちゃ仕事が入っているんだけど…」と思ったんですが、それも全部キャンセルになりました。いろいろな人に迷惑がかかると思って、なぜだか分からないですが涙がドバーッ!と出たんです。その時にチーフマネージャーさんが一緒にいてくれて、肩にポンと手を当てて「大丈夫、大丈夫」と声をかけてくれました。それにはとても救われました。あれがなかったら、結構落ち込んでいたかもしれないですね。「大丈夫」という何気ない一言が、その時の僕にはとても救いだったと感じています。 北川さん私は、「DGDG」という言葉があって(笑)…。ドラマや映画など、自分の作品を観て「これで大丈夫だったのかな」と心配になることが結構あるんです。「感動できるのかな?」とか「自分の演技、もうちょっとこうだったのかな」と不安になることがあって、だいたい夫に(作品を)観てもらうんです。そうすると、“DAIGO大号泣”。(会場:拍手) 改めてそう言ってもらえるだけで、「これで良かった」て思います。だから、私にとって希望となる言葉はアルファベットですね。“DGDG”=“DAIGO大号泣”です。(再び会場:拍手)MCこれは北川さんだけの特権ですね。 北川さん私だけですね(笑)。 二宮さん僕は、事務所の偉い人に言われた言葉ですね。「来年からは忙しくなるぞ」というのを、八年くらい言われていました。(登壇者の皆さん:笑) 言われ始めた時は「ありがとうございます!」と思ったんですが、だんだん「この人、何を言っているんだろう?」って思うようになりました。(登壇者の皆さん:笑) でも、八年目でようやく本当に忙しくなれたので、ありがたかったです。そういったゲン担ぎにも似た言葉は、根拠はないですが「頑張ろう」という気持ちにはさせてくれましたね。聞いてもいないのに、毎年「来年は忙しくなるぞ」と言ってくるんで、「何を根拠に言っているんだろう」と思っていましたが、意味のない言葉で救われることもあるじゃないですか。だから、「やめないで良かった」「続けてこられて良かった」と思います。 MC結果的に、日本で一番忙しくなりましたね。 二宮さん(茶目っ気たっぷりに)日本で一番忙しくなりましたか!(会場:拍手) いやいや、拍手なんて…値しませんよ(笑)。何くそ根性で頑張れたというのもあると思います。 MCいろいろなお話ありがとうございました。では、二宮さんから最後のご挨拶をお願いいたします。 二宮さんいろいろとお話をしましたが、我々はやりたいこと、言いたいこと、観てもらいたいことは、全部作品の中に置いてきました。観ていただいて、感じていただいたものがすべてだと思います。なかなか観ることができない作風にもなっていて、辛い、苦しい、重たいシーンも続きますが、じっくり向き合っていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
-
HistoryHistory Since its establishment in 1932 by Ichizo Kobayashi with the mission of "to widely provide inspiring entertainment to the general public." Toho Group has delivered numerous entertainment productions, mainly movies and plays, that bring dreams, excitement and joy to a wide range of customers. 2020 1990 1970 1950 1930 2024 01 TOKYO RAKUTENCHI co.,ltd. became an owned subsidiary 03 "GODZILLA MINUS ONE" won the 96th Academy Award® for Best Visual Effects 05 The stage production of “Spirited Away” opens in London 06 Science SARU Inc. became an owned subsidiary 06 DRAGONFRY ENTERTAINMENT, INC. became an owned subsidiary of TOHO Studios Co., Ltd. 10 GKIDS, INC. became an owned subsidiary of Toho International, Inc. 11 Singapore subsidiary Toho Entertainment Asia Pte. Ltd. begins operations 11 Japan's first commercial use of hydrogen-generated electricity begins at Toho Studios 12 Annual box-office revenue record is broken [91.3 billion yen] (currently No. 1 on the all-time list) 2023 03 TOHO Hibiya Promenade Building opens 03 TOHO Tombo Pictures, Inc. was established 07 TOHO Global Inc. was established 08 gaie Inc. became an owned subsidiary 09 EISHIN KOUGEI Co., Ltd.became an owned subsidiary of TOHO STAGE CRAFT Co.Ltd. 10 The Tokyo exhibition celebrating the 150th anniversary of the birth of Hankyu Hanshin Toho group founder Ichizo Kobayashi (1873-1957) was held. 11 "GODZILLA MINUS ONE" was released 11 TOHO Global Inc. signed a capital and business alliance agreement with IGLOO STUDIO CO., LTD. 12 Toho International, Inc. made a strategic investment in CJ ENM FIFTH SEASON, LLC 2022 09 AID-DCC Inc. became an owned subsidiary 09 TIA Inc. became an owned subsidiary and changed its name to TOHO animation STUDIO Inc. 2021 07 "Godzilla vs. Kong" was released in Japan 2020 10 "Demon Slayer : Kimetsu no Yaiba the Movie : Mugen Train" was released (new box-office record [40.43 billion yen]) 2019 05 "Godzilla: King of Monsters" was released 2018 02 Nihon Gekijo (TOHO Cinemas Nichigeki) closed 03 Nemu no Hiroba renewed as "Hibiya Godzilla Square" 03 TOHO Cinemas Hibiya opens 2017 03 Merger of TOHO real estate Co., Ltd. 2016 07 "Shin Godzilla" was released 08 "Your Name." was released (broke a new box-office record for in-house productions [25.09 billion yen]) *As of December 2017 12 Annual box-office revenue record is broken [85.4 billion yen] 2015 03 SHINJUKU TOHO BLDG. was completed 11 Sappro Toho Kouraku Bldg. was completed 2014 03 Merger with Koma Stadium Co., Ltd. 05 "GODZILLA" the U.S. Legendary version, was released in the U.S. 08 Merger with Sanwa Kogyo Co., Ltd. 2013 04 Established the animation label Toho Animation and initiating full-scale operations 06 TOHO real estate Co., Ltd. became a wholly owned subsidiary 10 Toho-Towa Co., Ltd. became a wholly owned subsidiary 12 "The Eternal Zero" was released (broke a new box-office record for in-house productions [8.6 billion yen]) 2012 04 Established Animation Business Division 2011 02 INTERNATIONAL TELEVISION FILMS, INC. became a wholly owned subsidiary 2010 09 Toho Studios Remodeling Project Completed 12 Annual box-office revenue record is broken [74.8 billion yen] 2009 08 Merged with Sapporo Kouraku Kogyo Co., LTD. and Shintenchi Co., LTD. 2008 03 TOHO Cinemas LTD. merged with 4 box-office companies (Toho Higashinihon Kogyo Co., Ltd., Chubu Toho Co., Ltd., Toho Kansai Kogyo Co., Ltd., and Kyushu Toho Co., Ltd.) 09 Koma Stadium Co., Ltd. became a consolidated subsidiary 12 Annual box-office revenue record is broken [73.9 billion yen] 2007 10 Toho Theatre Creation Bldg. completed on the site of the former Toho Head Office Building 11 Theatre Creation opened 2006 09 Completion of the Toho Nangai Bldg. on the site of the former Nangai Kaikan 10 Movie theater chain division was spun off and transferred to TOHO Cinemas LTD. 2005 03 The Geijyutsuza closed due to reconstruction of the former Toho Head Office Building 04 Toho Head Office moved to Toho Hibiya Building 2004 02 Close of Nangai Kaikan 05 "Crying Out Love in the Center of the World" was released (setting a new box-office record of 8.5 billion yen for a film produced by the company). 12 Sapporo Toho Bldg.(Sapporo Chanter) was completed 2003 02 Toho Studios begins remodeling project 03 "Spirited Away" won the Academy Award® for Best Animated Feature Film 04 Virgin Cinemas Japan Ltd. acquired and renamed TOHO Cinemas LTD. 07 "Bayside Shakedown 2" was released (setting a new box-office record for a live-action film [17.3 billion yen]) 2002 02 "Spirited Away" won the Golden Bear at the Berlin International Film Festival 2001 07 "Spirited Away" was released (new box-office record [30.8 billion yen]) 2000 06 Toho version of "Elisabeth" premiered (Imperial Theatre) 11 "MILLENNIUM SHOCK" was performed (Imperial Theatre) 12 Tokyo Takarazuka Bldg. was completed on the site of the former Tokyo Takarazuka Theater 1998 01 Closing of the former Tokyo Takarazuka Theater and the former Scala-za 05 "GODZILLA", the U.S. TriStar Pictures version, was released in the U.S. 07 "Pokémon: The First Movie" was released (first in the Pokémon series) 1997 04 "Detective Conan The Time-Bombed Skyscraper" was released (the first film in the "Detective Conan" series) 07 "Princess Mononoke" was released (new distribution revenue record [11.3 billion yen]) 1993 07 "Crayon Shin-chan Action Mask vs. Leotard Devil" was released (the first film in the "Crayon Shin-chan" series) 1992 05 "Miss Saigon" premiered (Imperial Theatre: 1.5 year long run) 1991 07 Construction of Shibuto Cine Tower completed 1987 06 "Les Misérables" premiered in Japan 10 Toho Hibiya Bldg. (Hibiya Chanter) was completed on the site of the former Hibiya Movie Theater and Yurakuza (2nd generation) 1984 01 The 1st Toho Cinderella Birth (Yasuko Sawaguchi) 03 Nichigeki Music Hall closed 10 Yurakucho Center Bldg. (Mullion) completed on the site of the former Nihon Gekijo 11 Yurakuza (2nd generation) closed 1983 02 TV's "DOMINO" (TBS affiliate) begins broadcasting 1981 02 Nihon Gekijo closed (Nichigeki Music Hall moved to the 5th floor of the Tokyo Takarazuka Theater) 1980 10 Navio Hankyu (now HEP Navio Bldg.) completed 03 "Doraemon: Nobita's Dinosaur" was released (the first in the "Doraemon" series) 05 "Kagemusha" won the Palme d'Or at the Cannes International Film Festival 1974 10 TV program "The Wounded Angel" (NTV affiliate) began broadcasting 1973 03 Received the Tony Award for Special International Prize (for Toho's theatrical activities) 12 "Tidal Wave" released 1972 07 TV program "TAIYOUNI HOERO" (NTV affiliate) began broadcasting 1969 04 "Man of La Mancha" premiered (Imperial Theatre) 10 Construction of Shinjuku Plaza Theater completed 1967 09 "Fiddler on the Roof" premiere (Imperial Theatre) 1966 01 The first performance of "Sasameyuki" (Geijutsuza) 09 The New Imperial Theatre opened 1965 03 "Tokyo Olympiad" was released 10 Established Imperial Theatre Co., Ltd. for the construction of the new Imperial Theatre (merged with Toho Real Estate Co., Ltd. in July 1976) 10 TV program "SEISHUNTOWA NANDA" (NTV affiliate) began broadcasting 1963 09 "My Fair Lady" premiered at the Tokyo Takarazuka Theater 1962 07 "Irresponsible Era of Japan" released (the first of the "Free-for-All" series) 1961 07 "Sir Galahad in Campus" was released (the first film of the "Young Guy" series) 10 "Hourouki" premiered (Geijutsuza) 10 Listed on the First Section of the Tokyo Stock Exchange, the Osaka Securities Exchange, and the Nagoya Stock Exchange 1958 02 The 1st "Western Carnival" opens at Nihon Gekijo 07 "Hotelman's Holiday" was released (the first film of the "Ekimae" series) 09 "Rickshaw Man" wins the Golden Lion (Grand Prix) at the Venice International Film Festival 1957 04 Completion of the former Toho head office building 04 Opening of Geijutsuza Theater 1956 01 "The President's Boss" was released (the first film of the "President" series) 03 "Samurai I: Musashi Miyamoto" won an Honorary Mention at the U.S. Academy Awards® (currently the Best Foreign Language Film) 1955 07 Opened the Scala-za on the 4th floor of the Tokyo Takarazuka Theater 07 Merger with Imperial Theatre Co., Ltd. 1954 04 "Seven Samurai" was released TM & © TOHO CO., LTD. 11 "Godzilla" was released (the first in the "Godzilla" series) 1953 12 Nangai Kaikan completed 1952 03 Nichigeki Music Hall opened 1950 07 Established Imperial Theatre Co., Ltd. 1949 05 Listed on the Tokyo, Osaka and Nagoya Stock Exchanges 1947 03 Separation of Tokyo Kaikan Co., Ltd. 1945 03 Merger of Umeda Eiga Gekijo Co., LTD. and Nangai Eiga Gekijo Co., LTD. 1943 12 Merged with Toho Eiga Co., Ltd. to engage in integrated management of film production, distribution, exhibition, and theatrical exhibition, and changed the company name to Toho Co., LTD. 1937 03 Merger with Toyoko Movie Theater Co., LTD. 08 Establishment of Toho Eiga Co., Ltd. 11 Toho Eiga Co., Ltd. merged with Photo Chemical Laboratory Co., Ltd., P.C.L., J. O. Studio, and Toho Pictures Distribution Co., LTD. 12 Merger with Imperial Theatre Co., LTD. (owned the former Tokyo Kaikan) 1936 01 Merger with Nihon Eiga Gekijo Co., LTD. (owned the former Nihon Gekijo) 06 Established Toho Film Distribution Co., LTD. 1935 06 Yurakuza (2nd generation) opened 1934 01 Former Tokyo Takarazuka Theater opened 02 Former Hibiya Movie Theater opened 1932 08 Tokyo Takarazuka Theater established (President: Ichizo Kobayashi) -
やま猫作戦地雷突破の不死身野郎! 痛快!ゲリラ砦へ殴り込み!TDV32050D/1962年度東宝©1962 TOHO CO.,LTD.やま猫作戦ご購入はこちら
-
「ファーストキス 1ST KISS」大ヒット御礼舞台挨拶「ファーストキス 1ST KISS」公式サイト日本のドラマ、映画界を牽引する脚本家・坂元裕二さんと、数々の大ヒット作を生み出してきた塚原あゆ子監督が初タッグを組んだオリジナル作品「ファーストキス 1ST KISS」。2月7日に公開を迎えると、初日アンケートでは満足度96.3パーセントを記録(※TOHOシネマズ調べ)。「ボロボロ涙が出てきた」「日々を大事に生きようと思った」「人生の宝物」といった絶賛の声がSNS上で飛び交っています。 2月17日にTOHOシネマズ 日比谷で大ヒット御礼舞台挨拶が行われ、事故で夫を亡くし、夫と出会う直前の日にタイムトラベルをする主人公の硯カンナを演じた松たか子さん、カンナの夫・硯駈を演じた松村北斗さんが登壇しました。 ステージ上には、本作の世界観を彩るカンナと駈の場面写真が散りばめられた大型ボードが設置され、作品から飛び出してきたかのようなお二人が、息ぴったりなトークを繰り広げました。この日の模様を、詳しくレポートします!大ヒット御礼舞台挨拶硯カンナ役松たか子さん硯駈役松村北斗さん松さんたくさんの方に本作を楽しんでいただいたおかげで、今日のような時間を作ることができました。少しの時間ですが、皆さんと楽しく過ごせたらと思います。 松村さん公開から少し時間が経って、だんだん自分の中でも本作に対しての整理がついてきました。三回目の舞台挨拶ですが、新鮮な気持ちでいろいろお話したいと思っています。楽しい時間を過ごしましょう。 MC改めて、大ヒットおめでとうございます! 2月7日より全国332館で公開され、2月16日までの公開10日間で、観客動員54万人を突破しました。(会場のお客さん:拍手)お二人のもとに反響などは届いていますか? 松村さんもちろんです。 松さんはい! 知り合いが観てくれました。「良かった」という声が私にも届いています。以上です! (会場のお客さん:笑) 松村さん「面白そうだから時間を見つけて観に行きます」と言っていた方が、公開して数日後に評判を聞いて「いてもたってもいられなくなってレイトショーに行きました」と言ってくれました。身近で音楽をやっている人たちや、ラジオのチームからも、すごく熱烈な感想をもらいました。僕たちは出ている側なので、どういう作品として届いているのか分からなかったんですが、こういった声をもらって、すごくステキで、良い作品なんだと実感しています。 MC著名な方々からも感想が届いています。一部ご紹介させていただきます。「とにかく観ていて気持ちが良かった」【スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーによる感想】「なんてチャーミグな映画、なんて見事な構造。エンドロール後、思わず拍手してしまいました」【新海誠監督による感想】松村さん新海さんとは、ご縁があって仲良くさせてもらっています。お会いしてから、必ず僕が出る作品を観てくれます。新海さんは自分で作品を作る方なので、視点が違いますね。また一つ「そういうところが面白いんだな」と発見できました。そうか、そうか。(松さんに語りかけるように)この作品は、構造が面白いんですって。 松さんすごいですねぇ。(会場のお客さん:笑) 松村さん構造のことを言われても、我々はクリエイターではないのでね(笑)。 松さん我々は構造の中にいますもんね。でも、感想をいただくことで、私たちがいろいろな見方を知ることができて面白いです。 松村さん作り手の方から観ても、面白いというのはうれしいですね。 MC他にも感想が届いていますので、ご紹介します。「幸せは日常の中にしかない。そんな何よりも大切なことを優しく教えてくれた作品でした。」【俳優・プロデューサーのMEGUMIさんからの感想】「散々笑わされながら、身近な人たちがもっと大切になります。人生は本当は一度きりなのだから。」【映画評論家の町山智浩さんからの感想】松さんありがとうございます。 松村さん何かを感じていたのに、それをうまく言語化できなかったんです。でも、その十倍ぐらいの感想をいただいて、やっと「自分が思っていたのはこれだったんだ」と思える感想がたくさんありました。 MC今日は二回目以上の鑑賞という方もたくさんいらっしゃいました。上映後には涙を拭っている方の姿も見受けられました。 松村さんこれは、私たちがふざけて、余韻を冷めさせちゃいけませんね。(会場のお客さん:笑) MC今日は二人きりでの舞台挨拶となります。これで宣伝活動も一段落となりますが、改めてこの場でお互いに伝えたいことはありますか? 松さん(マイクを通さずに)ありがとうございました。 松村さん舞台上で、地声で「ありがとうございました」と伝えられても(笑)。 松さん(笑)。本当にありがとうございました。楽しかったです。初めてお会いしてから撮影までギュッとした一カ月半でした。宣伝活動も楽しくやらせてもらいました。私のダメなところを引き出してくれて、頼りになりました。MC松村さんといると、楽しいんですね。 松さん面白い人だなと思っていました。 松村さん「楽しい」で止めておいてもらって良いですか(笑)? (松さん&会場のお客さん:笑) 松さんそう? より良い表現を目指したんですが…(笑)。 松村さん「楽しい」より「面白い」の方が上だったんですね。うれしいです。松さんは僕のことを「頼りになった」と言ってくださいましたが、駈という役は、たくさんの方にお世話になりましたが、やっぱり松さんのおかげでできたと思っています。駈は、カンナによって鏡のように映し出された部分がたくさんあったので、本当に頼りにしていました。こういったプロモーション期間も、ずっと頼りになって…。 松さん(マイクを通さず)本当ですか? 松村さんそうですよ。松さんはちょっとチャーミングなところがあるから、僕がツッコミをすると、僕の方がしっかり者のように見えますが、ずっと引っ張ってもらっていました。それなのに、本作の初日が終わったら急に適当なことしか言わなくなったんですよ。(会場のお客さん:笑) 松さんホッとしてしまって…(笑)。初日を迎えて、「もうお客さんの手元に渡ったんだな」と思ったら、ちょっと気が抜けてしまいました。反省しています。 MC気が抜けても、マイクを離さずにお話していただけると助かります。 松村さんさっき、地声で話していましたからね(笑)。松さんは、この撮影が終わったら「私のことは忘れてください」「通り過ぎる風だと思ってください」と言っていましたが、僕にとっては、ずっと楽しくて、頼りになる、信頼できる方なので、風が吹く度に思い出すような方になりました。松さんさすがですね! すっごいな。(会場のお客さん:笑) きれいにまとめてくれました。 松村さん坂元さんに届くかな。 松さんどうだろう。(お二人の息ぴったりのトークに会場のお客さん:笑) MC交わした会話など、お互いのことをよく覚えていらっしゃるんですね。 松村さん結構、覚えていますよ。 松さん(マイクを通さず)はい。 松村さんさっきから、マイクを忘れすぎている(笑)! 松さんあはは! (内緒だというように「しー」と合図) 松村さん「しー」ではなくて(笑)。(会場のお客さん:笑) MCお互いが何を言ったかなど、覚えている自信はありますか? 松さんさすがにまだ覚えていますよね。 松村さん覚えていますね。僕は、結構衝撃的なことが多かったので、かなり鮮明に覚えていますよ。 MCではここで、お互いのことを理解しているお二人にクイズを出したいと思います。松さんは、松村さんのことを答えていただき、松村さんは、松さんのことを答えていただきます。まずは松さんへのクイズです。 Q:松村さんにとって、15年前の2009年はどのような年だったでしょうか? 松さん(困惑して)どんな年だった…? (会場のお客さん:笑) 松村さん覚えているかなぁ。覚えていてくれたら、相当うれしいです。 松さんちょっとお時間をいただきます。(会場のお客さん:笑) 松村さんちょっとのお時間が何分かにもよりますよ。(松さん&会場のお客さん:笑) 松さん15年前…何か聞いた気がします。 MCヒントは、松村さんが完成披露舞台挨拶でお話したことです。 松さんそうですよね。ええっと…。 松村さんお互いが2009年ことをお話したので、思い出せないかもしれないですね…。 松さんあれ、ちょっと待って…。2009年…。(答えがひらめいたように)デビューした? 松村さん(惜しいという表情で)うーん、ほぼほぼ…。 松さん事務所に入った! 松村さんおおー! 芸能活動を始めた年ということで、正解です! 松さんやった! (会場のお客さん:拍手) 松村さんそうなんですよ。芸能活動を始めたのは、15年前なんです。正解してくれてうれしいです! Q:松村さんがもう一度やり直したいこととは一体、何でしょうか? 松さんああ! 松村さん自分のことは覚えていないな…口走っているだけなんだろうな。 松さんこれは余裕です。(第46回)日本アカデミー賞(話題賞)のスピーチを、「ありがとうございました」で締め直す。 松村さん(「そうだ」という表情で)おおー、正解! すごい! (会場のお客さん:拍手)Q:松村さんの好きな本作のセリフは何でしょうか? 松さんこれはちょっと…。何だ…? 松村さんいろいろなところで、いろんなことを答えちゃったからな…。それっていつ答えたものですか? MC雑誌取材で回答したものだそうです。 松さん私はその場にいましたか? MCいらっしゃったそうです。ちなみにお二人の共演シーンでのセリフです。このバックパネルの中に正解がありそうです。そのアイテムがバックパネルに写っています。 松さん(バックパネルからヒントを見つけようとじっくり眺める)ええ、何だろう…? 松村さん好きなセリフのアイテム…? 松さん松村さんも分かっていないんですか(笑)? 松村さんうーん。あ! 分かりました! 取材で何回か好きなセリフを聞かれて、まずは自分の中で一番ベーシックなものを答えて、そこからマニアックなものを答えていたんですが、その一番王道、ど真ん中のセリフだと思います。 MCお客さんの中で分かった方はいますか? (たくさん手が挙がり)さすがですね! 松さんは何気に今、ヒントの写真の近くに立っていますね。 松村さん僕としては、松さんが正解し続けているので、一問ぐらいは外してもらわないと…という気持ちもありますね。 松さん全然、分からない! 松村さん一か八かですね。 松さん一か八か…。じゃあ、「トウモロコシは宇宙から来た食べ物」! 松村さん残念! 正解は「君は柿ピーの柿が好きで、僕はピーナッツが好き」という、プロポーズのセリフです。自分が思う“坂元裕二感”みたいなものを感じて、言うことができてうれしかったです。 松さんそうだ、そうでした。すみません…。 松村さんいや、かなり覚えていてくれていましたよ! MCでは続いて、松村さんへのクイズとなります。 Q:松さんの2009年。15年前は、どのような年だったのでしょうか。 松村さんええっとね…。(お腹の上あたりを示しながら)この辺りまで答えが出かけているんですよ。(松さん&会場のお客さん:笑) 松さん結構、下だね。(松村さん&会場のお客さん:笑) MCこちらも完成披露でお話をしています。 松村さん何となく、ちょっとポップな話だったような覚えがあるんですが…それは違う方かな…? 15年前…(いろいろと思いを巡らせながら)あれじゃないですか? 有刺鉄線でおでこを切った。 松さんそれはもっと前です(笑)! もっと子どもの頃です。 松村さん(観客に語りかけるように)皆さん、知っていますか? 松さんが細い道を通ろうとして、有刺鉄線でおでこをスパーンって切った話。(会場のお客さん:笑) 松さん逆に、いろいろとバラされている(笑)。 MC松さん、正解をお願いします。 松さん正解は、「仕事をする環境が変わった年」でした。 松村さんうわ! 聞いていなかったかも! (松さん&会場のお客さん:笑) 松さんその場にいたのに! 松村さん自分の答えを必死に考えていたのかもしれないです。 Q:松さんが2010年に行ったライブツアーのタイトルは? 松村さんうわ! 松さん登壇する前に、松村さんから「何でしたっけ」とすごく聞かれたんです。教えなくて、良かった(笑)! (会場のお客さん:笑) 松村さんちょうど裏で「そろそろライブとかやらないんですか?」と聞いていたんです。ツアーのタイトルですごく好きな覚えのあるものがあって、当てようとしたんですが、当たらなくて、松さんも全然教えてくれなかったんですよ。ええっと…「なんちゃら&なんちゃら」だったと思うんですよね。 松さんヒントをあげます。 松村さん本当ですか! 松さん日本語にすると、「音楽の時間です」「音楽の授業です」という意味があります。 松村さん音楽の授業です…? (会場のお客さん:笑) 松さん「音楽の授業を始める時に、こういう風に言ったりするよ」というのを聞いて、そのタイトルを付けました。 松村さんタイム・オブ・ミュージック! 松さんああ…(惜しいと言う表情)。正解は、「タイム・フォー・ミュージック」です。 松村さんああっ! 「タイム・フォー・ミュージック」だ! 松たか子ライブツアー「タイム・フォー・ミュージック」だ! Q:松さんにとって「あの頃に戻りたい」という思い出は何でしょうか? こちらは公開直前イベントでお話をしています。 松村さん答えていましたね。だいたい松さんの後に僕が答えるから、自分の答えを考えていたんですよね。…あれじゃないですか? 子どもの頃、親に怒られて「ごめんなさい」と千円を渡した。(松さんが微妙な表情をしているのを見て)違いましたっけ? 松さんもうちょっと思い出してみようか。(会場のお客さん:笑) 私はあの時、輝いていたな。あそこに戻りたいな…。 松村さん(答えを考えながら)あの時に戻りたいな…。 松さんヒントは、授業の中です。 松村さん(答えがひらめいて)ああ! 五十メートルハードル走だ! ハードル走の方が、通常の五十メートル走よりも圧倒的に速くて、先生に「お手本を見せてください」と言われて、みんなの前で披露した時! 松さんはい、そうです。(会場のお客さん:拍手) 松村さんそうでしたね! 来た来た、強烈なシュートが決まりました。 MCでは、最後のクイズです。 Q:松さんの好きなセリフは一体、何でしょうか? こちらも取材で答えています。 松村さん何だっけな…? MCこのバックパネルにヒントがあります。 松村さん(写真を示しながら)これかな? 子どもに写真を撮られて、「あっち行け!」みたいに言っているシーン。 MC松さんがヒントの近くに立っていますよ! 松村さんあまりにも僕が不甲斐ないから、ヒントを出してくれているんですか? (会場のお客さん:笑) 松さんヤバいね(笑)! MC松村さん! 今のはヒントです! 松村さんええ…! 何? 松さん(困惑する松村さんに)何だか、かわいそうになってきちゃった(笑)。(会場のお客さん:笑) 松村さんああ! 言っていた! 「15年後はみんな『ヤバい』しか言っていない。ヤバい、ヤバいよ」みたいなやつ? 松さん正解です。 松村さんうわあ、良かった。(会場のお客さん:拍手) 松さん私も今「良かった」と思った。 MC松村さんは、今後さらに松さんのことを聞き続けた方が良いかもしれないという結果になりましたね。 松村さんいやぁ、全くですね。 MC改めてバックパネルを見ると、たくさんのすばらしいシーンがありました。印象に残っている美術やアイテムはありますか? 松さん私はやっぱり(天井から吊り下げるインテリア雑貨)モビールですね。(バックパネルのモビールの写真を見ながら)ずっとこれと向き合っていました。「何枚の付箋をモビールに貼ったんだろう」と、思い出深いです。とてもデリケートなものなので、現場ではみんなで壊さないように気をつけて扱っていました。カンナがいっぱいいっぱいになりながら、駈の人生を辿った、思い出の詰まった美術、小道具です。松村さん(観覧車の写真を示しながら)ここに印象深いものが詰まっていますね。まず、このカンナが着ている「かき氷が好きだ」のTシャツですよね。当時から「すごく良いな」と言っていました。持っているこのビニール袋の感じもたまらなくて、好きでした。この感じから、本作のトーンが分かると思います。 MC本作の「ファーストキス 1ST KISS」というタイトルにちなんで、新たに挑戦したいことを「ファースト○○」としてお聞かせください。 松さん挑戦したいことは、「ファースト終点」です。電車やバスを、終点まで乗ってみたいです。 松村さん何だか、分かりますね。果てまで行き切ってみたいですよね。 松さん移動って必要な分しかしないものですが、「これって何なんだろう?」っていう時間を、自分で作ったら「どんな気持ちになるのかな」と思いました。 MCうっかり乗り過ごして、終電まで行ったことはありますか? 松さんあります。でも、大人になると、そういうことは「いらない」と言えばそうなんですが、「いらない」と思ったことをもう一回拾ってみるのも、「たまには良いのかな?」と思いました。 松村さん僕は「ファーストうどん」です。以前、松さんとお蕎麦を食べに行ったことがあったんです。松さんと言えば、「芸能界の中でも蕎麦を食べるのがきれいで、とにかく音が静かだ」と、噂されていました。実際に見たら、本当に美しいし、音が全くしなくて、驚きました。「だったら、うどんはどうなんだ?」と思ったので、松さんと一緒にうどんを食べに行きたいです。 松さんそんなこと、初めて言われました。 松村さんうどんも無音でいけるのか? っていう(笑)。 松さんその実験、平和だね(笑)。 松村さん僕はこれが気になっています。 MC松さんは、音を出さない自信はありますか? 松さん音が出るとか、出ないとか気にせず、美味しく食べれば良いじゃないですか(笑)。(会場のお客さん:笑) MC最後にお二人からメッセージをお願いいたします。 松村さん最初に話したように、皆さんから感想をいただくことで、少しずつ自分の中でも整理がついてきました。きっとこの作品って、すごく残酷で、優しくて、美しい物語なんだということが自分の感想です。世代や、どういう人間関係を築いているかによって、感想が違うと思うので、ぜひたくさんの方に観ていただき、たくさんの感想が聞きたいです。今日、こうして観てくれた方の顔を見ると、これからも本作を大切に取っておいてくれそうだなと感じて、幸せな気持ちです。僕もそうですが、これからも一緒に本作を大切な思い出として取っておいていただけたらと思います。本日はありがとうございました。(会場のお客さん:拍手) 松さん本日は上映後に、長い時間足を止めてくださりありがとうございました。公開されて私ができることはもうありません。とにかくこのスクリーンの中で、あれやこれやと、やっております。ありがたいことに、もうちょっと長く、皆さんの前に現れる時間をいただけそうです。大切な人と観ていただいても、一人で観ていただいても、良いと思います。映画館という空間で、知らない誰かと一緒に同じものを観て、その時間を楽しんでください。作品を気に入っていただけたら、また足をお運びいただければ幸いです。こんなに素敵なラブストーリーで、カンナという愉快な人を演じることができて、坂元さんや監督、スタッフ、そして松村くんに感謝しています。カンナは本当に楽しい、愉快な女性でした。ありがとうございました。(会場のお客さん:拍手)