怒り
2016年9月17日公開

(C)2016映画「怒り」製作委員会
- INTRODUCTION
世界を席巻した『悪人』タッグが再び!
日本映画史に深く刻まれる傑作が誕生する。
本当の悪人は誰か? 人間の善悪に深く切り込んだ究極の人間ドラマに日本中が感動し、空前の大ヒットを記録した『悪人』(2010年)は、日本アカデミー賞をはじめ、その年の国内の映画賞を総ナメにした。
感動の渦は海を越え、第34回モントリオール世界映画祭ワールドコンペティション部門で最優秀女優賞を受賞するなど海外でも高く評価された。
あの感動から6年―――。原作:吉田修一×監督・脚本:李相日のタッグに音楽:坂本龍一が加わり挑む意欲作は、『怒り』。
愛した人は、殺人犯なのか?
家族や友人、ときに愛する人でさえ、簡単に疑ってしまう不信の時代に、本作は“信じる”とは? という根源的な問いかけを一つの殺人事件をきっかけに投げかける感動のヒューマンミステリーである。
日本を代表する7人の豪華俳優陣が集結!
「物語の登場人物には、映画『オーシャンズ11』のようなオールスターキャストを配してほしい。」
映画化にあたり原作者・吉田修一からの要望の一つだった。これに応えるかのようにまさに夢のような7人の豪華俳優陣が集結した。主演は渡辺 謙。米ハリウッドでの活躍はもちろんのこと、昨年は『王様と私』でブロードウェイ・ミュージカルにも初挑戦し、世界から喝采を浴びる彼が本作では一転、千葉の漁村で娘と暮らすしがない父親を演じる。この他、森山未來、松山ケンイチ、綾野 剛、広瀬すず、宮﨑あおい、妻夫木聡といった人気・実力ともにトップクラスの俳優陣が魅せる迫真の演技は、重厚な人間ドラマを紡ぎ出す。- STORY
ある夏の暑い日に八王子で夫婦殺人事件が起こった。
窓は閉め切られ、蒸し風呂状態の現場には、『怒』の血文字が残されていた。犯人は顔を整形し、全国に逃亡を続ける。その行方はいまだ知れず。
事件から一年後。千葉と東京と沖縄に、素性の知れない3人の男が現れた。
千葉――3か月前に突然家出をした愛子(宮﨑あおい)が東京で見つかった。彼女は歌舞伎町の風俗店で働いていた。愛子を連れて帰った父・洋平(渡辺 謙)は、千葉の漁港で働く。8年前に妻を亡くしてから、男手一つで娘を育ててきた。
愛子は、2か月前から漁港で働きはじめた田代(松山ケンイチ)に出会った。
東京――大手通信会社に勤める優馬(妻夫木聡)は、日中は仕事に忙殺され、夜はクラブで出会う男と一夜限りの関係を続けていた。彼には末期がんを患う余命わずかな母がいた。ある日、優馬は新宿で直人(綾野 剛)に出会った。
沖縄――また男と問題を起こした母と、夜逃げ同然でこの離島に移り住んできた高校生の泉(広瀬すず)。ある日、無人島でバックパッカーの田中(森山未來)に遭遇した。
殺人犯を追う警察は、新たな手配写真を公開した。
その顔は、出会った男に似ていた。
いつしか交際を始めた愛子と田代。
二人の幸せを願う洋平であったが、前歴不詳の田代の過去を信用できず苦悩する。
同居を始め、互いの関係が深くなっていく優馬と直人。しかし直人の日中の不審な行動に優馬は疑いを抱く。
ある事件をきっかけに心を閉ざした泉と彼女を救えなかったことに苦悶する同級生の辰哉。
親身に支える田中であったが、無人島で暮らす彼の素性を誰も知らない。
愛した人は、殺人犯だったのか?
それでも、あなたを信じたい。
そう願う私に信じたくない結末が突きつけられる――。- DATA
監督・脚本 李相日 原作 吉田修一(中央公論新社刊) 音楽 坂本龍一 主題曲 坂本龍一 feat. 2CELLOS キャスト 渡辺 謙
森山未來
松山ケンイチ
綾野 剛
広瀬すず
佐久本宝
ピエール瀧
三浦貴大
高畑充希
原日出子
池脇千鶴
宮﨑あおい
妻夫木聡製作情報
クレジット製作:「怒り」製作委員会
製作プロダクション:東宝映画
制作協力:ドラゴンフライ
配給:東宝
(C)2016映画「怒り」製作委員会劇場 2016年9月17日公開 - CAST&STAFF
- 出演
- 渡辺 謙
森山未來
松山ケンイチ
綾野 剛
広瀬すず
佐久本宝
ピエール瀧
三浦貴大
高畑充希
原日出子
池脇千鶴
宮﨑あおい
妻夫木聡 - 監督・脚本
- 李相日
- 原作
- 吉田修一(中央公論新社刊)
- 音楽
- 坂本龍一
- 主題曲
- 坂本龍一 feat. 2CELLOS
- 製作
- 市川南
- 共同製作
- 中村理一郎 弓矢政法 川村龍夫 髙橋誠 松田陽三 吉村治 吉川英作 水野道訓 荒波修 井戸義郎
- エグゼクティブ・プロデューサー
- 山内章弘
- 企画・プロデュース
- 川村元気
- プロデューサー
- 臼井真之介
- ラインプロデューサー
- 鈴木嘉弘
- プロダクション統括
- 佐藤毅
- 撮影
- 笠松則通
- 照明
- 中村裕樹
- 録音
- 白取貢
- 美術
- 都築雄二 坂原文子
- 編集
- 今井剛
- 衣裳デザイン
- 小川久美子
- ヘアメイク
- 豊川京子
- サウンドエフェクト
- 北田雅也
- スクリプター
- 杉本友美
- キャスティング
- 田端利江
- 助監督
- 竹田正明
- 音楽プロデューサー
- 杉田寿宏
- 製作
- 「怒り」製作委員会
- 製作プロダクション
- 東宝映画
- 制作協力
- ドラゴンフライ
- 配給
- 東宝
(C)2016映画「怒り」製作委員会
- PROFILE
- 藤田優馬役 妻夫木聡
- 1980年12月13日生まれ。福岡県出身。
『ウォーターボーイズ』(01)で映画初主演し、第25回日本アカデミー賞優秀主演男優賞、新人俳優賞を受賞。『ジョゼと虎と魚たち』(03)でキネマ旬報ベスト・テン最優秀主演男優賞、『悪人』(10/李相日)では第34回日本アカデミー賞最優秀主演男優賞、ブルーリボン賞主演男優賞など、数々の賞に輝く。また、09年「天地人」でNHK大河ドラマ初主演。主な出演映画に、『マイ・バック・ページ』(11)、『東京家族』(13)、『小さいおうち』(14)、『バンクーバーの朝日』(14)、『黒衣の刺客』(15)、『家族はつらいよ』(16)、『殿、利息でござる!』(16)など。今後の出演作に『奥田民生になりたいボーイと出会う男すべて狂わせるガール』(17予定)、『愚行録』(17予定)が控える。 - 大西直人役 綾野 剛
- 1982年1月26日生まれ。岐阜県出身。
2003年俳優デビュー。2010年「Mother」(NTV)、11年NHK朝の連続テレビ小説「カーネーション」で人気を博す。『横道世之介』『夏の終り』(共に13)で第37回日本アカデミー賞 新人俳優賞に選ばれたほか、第38回エランドール賞・新人賞、第22回橋田賞・新人賞を受賞した。『そこのみにて光輝く』(14)では第88回キネマ旬報ベスト・テン、第69回毎日映画コンクール、第36回ヨコハマ映画祭など数々の映画賞で主演男優賞を受賞している。他近年出演映画に『リップヴァンウィンクルの花嫁』(16)、『64 –ロクヨン– 前編/後編』(16)などがある。また、主演映画『日本で一番悪い奴ら』(16)で第15回NYアジア映画祭にてライジング・スター賞を受賞。 - 小宮山 泉役 広瀬すず
- 1998年6月19日生まれ。静岡県出身。
2012年雑誌「Seventeen」の“ミスセブンティーン”に選ばれ専属モデルとなる。「幽かな彼女」(13/CX)で女優デビュー。「学校のカイダン」(15/NTV)で連続ドラマ初主演。第68回カンヌ国際映画祭コンペティション部門にエントリーされた『海街diary』(15)では第39回日本アカデミー賞新人俳優賞、第39回山路ふみ子映画賞新人女優賞、第40回報知映画賞新人賞、第28回日刊スポーツ映画大賞新人賞など数々の賞を受賞。他出演映画に劇場アニメ『バケモノの子』(15/声の出演)、『ちはやふる −上の句・下の句−』(16)など。今後の出演作品に『四月は君の嘘』(16公開予定)、『チア☆ダン』(17公開予定)が控える。 - 田中信吾役 森山未來
- 1984年8月20日生まれ。兵庫県出身。
数々の舞台・映画・ドラマに出演する一方、近年ではダンス作品にも積極的に参加。文化庁文化交流使として13年秋より1年間イスラエルに滞在、インバル・ピント&アヴシャロム・ポラック ダンスカンパニーを拠点に活動。近作として、2016年3月「談ス」(スウェーデン、日本全国15都市で公演)や、4月にドイツはカールスルーエ・アート&メディアセンター(ZKM)にてソロパフォーマンス「Upload a New Mind to the Body」(イタリア、フランスでも公演)など。待機作として、8月に直島・ベネッセハウスミュージアムにて岡田利規×森山未來 「in a silent way」(『瀬戸内国際芸術祭 2016』に参加)。第10回 日本ダンスフォーラム賞 2015受賞。 - 槙 愛子役 宮﨑あおい
- 1985年11月30日生まれ。東京都出身。
第53回カンヌ国際映画祭でW受賞した『EUREKA(ユリイカ)』(01)で注目され、映画初主演となる『害虫』(02)で第23回ナント三大陸映画祭コンペティション部門主演女優賞を受賞。08年NHK大河ドラマ「篤姫」で主演を務める。ほか出演映画に『NANA-ナナ-』(05)、『初恋』(06)、『少年メリケンサック』(09)、『ソラニン』(10)、『神様のカルテ』(11)、『ツレがうつになりまして。』(11)、『わが母の記』(12)、『天地明察』(12)、『北のカナリアたち』(12)、『きいろいゾウ』(13)、『舟を編む』(13)、『ペタル ダンス』(13)、『神様のカルテ2』(14)、『バンクーバーの朝日』(14)、劇場アニメ『バケモノの子』(15/声の出演)、『世界から猫が消えたなら』(16)など。 - 田代哲也役 松山ケンイチ
- 1985年3月5日生まれ。青森県出身。
2002年に俳優デビュー。2005年に少年兵を演じた『男たちの大和/YAMATO』で注目を浴びる。『デスノート』『デスノート the Last name』(06)や、『デトロイト・メタル・シティ』(08)でブレイク。NHK大河ドラマ「平清盛」(12年)で主演を務めるなど、その類まれな演技力と存在感には定評があり、キャラクターやジャンルを問わず、幅広い活躍を見せている。ほか出演映画に『カムイ外伝』(09)、『ノルウェイの森』(10)、『GANTZ』『GANTZ PERFECT ANSWER』(11)、『の・ようなもの のようなもの』(16)など。今後の出演作品に『聖の青春』(16)が控える。 - 槙 洋平役 渡辺 謙
- 1959年10月21日生まれ。新潟県出身。
1983年「未知なる叛乱」で映像デビュー。1987年NHK大河ドラマ『独眼竜政宗』に主演。以降、数々のテレビドラマ、映画、舞台などで活躍。『ラスト サムライ』(03)では、アカデミー賞®、全米映画俳優組合賞、放送映画批評家協会賞、ゴールデン・グローブ賞助演男優賞にノミネートされた。舞台では「The King and I(王様と私)」(15)でトニー賞ミュージカル部門主演男優賞にもノミネート。他『バットマン ビギンズ』(05)、『SAYURI』(05)、『硫黄島からの手紙』(06)、『インセプション』(10)、『GODZILLA ゴジラ』(14)など多数の海外作品に出演。日本映画では、『明日の記憶』(06)、『沈まぬ太陽』(09)で日本アカデミー賞最優秀主演男優賞を受賞。『許されざる者』(13)以来、2作目となる李相日監督作への出演となる。 - 知念辰哉役 佐久本宝
- 1998年7月22日生まれ。
沖縄県出身。沖縄県うるま市の中高生で構成される沖縄版ミュージカル、組踊「あまわり浪漫の会」に所属。今回1200名のオーディションの中から大抜擢される。 - 南條邦久役 ピエール瀧
- 1967年4月8日生まれ。静岡県出身。
1989年“電気グルーヴ”として活動を開始。俳優としても多くの作品に出演し、『凶悪』(13)では、第37回日本アカデミー賞優秀助演男優賞はじめ数々の映画賞を受賞。他出演映画に、『エヴェレスト 神々の山嶺』(16)、『日本で一番悪い奴ら』(16)、今後の出演作に『シン・ゴジラ』(7月29日公開)、『海賊とよばれた男』(12月10日公開)がある。 - 北見壮介役 三浦貴大
- 1985年11月10日生まれ。東京都出身。
2010年『RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語』にて俳優デビュー。主な出演映画に『SPACE BATTLESHIP ヤマト』(10)、『麒麟の翼~劇場版・新参者~』(12)、『イニシエーション・ラブ』(15)、『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』(15)などがある。今後の出演作に『シン・ゴジラ』(7月29日公開)、『CUTIE HONEY −TEARS−』(10月1日公開)、『淵に立つ』(今秋公開)が控える。 - 薫役 高畑充希
- 1991年12月14日生まれ。大阪府出身。
山口百恵トリビュートミュージカル「プレイバック part2~屋上の天使」(05)でデビュー。2016年春よりNHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」でヒロイン・小橋常子を務めている。他出演映画に『ドルフィンブルー フジ、もういちど宙(そら)へ』(07)、『書道ガールズ!!~わたしたちの甲子園~』(10)、『つやのよる』(10)、『アオハライド』(14)、『バンクーバーの朝日』(14)、『植物図鑑 運命の恋、ひろいました』(16)など。 - 藤田貴子役 原日出子
- 1959年11月10日生まれ。東京都出身。
1979年に『夕焼けマイウェイ』で映画デビュー。81年NHK連続テレビ小説「本日も晴天なり」の主役に抜擢され、一躍注目される。ほか主な出演映画に『Shall we ダンス?』(96)、『あなたを忘れない』(07)、『ネコナデ』(08)、『ぼくのおばあちゃん』(08)などがある。 - 明日香役 池脇千鶴
- 1981年11月21日生まれ。大阪府出身。
1999年に『大阪物語』で映画デビュー、数々の新人賞を受賞。『そこのみにて光輝く』(14)で、第9回アジア・フィルムアワード最優秀助演女優賞はじめ多くの賞を受賞。ほか主な出演映画に『金髪の草原』(00)、『ジョゼと虎と魚たち』(03)、『ストロベリーショートケイクス』(06)、『舟を編む』(13)、『凶悪』(13)、『きみはいい子』(15)などがある。 - 原作 吉田修一
- 1968年長崎県生まれ。
1997年「最後の息子」で文學界新人賞を受賞し、デビュー。2002年『パーク・ライフ』で芥川賞、2007年『悪人』で大佛次郎賞、2010年『横道世之介』で柴田錬三郎賞を受賞。他に『さよなら渓谷』『平成猿蟹合戦図』『太陽は動かない』『路(ルウ)』『愛に乱暴』『森は知っている』など著書多数。近刊に『橋を渡る』、エッセイ集『作家と一日』がある。 - 監督・脚本 李相日
- 1974年新潟県生まれ。
大学卒業後、日本映画学校に入学し、映画を学ぶ。99年に卒業制作として監督した『青chong』が、2000年のぴあフィルムフェスティバルでグランプリ他4部門を独占受賞してデビュー。その後、ぴあスカラシップ作品として制作された『BORDER LINE』(02)で、新藤兼人賞を受賞するなど高い評価を得る。04年、村上龍原作・宮藤官九郎脚本の『69 sixty nine』で監督に大抜擢されメジャー進出。05年には、オリジナル脚本で現代の鬱屈した若者たちをシニカルに描いた『スクラップ・ヘブン』を発表し、日本映画プロフェッショナル大賞を受賞。06年の『フラガール』は、日本アカデミー賞最優秀作品賞、監督賞を始め、国内の映画賞を独占し、第79回アカデミー賞の外国語映画賞の日本代表に選出された。10年『悪人』では、キネマ旬報ベストテン日本映画第1位、日本映画監督賞、脚本賞に輝く。13年『許されざる者』は、クリント・イーストウッド監督・主演のオリジナル作を明治初期の蝦夷地を舞台にリメイクした。現代の日本映画界を牽引する監督のひとりである。 - 企画・プロデュース 川村元気
- 1979年横浜生まれ。
東宝にて『電車男』『デトロイト・メタル・シティ』『告白』『悪人』『モテキ』『おおかみこどもの雨と雪』『寄生獣』『バケモノの子』『バクマン。』などの映画を製作。2010年製作の『告白』『悪人』は日本アカデミー賞を分け合い、海外映画祭でも多数受賞した。同年に、米Hollywood Reporter誌の「Next Generation Asia」に選出され、2011年に優れた映画製作者に贈られる「藤本賞」を史上最年少で受賞。2012年に発表した初小説『世界から猫が消えたなら』は本屋大賞のノミネートを受け130万部突破のベストセラーとなり映画化された。小説第2作『億男』も2015年本屋大賞にノミネートされ、中国での映画化が決定。近著に「理系に学ぶ。」「超企画会議」など。本年の映画公開作として『君の名は。』『何者』がある。 - 音楽 坂本龍一
- 1952年東京生まれ。
1978年『千のナイフ』でソロデビュー。同年『YMO』を結成。散開後も多方面で活躍。『戦場のメリークリスマス』で英国アカデミー賞を、『ラストエンペラー』の音楽ではアカデミーオリジナル音楽作曲賞、グラミー賞他を受賞。常に革新的なサウンドを追求する姿勢は世界的評価を得ている。環境や平和問題への言及も多く、森林保全団体「more trees」の創設なども行う。2013年は山口情報芸術センター(YCAM)10周年事業のアーティスティック・ディレクター、2014年は札幌国際芸術祭2014のゲストディレクターとしてアート界への越境も積極的に行っている。2014年7月、中咽頭癌の罹患を発表したが、1年に渡る治療と療養を経て2015年、山田洋次監督作品『母と暮らせば』とアレハンドロ・G・イニャリトゥ監督作品『レヴェナント;蘇えりし者』の音楽制作で復帰を果たした。 - 主題曲「許し」 坂本龍一 feat. 2CELLOS
- “2本のチェロでロックする”2CELLOSはクロアチア出身のルカ・スーリッチ(1987−)とステファン・ハウザー(1986−)からなるチェロ・デュオ・ユニット。クラシック界で将来を有望視されていた2人が留学先のロンドンで再会し2011年1月20日マイケル・ジャクソンの「スムーズ・クリミナル」を2本のチェロのみで演奏した自主制作映像をYouTubeにアップ。若き無名のチェリスト2人による超絶・情熱のパフォーマンス映像はたちまち世界中で話題となり、マネージメントやレーベルからのオファーが殺到する中ソニー・マスターワークスと契約。同年6月『2CELLOS』でCDデビュー。全米クラシカル・クロスオーヴァー・チャートとアマゾンUSクラシカル・チャートで1位となり、無名の新人としては驚異的なチャートアクションを記録。超絶チェロ×渾身のパフォーマンスはさらなる進化をとげ、世界各地でソールド・アウト・ツアーを敢行。
- 写真 篠山紀信
- 1940年東京都生まれ。
日本大学芸術学部写真学科卒業。在学中から新進写真家として頭角を現し、第1回APA賞など数々の賞を受賞した。広告制作会社「ライトパブリシティ」を経て、86年よりフリー。三島由紀夫、山口百恵や宮沢りえ、ジョン・レノンとオノ・ヨーコなど、その時代を代表する人物を撮り続けるその一方で、坂東玉三郎などの伝統芸能の世界でも貴重な作品は多い。テーマやジャンルを問わず、常に話題性のある作品を発表し、時には社会現象を起こすほど注目されてきた。山口百恵で使い始めた「激写」は流行語に。08年代には、複数のカメラを結合してシャッターを一斉に切る複眼表現「シノラマ」(「シノヤマ」と「パノラマ」を使った造語))を発表。デジカメの時代には、静止画と動画を合体させた「digi+KISHIN」。新しい表現方法と新技術で写真表現に新風を送り込み、その可能性を追い求め続ける。現在、公立美術館を中心に写真展「篠山紀信展 写真力」が全国を巡回中。
- ABOUT 作品紹介
-
TRAILER 動画情報
-
INFORMATION お知らせ
- NEWS ニュース
-
GOODS グッズ
-
THEATER LIST シアターリスト
-
OFFICIAL SITE 公式サイト