|
|
|
昭和25年(1950年) |
3月 |
実践女子専門学校を卒業 |
昭和27年(1952年) |
|
雄鶏社に転職。
「映画ストーリー」編集部に配属 |
昭和32年(1957年) |
|
婦人公論」などに原稿を書き始める |
昭和33年(1958年) |
|
「ダイヤル110番」(シノプシス) |
昭和34年(1959年) |
|
「ダイヤル110番」の「赤い爪」
「奥さまはお手はそのまま」(台本) |
昭和35年(1960年) |
|
雄鶏社を退社。フリーに。 |
昭和37年(1962年) |
|
「森繁の重役読本」(TBSラジオ) |
昭和39年(1964年) |
|
「七人の孫」(TBS) |
昭和44年(1969年) |
|
「きんきらきん」(TBS)
「S・Hは恋のイニシアル」(TBS) |
昭和45年(1970年) |
|
「だいこんの花」(NET) |
昭和46年(1971年) |
|
「きんぎょの夢」(NET)
「時間ですよ」(TBS) |
昭和47年(1972年) |
|
「新・だいこんの花」(NET)
「桃から生まれた桃太郎」(NHK) |
昭和49年(1974年) |
|
「寺内貫太郎一家」(TBS) |
昭和51年(1976年) |
|
「どてかぼちゃ」(NET)
「七色とんがらし」(NET)*主題歌の作詞も手がける |
昭和52年(1977年) |
1月 |
「冬の運動会」(TBS) |
|
|
昭和53年(1978年) 「家族熱」(TBS) |
昭和54年(1979年) |
|
「阿修羅のごとく」(NHK) |
昭和53年(1978年) |
11月 |
初のエッセイ集「父の詫び状」(文藝春秋) |
昭和54年(1979年) |
|
エッセイ「無名仮名人名簿」(週刊文春)連載開始
エッセイ集「眠る盃」(講談社)発行 |
昭和55年(1980年) |
2月 |
連作短編小説「思い出トランプ」
(小説新潮)連載開始 |
|
3月 |
「あ・うん」(NHK) |
|
5月 |
「霊長類ヒト科動物図鑑」(週刊文春)連載開始 |
|
5月 |
創作活動に対してギャラクシー選奨受賞 |
|
7月 |
思い出トランプ連載中に
「花の名前」「かわうそ」「犬小屋」の3作で、
第83回直木賞を受賞 |
昭和56年(1981年) |
1月 |
「蛇蠍のごとく」(NHK) |
|
5月 |
「隣の女」
長編小説「あ・うん」(文藝春秋) |
|
7月 |
「女の人差し指」(週刊文春)連載開始
「男どき女どき」(小説新潮)連載開始 |
|
8月 |
8月22日、取材旅行先の台湾で飛行機事故に遭い51歳で死去 |
昭和57年(1982年) |
2月 |
第33回放送文化賞を受賞 |
|
11月 |
TV脚本の優れた作品に対して贈られる
「向田邦子賞」が制定 |
平成 1 年(1989年) |
11月 |
「あ・うん」映画化(降旗康男監督) |